![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140108671/rectangle_large_type_2_fd821bee5c6407ec6882ed5eb4c8b05f.png?width=1200)
石清水八幡宮の境内社を巡る~かみほとけ巡拝紀行vol,2~
こんばんわ 唐崎夜雨です
令和6年4月24日
石清水八幡宮を参拝
さきに石清水八幡宮の
ご本社参拝記事は句読点を排した
今回も句読点を排して書いています
あらかじめご了承ください
さて
石清水八幡宮のご本社を参拝したあとは
ご本社の周りにある境内社を巡ります
![](https://assets.st-note.com/img/1715148442405-6cOeBpCf0t.jpg?width=1200)
摂社と末社とは
現在は明確な区別はないようですが
ザックリと申し上げると
ご本社の荒御魂や親神や御子神あるいは
旧来の地主神などご本社と縁の深い神社
これを摂社とし
それ以外を末社としている
可能な範囲で摂社末社も
ご挨拶をするようにしておりますが
たとえば石清水八幡宮の摂社武内社は
ご本社の廻廊の内に位置し
一般参拝者が 及ばない こともある
また単純にお参りを
忘れてしまうこともある
![](https://assets.st-note.com/img/1715401209446-W12vj0RSWH.jpg?width=1200)
それではご本社の向かって右手より
奥へまいります
![](https://assets.st-note.com/img/1715403615639-kXyjkArYvF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715403701002-oh5tcZHTDa.jpg?width=1200)
水若宮社
御祭神 菟道稚郎子
応神天皇の皇子で仁徳天皇の異母弟
氣比社
御祭神 氣比大神
実は前日に気比神宮を参拝している
ご縁に感謝
若宮殿社
御祭神 応神天皇の皇女
『都名所図会』に
宇禮姫 呉禮姫 を祀るとある
若宮社
御祭神 仁徳天皇
主祭神 応神天皇の皇子
![](https://assets.st-note.com/img/1715405482206-VltA57vt9q.jpg?width=1200)
若宮社は珍しい日吉造と呼ばれる神社建築
滋賀県大津市の日吉大社の本殿が代表例
![](https://assets.st-note.com/img/1715405776356-LZA6I61sa4.jpg?width=1200)
そのため石積が削られている 鬼門除け
![](https://assets.st-note.com/img/1715405764106-TdMEhbCo7a.jpg?width=1200)
ご本社の真裏の北総門ちかくに
貴船社
御祭神 高龗神
龍田社
御祭神 級津彦命 級津姫命
洛北の貴船も奈良の龍田も
紅葉の時期はさぞ美しいことか
![](https://assets.st-note.com/img/1715406034329-wryRPZ0Mdt.jpg?width=1200)
北西角の校倉あたりで
一童社
御祭神 磯良命
住吉社
御祭神 底筒男命 中筒男命 表筒男命
磯良命も住吉も神功皇后ゆかりの海神
住吉社 若宮社 若宮殿社 水若宮社 は
国の重要文化財
「都名所図会」には
本社周辺にこの四社しかない
![](https://assets.st-note.com/img/1715406644962-Ljfl0hSgYS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715407319398-ukFWka5Oyl.jpg?width=1200)
曲がって西総門ちかくに
広田社
御祭神 天照大御神
生田社
御祭神 稚日女命
長田社
御祭神 事代主命
この三社の元は阪神地域にある神功皇后ゆかりの神社
西宮の廣田神社には参拝したことがある
生田神社や長田神社は未だ訪れず
もっとも神戸に行ったのが震災まえのこと
どの震災かというと阪神淡路大震災
だから1995年以前
ずいぶんご無沙汰
そして御本社の前に戻る
そこに大きなクスノキがある
楠木正成公奉納のクスノキ
楠木正成公といえば湊川神社
これも神戸か
![](https://assets.st-note.com/img/1715261694912-IMKdOyFQ6n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715261804663-BlycBqkgWF.jpg?width=1200)
これで御本社をひとまわり
さてそろそろ山をくだりますか
![](https://assets.st-note.com/img/1715262038891-bRrgClMD2s.jpg?width=1200)
帰りはケーブルではなく
歩いて山をおりるつもり
そのまえに お手洗い
![](https://assets.st-note.com/img/1715408161296-E6HU3iEBAc.jpg?width=1200)
この屋根はトイレです
神社とか散策とかで
水分補給とトイレは重要
そのお手洗いの向かいに 三女神社
![](https://assets.st-note.com/img/1715261913296-hG2McEkyn0.jpg?width=1200)
これは宗像三女神が祀られている
御本社の神さまがここにも
祀られていることになる
都名所図会をみると
このあたりに弁天社がある
宗像三女神の市寸島姫命と弁天様は
本地垂迹の間柄
もしかすると
弁天社から三女社にシフトしたかしら
![](https://assets.st-note.com/img/1715407886941-f4n525hiNb.jpg?width=1200)
さて三之鳥居をくだって山をおります
まだ石清水八幡宮にとって重要な
神社をお参りしていない
次はその神社をお参りします
ではまた!