
とら豆みそ作り
材料
北海道産とら豆500g
麹500g
塩220g
蒸し上がりは水分少なめでぱさぱさした感じ。
金時豆のような味がします。

初日夜、とら豆を軽く洗う。強く洗うと薄皮がむけてしまう。
とら豆を一晩水にひたす(8~10時間)。
とら豆は約2倍に膨らむ。


ざるにあけて1時間ほど水を切る。
とら豆を圧力鍋で蒸す(加圧蒸し)。


圧力かかるまで強火。蒸気がでるぐらいの中~弱火で20分間蒸す。
豆が指でつぶせるぐらい柔らかくなったら完成。

米麹と塩をまぜて塩切り麹をつくる。
麹はまざりやすいようにくだくイメージで混ぜる。
とら豆をあたたかいうちにハンディーブレンダーでつぶす。
とら豆が人肌程度になったら塩切り麹を入れてまぜる。
ほっぺたくらいの柔らかさになるように蒸し汁をいれて調整する。

みそだんごをつくる。ハンバーグを作る時の容量で、ぺったんぺったんさせながら内部の空気をぬく。蒸し汁で調整しますが、水分少な目でぱさぱさした感じです。
ガラス瓶(梅酒瓶)に空気が入らないようにつめる。
表面に軽く塩をしてラップでふたをする。重しをのして完成。
※重しは二重の袋に塩や石を入れたものを使っています。

