
Photo by
ferdinand_ja_jp
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン27 2024年4月28日〜2024年5月4日
今週も14点の素敵な記事に写真を使っていただきました。ありがとうございます。
〽️ はしらのきずは おととしの
五月五日の せいくらべ
ちまきたべたべ にいさんが
はかってくれた せいのたけ
五月五日はこどもの日で、端午の節句。
節句の由来は奈良時代に中国から伝わった「陰陽五行説」にまで遡るとのことですが、それが「五節句」として江戸時代に制定された、大事な厄払いの日の一つだそうです。
こどもの日にはちまきや柏餅を食べ、菖蒲湯に入るといった風習があります。これは節句の日に貴族の間で薬草を摘み行くのが流行し、旬の季節の植物から力をもらい、邪気をはらった行事の名残のようです。また菖蒲には「尚武」とかけて、武士たちの間で子息が逞しく育つのを願ったとの説も。
昔の人々は、現代のような科学技術こそまだ手に入れてなかったものの、日々の暮らしを大切に思い、無病息災を願う気持ちの強さは現代以上だったのではなかったかと想像します。
そして、その願いを実現しようと努力した結果、現代の科学技術の進歩をもたらしたとも考えると、時代を通じて人のすることの根っこは同じで、戦さとか金儲けとかではなく、無事に暮らすことを願う気持ちに立ち返るものなんだと改めて思います。
見出し画像は端午の節句にちなんで、爽やかな立夏をイメージした花ショウブの一枚、今回撮り下ろしです。撮影地は横浜市鶴見区の馬場花木園です。

それでは今週も素敵な記事をご紹介してまいります。
2024年5月4日(土) 2点
smookさん、リピートありがとうございます。
2024年5月3日(金) 2点
2024年5月2日(木) 1点
2024年5月1日(水) 2点
2024年4月30日(火) 3点
天気予報士 海猫屋さん、今月もありがとうございます。
キツネラテさん、いつもありがとうございます。
2024年4月29日(月) 2点
2024年4月28日(日) 2点
うみやまは写信家をやっています。
写信家うみやまのプロフィールはこちらです。