![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110222867/rectangle_large_type_2_43289e9a6693bf28566616930abcbcb7.jpeg?width=1200)
食品表示検定 初級
今回は資格の話。
昔、合格率1割ほどの建築系の資格を取得したきり、21年ぶりの資格試験である。
結果から言うと、食品表示検定初級は合格だった。
食品表示検定について
景表法やら食品の裏面の表示やらの最低ラインの知識を問う資格である。
勉強について
まずテキストをさらっと全読みで4時間。
テキスト
次に問題集を毎日少しずつで1巡で4時間、2巡で2時間。
問題集
勉強時間合計10時間程。頭のいい人なら多分日曜日1日勉強するだけで受かる。
出題傾向、問題の出方は問題集と全く同じなので無理なひねりや全文覚えなくてはいけない等は無い。一部だけ覚えていればなんとか解けるように出来ている。
そういえば不合格だったが24歳の時、オラクルSQLブロンズを受けたことがあった。問題集は9割以上解けるようになったがそんなに内容は理解しておらず、実際の試験では問題の出方が100%違い3割ほどしか解けなくて泣いた。
試験を何で受けたかって、うちは食品も取り扱っている会社で資格手当が付くから。2週間前に受けたばかりだが勉強した内容なんてもうほとんど忘れてしまった。
ついでにadobeエキスパートでも受けようと思ったが最近は英語だけしか実施してないらしい。