![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140216075/rectangle_large_type_2_cc3913315848604056a88dd4eec7c480.png?width=1200)
「御社のマーケティング顧問になります」サービス
集客の方法を総合的に考えて欲しい
効果的にマーケティングを始めたい
ホームページを作ったのに集客できない
SEO対策をしたい
YouTubeを伸ばすアドバイスをして欲しい
アフィリエイトも始めたい
SNSマーケティングを始めたい
リスティング広告の効果を改善したい
なぜリスティング広告が上手くいかないのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1715381103775-CbKZYwA074.png?width=1200)
マーケティングや集客を成功させるためには、「ビジネス全体を見る」ことが非常に重要です。
広告運用やSEOだけを単独で実施しても、効果的なマーケティングにはなりません。
ビジネス全体を見て、マーケティング予算を「どこにどう配分するか」を見極めることが、マーケティング成功の秘訣なのです。
単発でマーケティングを行う危険性
![](https://assets.st-note.com/img/1715380081384-Eezg8KS24K.png?width=1200)
それぞれのマーケティング施策には特徴があります。
各施策の即効性や資産性を把握しつつ、現在のビジネスの状態に応じて、最適なシナリオを描かなければいけません。
例えば、今すぐ顧客を獲得するべきフェーズでSEO対策を始めたり、広告成果が出ているからといって、広告ばかりに予算を投じて、翌年に“資産”が残らなかったり。。。
SEO対策をやっているのに全く問合せがない
Facebook広告をやったのに反応がない
↓そんな時にこう考えませんか?↓
SEOじゃなくてSNSを始めるべき?
リスティング広告のほうがいいのかな?
この思考パターンでは、おそらく、次の施策も上手くいかないです。
SEO対策をやっているのに全く問合せがない
この一文から考えるべきは・・・
そもそも誰を狙ってる?
なんのサービスに繋げるSEO対策をやっている?
どんな対策をやっている?
どれくらいの記事数でどんなキーワードを狙ってる?
ドメインパワーは?
どれくらいの期間施策を行った?
問合せの導線は?
問合せをしたくなるような動機づけはあるのか? などなど
いろんな仮説や疑問が出てくるはずなのです。
これらをひとつひとつ検証して、ボトルネック(課題)となる部分を見つけることで、ようやく次の施策に繋がっていくのです。
SEO対策をやっているのに全く問合せがない
Facebook広告をやったのに反応がない
これだけで、「SEO対策がダメ」とか、「Facebook広告は効果ない」とか、そんな風に考えてしまっては、せっかくのチャンスをみすみす逃すことになってしまうでしょう。
でも、、、そうはいっても、、、じゃあどうしたらいいの?
僕がやります。
それを僕に考えさせてください。
それをやるのが「マーケティング顧問」である僕の仕事です。
ビジネス全体を把握しつつ、今必要なマーケティングプランを構築しながら、実行ベースで支援を行ないます。
場当たり的に広告を始めたり、思いついたかのようにWebマーケティングを開始するのではなく、各施策の目的を明確にしながら、効果的かつ効率的なマーケティングを実施します。
Facebook(Meta)広告専門家、SEO専門家などの「〇〇専門」に個別で施策を依頼していっても、継続的にマーケティングで結果を出し続けることは難しいのです。
僕がマーケティング全体を俯瞰的に見て、今取るべきアクションをプランニングします。
無料相談を実施しています。
より詳しいサービス内容やお見積りなど、まずはお気軽にご連絡下さい。
E-mail:takayuki.s@femto-qua.com
SNS(X):https://twitter.com/femto_qua
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCV16uSP2NoHkzZvoNNhA
僕が超高速でPDCAを回します
Webマーケティング成功のためには、「PDCAの回転率を高める」ことが非常に重要です。
施策の決定(P)
施策の実行(D)
施策の検証(C)
施策の改善(A)
意思決定のスピートを早め、実行から改善までをスムーズに行わなければ、効率的なマーケティングを実現することはできません。
そのために必要になるのが、「マーケティング全体を企画・管理できる人材」です。
瀬古自身が、御社(貴院)のマーケティングプロジェクトに入り、マーケティングやブランディング全体を包括的に支援します。
エグゼクティブなマーケティング人材を社内チームに入れるようなイメージです。
マーケティング顧問が結果を出せる理由
![](https://assets.st-note.com/img/1715380161111-vdgdY5xAOx.png?width=1200)
マーケティングの専門家を顧問的を社内に入れることで、一気通貫のマーケティング施策が可能になります。
sns運用はA社
リスティング広告はB社
SEO対策はC社
このように、施策や業者を分けてマーケティングを行う際には、「各施策を管理する責任者」の存在が必須になります。
マーケティングを総合的に考えられる責任者が不在のまま、なんとなく気になる施策を試していくと、例えば、sns運用はうまくいっているけど、リスティングは結果が出ていないというような場合、、、
業者が合っていないのか?
テクニカル的(技術的)な問題があるのか?
施策とサービスの相性が悪いのか?
何か別の要因があるのか?
とったいったことが分かりません。
外部業者が結果を出せなかったと判断するのは簡単なのですが、それは本質ではなく、業者を変えても解決にならない可能性もあります。
「マーケティング全体のプランがブレている」のかもしれません。
「マーケティング施策の意図」を上手く伝えることができなければ、外部業者も動きにくくなってしまい、本来の力を発揮できません。
外部業者と上手く付き合うためには、それなりのリテラシーが必要です。
特に、施策ごとに外部業者と付き合っていく場合、責任者のウデ次第で、マーケティング全体は良くも悪くもなります。
マーケティングチームの責任者(多くの場合部門長)は、「マーケティング全体を見れる」人である必要があります。
マーケティングで継続的な成果を出し続ける(勝ち続ける)ためには、社内サービスの専門家であるだけでは不十分であり、社内営業力トップなだけでは不十分であり、財務のプロというだけでは不十分なのではないでしょうか。
様々なマーケティングの知識や経験があって、はじめて、マーケティングで「継続的な成果」を上げることができるのだと、僕は考えています。
もちろん、「バズる」ということもあり、たまたま上手くいくということも「よく」あります。
しかし、そこには再現性がなく、いずれ失速してしまうでしょう。
だからこそ!!
マーケティングをより高い角度から、総合的に、俯瞰的に見ることができる専門家が必要なのです。
それを僕がやります。
社内にいないのなら、外部のマーケターを活用してください。
僕は、広告運用の専門家ではなく、SEOの専門家でもなく、経済学の専門家でもない。
僕は、マーケティングのプランニングをする脚本家です。
こうすれば人は動くだろう。
仮説を立て、それを実行し、結果を分析し、次の仮説につなげます。
そのプロセスを「超高速」で行います。
それが僕の仕事です。
社内にマーケターがいない状態で、場当たり的にweb広告を始めても、広告費を最大限に活用することはできません。
結果が出たら「なぜ結果が出たのか」
結果が出なかったら「なぜ結果が出ないのか」
次につながるマーケティングをしてこそ、継続的な成果を手にすることができます。
マーケティングを総合的に見れる人が社内(チーム)に欲しいという事業者さん!!
まずはお気軽にご相談ください。
僕ができることを誠実に行います。
できないことはできないと正直に言います。
騙すようなことは致しませんのでご安心ください。
連絡先:ご相談やお見積りはお気軽に(無料相談受付中)
自己紹介
瀬古高行(セコタカユキ)
大手製薬メーカーのMRを経験後、臨床医療や病院経営に興味を持ち、病院薬剤師をしながら大学院で「医療経済学」や「行動経済学」の研究を行う。
自身の勤務先病院にて、医薬品の価格交渉や医薬品の物流改善、ヘルスプロモーション、人材採用など、病院経営に幅広く参画。
その後独立し、医療•介護•福祉•美容医療などの分野のコンサルタントとして、医療機関のサポートを行う。
並行して、YouTubeやsnsを活用したブランディングやマーケティングを実践し、自身のsns総フォロワー数は20万人を達成。
現在では、行動経済学やマーケティングの知識を活用して、様々な分野の企業を幅広く支援。
肩書きなど
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140229255/picture_pc_faa2aba436cb87217dbf004d59c51dfc.png?width=1200)
マーケター
コピーライター
博士(薬学)医療経済学
YouTuber
株式会社femto代表取締役
名古屋市立大学薬学部客員講師
支援実績参考例
医療機関(中小病院•クリニック)
大手美容整形外科
大手介護福祉事業者
大手予備校
調剤薬局チェーン
人材業
飲食チェーン
受託開発企業
パーソナルトレーニングジム
エステサロン
DtoCビジネス(アパレル•サプリなど)
輸入物販ビジネス
などなど
支援内容
介護事業所
全国展開中の介護事業所に対して包括的なマーケティング支援を実施。
Meta広告やGoogle広告を活用した自社採用の拡大、ブランディングや認知拡大のためのYouTubeチャンネル立ち上げや企画、迅速なSEO対策によって月間5万以上のトラフィック獲得に成功。
現在は新たなサービスの企画立ち上げも行い、オンラインで提供可能なサービスのマーケティングにも参画。
中小病院
グループ病院のYouTubeチャンネル立ち上げに参加。病院の魅力や信頼感を伝えられるようなチャンネル構成を企画•運用する。
医師だけではなく、医療スタッフ一人ひとりにフォーカスした動画を作ることで、「この病院で働きたい」と思ってもらえるようなブランディングを実施。
毎年苦労していた人材採用の課題を一気に解決することに成功した。
現在は人材育成や院内感染対策マニュアルの整備などのサポートも行う。(瀬古は感染制御の専門資格をもつ薬剤師)
美容外科
SEO対策やYouTubeマーケティングを支援。集客だけではなく、ブランディングや権威性(信頼性)を高めるための、より資産性のあるマーケティング施策を企画し運営中。
調剤薬局チェーン
サイト制作から人材集客までを幅広く実施。webサイト制作やサイト経由での薬剤師の自社採用を支援。InstagramやTikTokを活用したコンテンツマーケティングを行うことで、広告や採用媒体(人材会社)に依存しない採用モデルを構築。医薬品の在庫管理システムの設計などにも幅広くサポートを実施。
現在も、オンライン服薬指導のためのシステム作りや認知拡大のためのマーケティングを支援中。
DtoCビジネス(物販)
マクアケやキャンプファイヤーなどのクラウドファンディングを活用したマーケティングを行うだけではなく、クラファン後の自社ECサイトへの集客へと繋げるようや、切れ目のないマーケティング施策を展開する。
飲食チェーン
店舗によってInstagram運用やMEO対策などにばらつきがあることが課題。投稿の「型」やノウハウを店舗間で共有することで、全社的にsnsやGoogleマップ(meo)経由での集客を拡大に成功。Instagramが人気となり、メディアに取り上げられるなど、現在はecサイトを活用したお取り寄せグルメなども開始。