見出し画像

【9月30日開催】「Femtech 国内最新動向アップデート 〜国内FemtechプレイヤーMAP〜」イベントレポート

こんにちは!今回は、9月30日(月)に開催したイベント「Femtech 国内最新動向アップデート 〜国内FemtechプレイヤーMAP〜」についてレポートします。

会場は、渋谷SOILで開催し、約100名のお申込みをいただきました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

イベントリンク

https://femtechcommunityjapan20240930.peatix.com

プログラム

1.オープニング
 ーFemtech Community Japan 代表理事 皆川朋子 
 ーメディカル・フェムテック・コンソーシアム 常務理事 青木勇気

2.国内最新情報アップデート〜プレイヤーマップ最新動向〜

3.パネルディスカッション 〜フェムテック業界の最新動向〜
 ーFemtech Community Japan 代表理事 皆川朋子
 ーFemtech Community Japan 理事 木村恵 
 ーメディカル・フェムテック・コンソーシアム 常務理事 青木勇気

4.質疑応答

5.ネットワーキング

今回は、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム(MFC)とともに、日本国内のフェムテック業界における最新動向をテーマとして、イベントを共催しました。

それぞれの団体紹介ののち、当団体が2023年に引き続き作成した、2024年最新版国内Femtechプレイヤーマップのカテゴリー別解説、そして業界の国内最新情報をお伝えしました。

その後、3名の登壇者によるパネルディスカッションを行いました。女性の健康課題解決に向けたテーマを中心にお話しいただきました。

(左から)FCJ代表理事 皆川、MFC 常務理事 青木氏、FCJ理事 木村

さらに、参加者から寄せられた質問も多数あり、参加者からのフェムテックに対する熱い想いも感じることができる場となりました。

ご登壇いただきました皆さま、ご参加いただきました皆さま、共催いただいたMFCの皆さま、改めてありがとうございました!

▼MFCさんの開催報告もぜひご覧ください。

参加者の感想

パネルディスカッションでのマクロな視点とミクロな視点がどちらも見れてとても良かったです!

大企業とスタートアップの協業事例、知らない事例もあって勉強になりました。

撤退した企業の理由を知れたのが大変参考になりました。

プレイヤーマップに加えて、企業間のコラボによる事業創出事例が非常に興味深かったです。

中間管理職の方の理解を得難い中で、どう説得していくか…のお話や、各社のお取り組み、マーケットマップの更年期の割合などとても興味深かったです。

フェムテック事業の立上げや拡大における参入障壁の高さのお話が非常に参考になりました。

Femtech Community Japan法人会員様募集中!

Femtech Community Japanでは、スタートアップ・大手企業、VC・投資家、⼤学・研究機関、医療・ヘルスケア関係者メディアパートナーなどが集まり、Femtech関連の取り組み・情報共有や現状の課題と今後に向けた議論・ネットワーキングなどを行っています。

ご関心のある方は、Webサイト、Twitter、facebookグループをぜひフォローください。

法人会員・スタートアップ会員も募集しております。ご関心の方はお問合せ(hello@femtechjapan.com)もしくは下記お申込みフォームよりご連絡ください。

■会員申込フォーム
https://forms.gle/DEPwwpGSz3WJApR38

■団体紹介資料https://drive.google.com/file/d/1GFqX9i2kF3gcG84AWnLGPZW0yeIk-2bo/

■HP
https://www.femtechjapan.org/

■facebook グループ
https://www.facebook.com/groups/femtechcommunity

■X
https://twitter.com/JapanFemtech

■Youtube
https://www.youtube.com/@FemtechCommunityJapan

■note
https://note.com/femtechjapan

■Instagram
https://www.instagram.com/japanfemtech/

いいなと思ったら応援しよう!