![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77808202/rectangle_large_type_2_347e0e4e47e7111051aa911824f594c6.jpeg?width=1200)
17歳の娘に。そしてあの頃の自分に。
いま、絶賛子育て中のお母さんに伝えたい。
子どもと一緒に過ごさない誕生日が、必ず来るんですよ、と。
生まれた時の古アパートで、最初の夏。
夕暮れ時に泣き止まなくて泣き止まなくて、キーーーーってなって、
仕方なくベランダに出た。
生ぬるい風がふわっと頬にかかると、泣き止んだ娘。
「暑かったのね…」
六畳&四畳半の古いアパートは、近所に声が筒抜けで、娘がギャン泣きしているのは、自分がダメな母親だと思われているんじゃないかと、いつも思っていた。
夫は、娘が生まれる日だけ帰ってきて、次に会った時には、娘は歩いていた。約1年近く、ずっと仕事で不在だった。もちろん私1人で子育てしていたわけじゃない。近くにいた親にも手伝ってもらっていたけれど、子どもが小さい時のママの孤独感といったら、言葉にできないくらいだ。
必死で働いてきたように思うけど、それは、娘ときちんと向き合わないことだったのかもしれない。向き合うと、自分のダメ母ぶりを突きつけられている気がして、とにかく逃げたかった。
向き合わないできたけど、それは、向き合え向き合えと、次々に向き合わざるをえない状況を作り出した。娘の不登校もその一つだろう。
小学生の夏休み、髪の毛を金髪に染めたこともあった。本人はオシャレのつもりだったようだが、私には、あそこの娘さんはどうしようもないね、親がああだからね、と噂されているのでは?といわゆる世間体ってやつばかりが気になっていた。でも、物分かりの良い親を演じていた。娘はきっと「わたしを見て!」とヘルプを出していたのに。わたしは、見ないふりをした。
向き合おうと思っても、向き合いたくない。
見ようと思っても、見たくない。
このままじゃいけないんだろうなと、どこか他人事だった。
真剣に話し合うことも、避けた。
とにかく仕事に、逃げた。
子どものため、家族のため、生活のため、と言いながら、自分の居場所を探していた。家に帰りたくない。
その頃は「どうしてわたしばっかり」という風に、思っていた、とおもう。
わたしばっかり、朝早起きして御飯作って洗濯機回してゴミをまとめて。
わたしばっかり、子どもの世話をして、仕事して、買い物にいって。
わたしばっかり、習い事の送り迎えをして、夕飯作って洗い物して。
わたしばっかり、わたしばっかり、わたしばっかり。。。
これ以上、何も望んでくれるな。1人にさせてくれ。1人になる時間がほしい。これが願いだった。とにかく家族から逃げたかった。
子どもがかわいくないわけじゃない。けど、ひとりになりたい。
ママって呼ばれて、見てって言われて、それにいちいち反応しなきゃいけないことが苦痛だった。
疲れてるって言えなかった。もっともっとがんばらなきゃって、ずっと思ってた。お金を稼げば、満たされる?贅沢な暮らしをすれば、不登校は解消するの?旅行にいって、好きなもの食べて、欲しい物買って。
どれだけやっても、わたしは満たされなかった。子どもとも夫とも、家族の繋がりを感じることが出来なかった。わたしだけががんばっているように思えて、全力で家族を拒否していたように思う。
仕事を辞めて、この数年は、娘と向き合う時間が増えた。
特にここ1年は、ベッタリと一緒にいる。
ある時、北海道でのイベントに2人で行ったら、道中にこう言われた。
「ずっとママと二人で旅行したいって思ってた、ありがと」
あぁ。。。こんなことにも気づけなかったのか。ごめん。
わたしは、娘の何を見て来たんだろう?
ずっとずっと出されていたSOSに、気づかないふりをして。
いつだって娘は「ママ、こっちをみて!」と訴えかけていたのに。
向き合うのが怖かった。責めているのはいつだって、自分。後ろめたさ、罪悪感、そんなものは、自分の幻想でしか無いのに。
世間体を取り払って、その子の声だけを、純粋に聴くことができたなら…。
良い母親ってなんだろう。
良い子ってなんだろう。
どんな子どもだって、どんな親だって、みんなみんな、必死に生きてる。
その時やれる精一杯をやってきたはず。
いつか娘が母になるときがきたならば、わたしはなんて声をかけるのだろう。そんな日がくるのかな。
まだまだ心がふわふわな娘。生意気なことをいうときもあるけれど、核心をついてくる。悩み多き17歳。たった17年で、わかったような口を聞いてイラッとすることもあるけど、それもまた良きかな。
少なくとも私が17の時には、、、、、親との関係はこんな感じじゃなかったし、とてもとても劣悪(!)だった。いま、娘がそうなっていないのは奇跡!?娘に、自分の17の頃を重ねて、育て直ししているのかも、と思う今日この頃。
どんなときでも、ずっとずっと我が子を誇りに思う。
誕生日、おめでとう。わたしのもとにうまれてきてくれて、ありがとう。