見出し画像

星空を眺める

最近のマイブーム。
先日、いつもnoteで交流させていただいているKikkoさんから教えていただいたアプリに、感動しっぱなしです。

思い起こせば子どもの頃、夏休みにキャンプに行ったときなどには夜空を眺めたものでした。紙製(良いものだとプラスチックでできた)星座早見表を片手に、頭上にかざしながら、あそこに見えるのは何ていう星なのかな、って調べるのが当たり前の時代。

それが今は、スマホアプリひとつで簡単に確認できてしまうなんて。
わたしはiPadに入れているのですが、昨日の仕事帰りにみた
「ひとつだけ煌々と輝いていた」星を確認したくてアプリを開いてみました。金星だったのかな。

右下のスライダーを左右に動かしていくと、時間の経過とともに星が動いていく様子も見られる

ちなみに、現在の空の様子も。
太陽がでているのでその他の星たちは肉眼では見えないけれど、星たちは変わらずそこにいるんだなぁってことを思い出させてくれます。

同じ空のまま、時間の経過とともにつぎつぎと星が動いていく(実際にうごいているのはわたしたちのほうなんだけれど)

夜遅くなると金星は西に沈んでしまうのね…
朝になると東から太陽が顔をだします


実際の夜空を眺めても、星座の形が書いてあるわけではないし、都会の空ではそもそもかなり明るい星しか肉眼では捉えることができないもの。だからこういうアプリでたくさんの星が見られるのは、とてもワクワクする体験です。


小学生の時以来かなぁ…
もう、星のことも星座の見つけ方もほとんど思い出せません。
が…
唯一思い出せたのが、北極星。
ずっと動かないんだよね?
と北の空に合わせて、時間をスライドしていくと…
見つかりましたー!!!

「北」の文字と、おおぐま座のちょうど中間地点にあるのが北極星
西の方には火星と木星がでている
時間が経過しても、同じ場所にあるのが北極星! だよね…
木星は西の空に沈みました
そして火星ももうすぐ西の空に沈みます

昔はこういうのを見たかったらプラネタリウムに行くしかなかったのですが、良い時代になりましたねー。
プラネタリウムといえば、わたしは暗くなるとすぐに眠くなってしまうようで、家族で科学館に行った時には、だいたい気づいたら眠っていたという思い出ばかりです笑

「朝になりました〜」と、空が明るくなって目が覚めた時にはもう終わっていて、何の説明も聞いていなかったという、なんとも残念な子どもでした。あとで、他の家族が「さっきの〇〇って…」とプラネタリウムで説明されたことが話題に上ってもまったくついていけなかった、なんてこともしばしば。

まぁこれはプラネタリウムに限った話ではなく、映画館や家でビデオ鑑賞しているとき(映画を見るときは室内を暗くしていた)にも、わたしはすぐ眠っていたので興味のあるなしは関係がなかったのかも知れません。


それはさておき、いつでもアプリで星空を眺めることができるって、ほんとうにありがたい時代ですね。

いいなと思ったら応援しよう!

長谷川 知美|整体師@YouTube動画編集
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!