
この暑い季節に湯シャン生活はじめました
暑い季節にいやなもの、洗髪後のドライヤー。
洗髪がめんどうで嫌いなわたしが最近、毎日髪をあらう生活になりました。その理由は「湯シャン」
この2週間ほど、湯シャンを続けてみてとっても調子がよいので
髪を洗うのがめんどくさいな~、という人におススメします!
せっかくお風呂で汗を流してすっきりしたのに、また汗をかくか…
そうおもうとついめんどくさいな、と思ってしまう。髪を短く切ればいいんだけど、中途半端な長さは余計に暑いのでひとつでくくれる長さをキープしつつ、美容院にいこうかいくまいかと考えている。
最後に美容院へいったのは昨年末のこと。こんなに長いこと行っていないのは初めてかも。そろそろ行かねば…と思いつつそこまで切羽詰まっていないので重い腰があがらない。
かつてはカラーリングをしていたので、2ヶ月も経つとカラーをしたところと根元のところの色が違いすぎて嫌になり、美容院に行っていたのだけれど、ちょうど2年くらい前にカラーをやめたのでいまはそういう心配がない。
実家に帰っていたときに、母との会話でなにげなく
「そろそろ美容院いかないと根元だけ黒くなってきちゃって…」
ぼそっと言ったら
「それ、嫌み?」
と返されてドキッとしてしまった。
「お母さんは『白く』なって困るのに」
と。そうだよね、わたしと同じくらいの年齢のひとでも月に2回は美容院に行くっていう人もいるし。その時からわたしは、白くなって困るまではもうカラーはやめよう、となんとなく思った。なんの根拠もないけど、髪を傷めそうだし、と。
いまは邪魔だなと思っても、きっといつか「あの頃の髪にもどりたい」と思うときが来るんじゃないかとおもって、髪は大切にしようと心に決めた。
***
とか言いながらもやっぱり、髪をあらうのは面倒。
冬は毎日あらわなくてもいい(と自分で決めている)ので、髪を洗わない日は気が楽なんだけど、今のこの季節はさすがに毎日洗わないと気持ちが悪い。
そんな「髪を洗うのがめんどくさい」理由は、冒頭で書いたようにドライヤーの問題がひとつ。そしてもうひとつ大きな理由は、ただただシャンプー&流すのが面倒、ということ。
髪を濡らして、シャンプー剤をつけて泡立てる
そのときの水の量、シャンプー剤の量は髪の長さに比例して、髪が長いとそれだけ量が増える。そしてシャンプー後のトリートメントも同様。
とにかく髪が長ければ長いだけ、水の量が半端なく増える。
わたしの場合は特にそうなのかわからないけど、シャンプー剤はしっかりすすぎたいし、トリートメント剤もぬるぬるしたのが残っているのが気持ち悪いので何回も流す。
髪は抜ける、そして長いと本数が少なくてもものすごくたくさん抜けた感じがする。
わたしはそもそも根が貧乏性なのかもしれない。
そんなにたくさん水(お湯)を使うってもったいなくない?と。
そして思いついたのが、「湯シャン」
シャンプー剤をいっさいつかわず、お湯だけで洗うこと。
お風呂に入る前にいつもより丁寧にブラッシングして、頭皮をマッサージ、お風呂でお湯のシャワーで流すだけ。
これまでは、
シャンプー剤をつける前に、少なくとも2回(洗面器に2杯)
シャンプー剤を洗い流すのに、2~3回以上(洗面器に2~3杯)
トリートメント剤をつけて、洗い流すのに2~3回以上(洗面器に2~3杯)
流していたのが、最初の2回分くらいでおしまい。
シャンプーの泡もなにもないので、どのタイミングで洗い終わりなのかは微妙だけれども。
楽!
とっても楽!
洗い終わったときに髪がきしむのは想定内なのでこれは仕方がないとして、ずいぶんと楽になりました。ドライヤーのときも、以前のようなシャンプーのいい香りがしないのは残念だけど、乾けば意外とサラサラになるのには感動。
ちなみに、わたしが使っているのは数年前に購入した「復元ドライヤー」というもの。いまネットで調べたらドライヤーってほんっとたくさんあってどれが良いか悩みますね。
湯シャンの良かったこと
とにかく時短
使うお湯の量が少なくて済む
シャンプー剤を買わなくていい
エコ!
湯シャン生活2週間を経て
いまのところ問題はナシ
初めのころはなんとなくまだ汚れているかも?と思った
数日たってから、髪がまとまってきた感じ(頭皮の脂がいい感じに髪に回っている?)
髪が濡れているときのきしむ感じは慣れるしかない
乾燥する冬にどんな感じになるかが楽しみ
こんな感じ。
じつは数年前にもしばらく湯シャン生活をしていたこともあって、あまり抵抗がなかったわたし。初めてチャレンジする方は、いきなりシャンプー剤をやめるのではなく、2,3回に1回は湯シャンにする、とか少しずつ試してみても良いかなと思います。
***
さー、今日も湯シャン
最近はちょっと実験のようで楽しみになってきています。
いいなと思ったら応援しよう!
