![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121231283/rectangle_large_type_2_0ea6d759a9fa5d099fe0b7b601df9189.png?width=1200)
寝違えを治す方法
11月になってから、なにやら慌ただしい。やることも多いし、気持ち的にも余裕がなくなってきた。
今朝起きたら、首が痛い。こんなの久しぶりだ。かつて慢性的に首が痛くて、首が回らない、ずっと寝違えのような状態になっていたことがあった。
よく、首が回らない、なんていう言い方があるが、その原因はストレスだ。
過去のわたしも本当にストレスだらけだった。寝違えもしょっちゅう起こしていた。
今朝のはその一歩手前、という感じ。
というわけで、寝違えてしまったときの対処法について今日は書いておこうと思う。これから年末にかけて忙しくなって寝違えてしまったら、ぜひ参考にしてみてください。
結論を先に書いておきます。
痛いのは重々承知のうえですが、その中でも【少し】は動かせる方向というのがあることが多いもの。
その少しだけでも動かせるなら、動かすことです。
痛い方向や痛みが増すような範囲には動かさないこと。
以上。
温めるか冷やすか、はその状況次第で、どちらか気持ち良い方を選んでおくのが良いです。
あとは、寝る前にできるだけリラックスできる環境を整えることも、早く回復させるには必要です。
寝ている間に歯ぎしりをする人は要注意。睡眠中の食いしばりは、起きている間には想像できないくらいの強い力が加わっていると言われます。歯にも良くない(壊れる)けど、首周りの筋肉にもものすごい力がかかるから、筋肉が硬直してしまうのです。
というわけで、首の筋肉が異常にこわばってしまうのが寝違えです。
ストレスは良くないよ、といわれても簡単にはなくせないかも、ですが
寝違えないように気をつけましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![長谷川 知美|整体師@YouTube動画編集](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55399289/profile_828f169bcf3f9c4b6dfaa41c6400b5b6.png?width=600&crop=1:1,smart)