![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123676901/rectangle_large_type_2_c199efa0e09160cff1a1f801bed896cd.jpeg?width=1200)
100円札をつかってみた
伊藤博文の千円札、聖徳太子の一万円札よりもさらに古いお札を持っていた。板垣退助の100円札。
何年か前、おばあちゃんのうちかなんかで見つけた100円札1枚を分けてもらった。しばらくお財布に入れていたものの、なかなか使う機会がなく財布からだして保管してあった。
昭和の時代に発行停止となったこの100円札、ネットで調べて今でも使えることは把握していたものの、やっぱりなんとなく使いづらい。
いつも買い物をするスーパーのレジでこれを出したら、え? って顔されるんじゃないかと思ったり、ましてやATMに入れようものなら認識されずに、はじかれてしまったら厄介だ。
古いお金は、価値が上がるのかと思いきや、今でも使えるお金に関しては額面通りの価値でしかない。仮にこの100円札に価値が出るとしても、その時までわたしが生きていることはなかろう。
これを知ってからは、いつ使えるかと機会を狙っていた。
最近は、現金で支払いをすることがめっきり減って、そもそも今のお金ですらあまり使うことはない。そういえば、千円札は夏目漱石、というイメージだったけど実は野口英世なのね……。あんまりじっくり眺める機会ってないから。
ついに今日、使うときがきた。ゆうパックの発送だ。これって、絶好のチャンスでは?
郵便局の窓口へ。やや緊張しつつも、よれよれになった板垣退助の100円札と、80円切手を5枚見せて
「これって、使えますかね?」
と窓口の局員さんに聞いてみた。
えっ?
と驚いたような顔をして、ちょっと待っててください、と隣にあるゆうちょ銀行のカウンターへ確認をしに行ってくれた。
はい、使えます!
と笑顔で戻ってきた局員さん。
はー、よかった……。
わたしの読みは間違っていなかったな。
無事にゆうパックの送料の支払いを終えて、帰ってきた。金額でいえば100円、ほんの100円だけど送料の一部になってなんだか嬉しくなった。郵便の送料にはちょうどいい。
あの100円札、今日のあの郵便局の売り上げに入ったんだよなぁ…。
もしわたしが、自分のところでああいう旧紙幣の支払いを受けたらどうしよう、と迷うだろうなぁ。何はともあれ、100円札を使うことができてホッとしている。おばあちゃんありがとう…。
いいなと思ったら応援しよう!
![長谷川 知美|整体師@YouTube動画編集](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55399289/profile_828f169bcf3f9c4b6dfaa41c6400b5b6.png?width=600&crop=1:1,smart)