見出し画像

【日記】子供が空気を読まない理由を考えてみた

育児の中で、時には子供たちの行動や要望に振り回されることがある。

先日、あるママが3人の子供を連れて外出していたときのこと。

両手に大きな荷物を抱え、さらに赤ん坊を抱っこしているという、どう見ても手いっぱいの状況だった。

そのとき、上の子が「抱っこしてー」と言ってきたそうだ。

当然ママはカチンときて、「今できるわけないやろ!!!」と怒鳴ってしまったらしい。

この話を聞いて、ふと自分の経験を思い出した。

ニコちゃんのオムツを替えている最中に、お姉ちゃんが「抱っこ」と言ってきたことがあった。

その瞬間、僕も「今できるわけないやろー!!」とつい強く言ってしまった。

話を聞いたママと同じだ。子供ってどうしてこうも空気を読まないんだろう。

でも、少し考えてみたら、子供は「空気を読まない」のではなく、「素直に生きている」だけなのかもしれない。

彼らは、自分の気持ちを率直に伝えることに何の迷いもない。

大人のように「今はお願いするタイミングじゃないな」とか「この状況では我慢しよう」とは考えない。

ただ「抱っこしてほしい」と思ったら、その気持ちをそのまま伝えているだけなのだ。

これは、決して悪いことではない。

むしろ、子供たちは本音を隠さずに伝える力を持っているとも言える。

大人になると、遠慮したり気を遣ったりして、自分の本当の気持ちを言えなくなることがある。

それに比べて、子供は「今、この瞬間、こうしてほしい!」とストレートに伝える。

その純粋さは、大切にしてあげるべきなのかもしれない。

だから、「今できるわけないやろ!」と怒りたくなる気持ちはわかるけれど、少しだけ深呼吸して、「そうか、抱っこしてほしいんだね」と一度受け止めてあげるのもいいのかもしれない。

もちろん、実際に抱っこできるかどうかは別として、その気持ちを否定しないことが、子供との関係をより良くするのかもしれないなと思った。

育児は、子供に何かを教えるだけではなく、子供を通じて自分自身の考え方や接し方を見直す機会でもある。

今日も、そんな気づきをもらった日だった。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集