![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119079600/rectangle_large_type_2_11ac29407cb936db230b43194ed8e309.png?width=1200)
【家計管理の5ステップ】家計を味方に、人生を豊かに!地に足付けた生活で叶えよう
「家計管理」をなんのためにするのか。
私の考える家計管理の目的は「家族が安心安全で生活できて、それぞれの希望を応援すること」です。
安心で安全な家計。そして、お金でやりたい事を応援する家計。そんな家計をしっかりと作るお手伝いをしたい。そう思っています。
そのために、今日は家計管理の全体像をサクッと説明します。私の考える家計管理は以下の5ステップで行います。
ステップ① 現状把握
現在の家計状況を把握することです。
無駄遣いしている項目があるかもしれませんし、予想以上に出費が多いかもしれません。また、いくら資金があるのかをリスト化して、しっかり数字で確認しましょう。
《使うもの》
「家計簿」
「資産や保険の一覧表」
私のおススメの家計簿はコレ👇
保険管理シートです👇
ステップ② 予算を立てる
未来をどうしたい?
これから必要なお金は?
何に優先してお金を投入する?
長期的な見通しをライフプランで計画して、この一年のお金を予算立てで計画します。
《使うもの》
「ライフプラン」
「予算立て」
ライフプランシートはこちらから入手できます👇
ステップ③ リスクに備えよう
生活は予想外のことが起こることも。だからこそ、リスクに備えた守りが必要ですし、守りがあることで心に余裕ができます。
《使うもの》
「生活防衛資金」
「保険」
ステップ④ 資産形成
安全性、収益性、流動性、の3つを備えた商品はありません。ですから、銀行預金、債券、株式などをバランスよく組み合わせながら、教育や住宅、老後などの目的に合わせて資金を準備していきましょう。
《使うもの》
「定期預金、積立預金、iDeCo、NISA、貯蓄性の保険など」
iDeCoをおススメした記事はコチラ👇
ステップ⑤ 見直し
毎年年末に振り返って見直しを、また、転職や子供の進学など大きな変化があれば見直しをします。
《使うもの》
「家計簿決算の振り返り」
「ライフプランの見直し」
「資産や保険の見直し」
番外 家族とのコミュニケーション
家族間でのお金の話って、話してみたけれど、うまく話し合えなかったってことありませんか。私はあります。
育った環境も価値観も違う大人、同じ家族でも世代も違うし環境も違う子ども。しかも今の大人は学校で金融教育などありませんでした。(私もありませんでした。)
だから、お金の考え方は人によって違って当然で、もう宇宙人レベルで違うと思っても言い過ぎでは無いくらいです。
だからこそしっかりコミュニケーションをとって、家族でお金の作戦会議を気持ちよく開けたら、きっと、もっともっとお互いを心から応援できるようになる。そうなったらいいなあ、と思っています。
そのために、特に分かりやすい言い方、受け取りやすい伝え方でお金の話をする必要がありますし、相手を尊重することだって大切だと思っています。
お金は家族の応援団。そんな気持ちで家計管理をできたら、ワクワクしますでしょ。
以上の「5ステップ➕番外」が私が考える家計管理の全体像です。
noteの記事でそれぞれ詳しく書いていきます。
どうぞよろしくお願いします。とらまるこ