見出し画像

親の車を運転する時、保険どうする?【高齢な親の話】

片道6時間の距離に住む母の介護をしています。

私の実家は利便性がそれなりに良く、でも、田舎です。
スーパーは徒歩圏にある。駅もある。でも、車があった方が断然便利です。

母は1年ほど前にケガと心の病になって「いろんなことが分からない」と頭の中が大混乱しています。通院以外家から一歩も出ません。(出られません)通院は基本誰かが連れて行きます。

母はケガをきっかけに体調不良となりましたが、その直前まで、旅行にサークルにとアクティブに活動していて、車も運転していました。

体調不良になって運転はしてませんでしたが、病気が良くなってまた元通りのアクティブな生活ができるんじゃないか、それを励みにしてほしい、という気持ちもあって、車はそのままにしてありました。

ところ、先日、自動車保険の更新時期がきました。

・・・どうする?

母はもう運転できません。運転免許は更新時期が来たのをきっかけに返納したばかりです。

ただ、私が帰省して必要な時に運転することがあります。

・・・どうする??

そこで、母が入っている自動車保険の方に状況を説明して相談しました。

ところ、あっさり解決しました。

まず、母の自動車保険は更新せずに終了としました。
そして、私が運転する場合は下の2つで対応することにしました。

方法は2つ

①他車運転危険担保特約

私が自分の車にかけている自動車保険に「他車運転危険担保特約」があれば、私が母の車を運転し、事故にあったとしても自分の自動車保険を使うことができます。

そこで、自分の自動車保険の保険屋さんに特約が付帯されていることと、補償範囲と私も特約を使えることを確認しました。

②コンビニ保険

コンビニでささっと入れる一日保険、ワンデー保険を利用することができます。ファミリーマートやローソン、セブンイレブンなどで入れます。調べるとお値段は1日800円が多かったです。

これなら、必要な時にその都度保険を掛けることができます。


なるほど。

遠方に住む私が帰省して、車を運転するのは年に数回の事です。

母の自動車保険の契約を変更したり、私が改めて新しく保険を契約すると、かなりお金がかかります。

母は自分がもう運転しないのに、自動車保険にお金を払うのはいやだ、と言ってました。

車って維持費がかかるので、迷うところではありますが、もうしばらく置いておくことにしました。田舎なので車があると便利なのです。自動車保険をどうしようかなぁ、と迷ってたので対策が分かってスッキリしました。


お読みいただきありがとうございます。
今日も皆様がステキな一日を過ごせますように。





いいなと思ったら応援しよう!