
2024振り返り
2024年も残すところあと2日。
振り返りです。
すっかり介護noteとなっていますが、本当は当noteは
ファイナンシャルプランナーnote
なのです。ホントはね。(私の中ではそうなのです)
2023年にファイナンシャルプランナーになろう、と勉強を始めて、このnoteをスタート。
昨年の今頃はファイナンシャルプランナーの勉強をしていました。3月にファイナンシャルプランナー2級に合格、7月にCFPの「金融」科目に合格しました。
ですが、人生分からないものです。
11月に転職が決定しました。
来年は会社員になります。仕事の内容は今までやってきた分野に近いものです。
私は20代で就職氷河期、理系女子に就職は無く大苦戦しました。今頃社会に出るチャンスが巡ってくるなんて。大事にがんばります。
ファイナンシャルプランナーとしての活動はペースダウンとなりますが、FPは人生経験がプラスに働く職業(って励ましてもらった)。ゆるく活動を続けていくつもりです。(介護 X FPとか書きます。)
そして、母の介護も引き続き書いていきます。
きっと介護っていろいろな大変があると思うけど、母の場合は、
「このままじゃまずい」状況なんだけど、「なんともできない」
で大変なタイプ。
母は支援がかたくなに「イヤ」なのです。説得も圧力も道理も通じない。できない事が増えて、きっとすごく困ってる。一人暮らしだからなおさら。でも今の自分も現状も受け入れられない。
にっちもさっちも行かないのです。
そんな母をサポートする私もとても困っています。
状況と支援が合ってない。明日こそは、調子が上向けば、と祈りながら過ごしていますが、やっぱり状況は悪いまま。しかし、本人は次の手を断固拒否。
にっちもさっちも行かないのです。
あの手この手、タイミング、ちょっとした変化を見逃さず、でも、一喜一憂せず、一歩でも前に進めたら、と思います。とは言え、遠距離介護だし、私には私の生活あるから、できる事は限られてるんだけどね。少しでも母らしい時間を過ごしてほしいものです。
コメントをいただいたり、他の方の記事を読ませていただいたり、でとても励まされています。本当にありがとうございます。
noteを読んでくださる皆さま、今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
良い年をお迎え下さい。
とらまるこ