![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61073185/rectangle_large_type_2_915861a709d5e9be1e1ff4a21aa36602.png?width=1200)
おむつなし育児がはじまる
10か月経たない位で、おまるデビューをした。
どんな感じで進んでいくのだろうと思って調べてみて、どうやらはじめる時期がとても早いということを知った。
というのも、パートナーがインスタでおむつなし育児なるものを知ったのがきっかけだ。うまくいけば将来的にトイトレ(トイレトレーニング)がなくなるらしい。
そうなったらラッキ〜!くらいなこころもちで、ネットで商品を買ってはじめて3日目。
https://nunonap.com/products/detail512
おまるといっても琺瑯で、デザインもおしゃれで最初知らずに見た時はなにかの料理に使うのかなと思ったくらいだ。
ラッキーという情報もあってやってみているが、初日からおまるにおしっことうんちをしてくれた。
最初はこどもの排泄のタイミングに合わせておまるに座って用を足すということを覚えてもらうのを目標にしている。
できなくて当然!できたらすごい!!というくらいのこころもちだ。こどもが座っている姿もかわいいし、テレビをみたり絵本を読んであげると、それほど嫌がらないで座っていられるのでこのまま続けていこうと思う。
それにしても今回のことでもあらためて思ったのは、子どもが何かをはじめる年齢に特にきまりはないということだ。
何も知らないと、いつからとか目安があればそのときからはじめようとしてしまう。けれども、実際にこどもからしたらそれほど関係ないように思える。対象年齢が今よりずっと上のおもちゃも絵本も、与えたらなんとなくいじってそれに慣れてきている。そんな姿をみてつくづくそう思う。