マガジンのカバー画像

積読タワーに如何な本達

174
基本、自宅では経営学や情報学の専門書をじっくりと精読していますが、あまりに読み疲れた時や、読むスピードが落ちたときは、景気づけに、ある意味どうでも良いと言うか、文章が優しそうな本…
運営しているクリエイター

#ダイヤモンド社

西原亮著(2024)『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』ダイヤモンド…

社会人としての基本がしっかり書かれてあるTikTokで毎回コンサルでの経験に基づいた話題を取り…

Federico2
1か月前
11

安藤広大著(2024)『パーフェクトな意思決定』ダイヤモンド社

どのように最適な意思決定にしていくかが理解できる本人間は生きる上でもビジネスを行う上でも…

Federico2
2か月前
11

北野唯我著(2018)『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の…

転職を考える時に読んでおくと良い本わたしがそろそろ転職を考え出した2018年にアマゾンで購入…

Federico2
5か月前
19

ふろむだ著(2018)『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』…

錯覚資産という概念の面白さ友人から本書を紹介されたので、kindleを使って購入してみた。 多…

Federico2
7か月前
12

矢作直樹著(2017)『今を楽しむ』ダイヤモンド社

孤独も悪くない、そう思わせる内容2017年に購入したまま積読本としてずっと眠っていたままだっ…

Federico2
8か月前
18

今本智隆著(2024)『DX沼からの脱出大作戦』ダイヤモンド社

DXを語る微妙なマーケティング本的な立ち位置散髪までの待ち時間があるので、近くの書店で面白…

Federico2
9か月前
9

大嶋信頼著(2023)『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』ダイヤモンド社

無意識というより暗示かな…個人的には二十数年前に働きながら大学や大学院に通い始めて以来、仕事も夜遅くまでの残業が多かったせいで、寝るのが朝の4時、起きるのが朝の8時前で4時間寝れれば良い感じでした。出勤時間が朝の10時だったので多少恵まれてはいましたが、それでも約4時間睡眠は今でも続いていて、転職の際に人間ドックに行ったところ癌の宣告を受け、以来寝ようとしても寝れない状態が今でも続く有り様です。 アマゾンの本の検索で、たまたま睡眠関係の本のタイトルを色々と眺めていた時に、本

永谷研一著(2018)『月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい』ダイヤモンド社

できないことよりもできたことに着目することが重要2018年4月に購入していたのに読まずに積読…

Federico2
11か月前
16

藤本茂著(2023)『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』ダイヤモンド社

投資もその人の性格があらわれるのかも書店で一際目立っていた表紙につられて購入してみました…

Federico2
1年前
18

宮内義彦著(2014)『グッドリスクを取りなさい!』ダイヤモンド社

至極真っ当なご意見本棚の奥に眠っていた本を読んでみた。 オリックスの成長を支えてきた人の…

Federico2
1年前
44

和田徹著(2022)『商品はつくるな市場をつくれ』ダイヤモンド社

一つの商品が完成されるまでを追うことが出来る貴重な内容わたしは書店で本を手に取ると、パラ…

Federico2
1年前
25

石川大智著(2018)『天国おじい』ダイヤモンド社

本質を意識すると本質に近づける…本書を購入して4年間、書棚に眠ったままになっていた。本棚…

Federico2
1年前
13

山田史生著(2023)『クセになる禅問答』ダイヤモンド社

禅問答のユニークさが伝わってこなかった以前、ダイヤモンド・オンラインで紹介されていたので…

Federico2
1年前
36

木下勝寿著(2022)『時間最短化、成果最大化の法則』ダイヤモンド社

短時間で成果を上げるにも考え方次第最近は単行本のような本はkindle版でiPad miniで読んでいます。この本も何かの記事で引用されていたのでポチッと購入してみました。 世の中、多くの人が直ぐに成果が上がることを期待しているかも知れない。ただ成果が出るにしても、闇雲にそれを求めても実は大したことでは無かったりする。本書は、それを実現するためには「思考のアルゴリズム」が重要であり、成果というのは、その思考のアルゴリズムとスキルの掛け算と説いている。思考のアルゴリズムとは考