![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96054501/rectangle_large_type_2_36e463f84986d0f0cf3ac5b431cd7444.jpeg?width=1200)
テンポのよい授業づくりの工夫
(1) 言葉を削る
教師の言葉は多い。自分の授業を録音・録画して見たことがないと、そのことは自覚できない。
「言葉を10分の1に削れ」。念のため言うが「10分の1を削れ」ではない。
指示や説明の言葉をできるだけ短くするように心がける。そのためには、発問・指示を明文化し、削りに削って、そのシナリオで模擬授業をしてみる経験が必要不可欠。
説明しない方が子どもにとっては分かりやすい。
説明があればあるほど、長ければ長いほどついて来られない子が増える。
説明なしでも授業は成立可能。
特に、指示と発問だけで授業を組み立てるというわけだ。
(2) 説明しない
遅い子を待っていると、いつまで経ってもそのペースが変化しない。
教師のペースについてこさせる、つまり「待たない」からこそ、全体のスピードが早くなるだけである。
走りながら遅い子に追いつかせる感じである。
(3) 遅い子を待たない。
教師のペースについてきている子をほめることによって、全体がよい行動に導かれる。
それがリズムを生む。よい雰囲気も醸し出す。
集団全体がやる気に満ちていくのである。
このことは、テンポのよさにもつながっている。
現に、テンポのよい授業者の授業は、ほめ言葉がたくさんちりばめられている。
(4) ほめて行動をてきぱきさせる
褒める。とにかく、褒める。なぜか。答えは簡単だ。是は是、非は非、是の部分のウエイトを低くしてしまうと、先生として尊敬されない。承認はされるかもしれないが、尊敬はされないのだ。