見出し画像

高崎俊夫(1954- )「ラディカルな映画史家としての竹中労[1928.3.30-1991.5.19](2011.11)」 「和田誠[1936.4.10-2019.10.7] または寛大なるイロニスト(2013.8)」『祝祭の日々 私の映画アトランダム』国書刊行会 2018年2月刊 320ページ

高崎俊夫(1954- )
『祝祭の日々
 私の映画アトランダム』
国書刊行会 2018年2月刊
320ページ
2018年5月29日 読了
https://www.amazon.co.jp/dp/433606248X
http://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336062482/

「魅惑の20世紀カルチュア・グラフィティ!
マニアック&ファナティックな文芸書・映画本を多数手掛ける
名編集者による人気連載コラムがついに単行本化。
映画から文学へ、文学からジャズへ、そして映画へ――
ジャンルを縦横無尽に越境する博覧強記のエッセイ集にして、
編集者として出会った神話的人物たちへの愛惜にみちたポルトレ集。」

「第一章 映画と文学のあいだで
 イーヴリン・ウォー原作の幻の未公開映画
 パヴェーゼとあるファム・ファタール
 ロマン・ギャリをめぐる断章
 映画批評家としての山川方夫
 エリザベス・ボウエンの『日ざかり』が映画になっていた
 バザン、ウォーショウ、そして西部劇
 ルー・リードの師デルモア・シュワルツをめぐる断章
 草森紳一ふたたび
 色川武大のサブカルチャー・エッセイの魅力
 渡辺温、及川道子、そして『アンドロギュノスの裔』
 花田清輝の映画的思考とは何か
 武田百合子の映画エッセイについて
 映画的な作家、武田泰淳の凄みについて
 スーザン・ソンタグと蓮實重彦の微妙な対話
 織田作之助と川島雄三
 岩田宏、あるいは小笠原豊樹をめぐる断想
 大岡昇平とルイズ・ブルックス
 実践者の眼・獅子文六の魅力

第二章 映画、そしてジャズで踊って
 天才同士の出会い スコリモフスキとコメダ
 ウディ・アレンとジャズ、あるいは「いつか聴いた歌」
 ふたつの『ノスフェラトゥ』 あるいは村上春樹との映画談議
 ジョニー・マーサーをめぐるささやかなアメリカ映画史
 荒木一郎・アフター・ダーク
 ジャズで踊って、または幻のタップ映画『舗道の囁き』
 『ブルージャスミン』と「ブルー・ムーン」
 和田誠 または寛大なるイロニスト

第三章 偏愛する映画作家たち
 イーリング・コメディとは何だったのか?
 清水宏の美しい遺作『母のおもかげ』
 田中路子と〈国辱映画〉『ヨシワラ』、そして『蝶々夫人』
 ニコラス・ローグの時代
 ドナルド・リチーのアンダーグラウンドな戦後史
 レナード・コーエンとアラン・ルドルフ
 瀬川昌治とビリー・ワイルダー
 大山健二という映画俳優について
 前田陽一の幻のテレビドラマ『小春日和/インディアン・サマー』
 映画作家としてのアイダ・ルピノ
 マックス・オフュルスの方へ
 プレストン・スタージェス再考

第四章 同時代とジャーナリズムと
 幻の未映画化シナリオをめぐって
 伝説の映画批評家、内田岐三雄について
 日活ロマンポルノ考 堀英三という映画記者がいた
 名キャメラマン萩原憲治の日活映画史
 わが偏愛するエリオット・グールドの七〇年代
 クラス・マガジン『話の特集』が輝いていた時代
 『別冊シティロード』を読んで思い出したこと
 幻の日活映画『孤獨の人』をめぐって
 『私が棄てた女』、あるいは「蒼井一郎」という映画批評家について
 桂ゆきとジャン・ジュネ
 片岡義男について知っている二、三の事柄
 虫明亜呂無ふたたび、そして宇津宮雅代
 秦早穂子の映画エッセイの魅惑

第五章 メモリーズ・オブ・ユー
〈愛の欠如を描く詩人〉クロード・シャブロルを追悼する
 フランス映画社、そして川喜多和子のこと
 一枚の白バックの高峰秀子
 相米慎二が選んだ「日本映画ベスト3」 
 映画批評家としての淀川長治
 伊丹十三にとって〈映画〉とは何だったのか
 伝説となった湯布院映画祭のマキノ雅広特集 
 原田芳雄、林美雄、そして「サマー・クリスマス」
 安田南 いま、いずこ
 若松孝二をめぐる個人的な回想
 大和屋竺という映画作家がいた時代
〈元祖オタク〉のシナリオ・ライター、山崎忠昭について
 遅ればせながら矢島翠を追悼する
 ラディカルな映画史家としての竹中労
 奥村昭夫、ゴダールに殉じたある映画的人生
 映画狂のミステリ作家、小泉喜美子の思い出
 田中眞澄の遺稿集『小津ありき――知られざる小津安二郎』
 白鳥あかねメモワールと池田敏春のこと 
 大島渚、あるいは〈強靱なセンチメンタリスト〉
 「ぼくの映画というのは、ぼくの悶えみたいな気がする」――大島渚追悼
 加藤泰を愛した女たち あるいは袴塚紀子追想」

「高崎俊夫 (タカサキトシオ)
1954年福島県生まれ。「スターログ日本版」「月刊イメージフォーラム」「一枚の繪」「AVストア」の編集部を経て、フリーランスの編集者に。手がけた単行本は『ニコラス・レイ ある反逆者の肖像』(ベルナール・エイゼンシッツ/吉村和明訳)『ロバート・アルトマン わが映画、わが人生』(デヴィッド・トンプソン編、川口敦子訳、以上キネマ旬報社)『オペラとシネマの誘惑』(三谷礼二)『わが封殺せしリリシズム』(大島渚、以上清流出版)、『テレビの青春』(今野勉、NTT出版)『ドキュメンタリーは格闘技である 原一男VS深作欣二 今村昌平 大島渚 新藤兼人』(原一男、筑摩書房)『スクリプターはストリッパーではありません』(白鳥あかね、国書刊行会)、『ニセ札つかいの手記 武田泰淳異色短編集』(武田泰淳、中公文庫)ほか多数。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/高崎俊夫

清流出版ホームページ
「高崎俊夫の映画アット・ランダム」
2010年4月~2014年7月掲載
72篇315ページを一週間かかって読み終わりました。

1954年福島県生まれの高崎俊夫さんは
1955年1月生まれな私と同学年のようで、
エリオット・グールドの映画
『…YOU…』1970
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=23913
他、
懐かしい映画の話題をたくさん楽しみました。
勿論、全然知らない映画についての文章の方が圧倒的に多いのですけど。

https://www.amazon.co.jp//dp/B005H2NZNU

https://www.amazon.co.jp//dp/B005H2NZNU

「これまでの旧弊な日本映画史を刷新してしまったラディカルな
<映画史家>竹中労の偉大な業績を、今後、次の世代にどのように
伝えていくのか。それは私のような同時代に彼により多大な恩恵を
蒙った者に課せられた責務でもあると思っている。」
p.280

https://www.amazon.co.jp/dp/B000J92VYU

「白井佳夫編集長時代[1968-76]の『キネマ旬報』は、
[竹中労 「日本映画横断」「日本映画縦断」の]ほかにも
山田宏一の「シネ・ブラボー」、
小林信彦の「架空シネマテーク」、
渡辺武信の「日活アクションの華麗な世界」
などの滅法面白い連載が目白押しで、毎号、
狂喜しながら読んでいたものである。」
p.278
「ラディカルな映画史家としての竹中労(2011.11)」

著者・高崎俊夫さん(1954- )と、たぶん同学年な
1955年1月生まれの私もまったく同様でした。

竹中労さんには、『キネ旬』裁判傍聴他で、何度も、
ビールを飲みながら話を聞きました。

当時の『キネ旬』には、
和田誠 「お楽しみはこれからだ」もあったなぁ。
白井佳夫さんは「連載バカボン」と自称されていました。

「和田さんが何気ない雑談のさなか、
「僕が、一番好きな評論家というのはねえ」と言いだした。…
「花田清輝[1909.3.29-1974.9.23]なんだよ」…

和田誠さん[1936.4.10-2019.10.7]は、
もっとも匿名性の強いポピュラー・カルチャーである
映画のポスターで初めて日宣美賞を獲り、
一九六〇年代には、武満徹や寺山修司、八木正生らと
映画音楽を一緒につくり、
『話の特集』の斬新なレイアウトで
クラス・マガジンの黄金時代を切り開いた。
さまざまなジャンルを軽々と越境し、
八面六臂の活躍を続ける和田誠とは、もしかしたら、
かつて花田清輝が提唱した大衆芸術としての
『アヴァンギャルド芸術』をもっとも理想的な形で
体現した芸術家ではなかろうか。」
p.112
「和田誠 または寛大なるイロニスト(2013.8)」

読書メーター
高崎俊夫の本棚 登録冊数3冊
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11279775

映画の本棚 登録冊数188冊
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091199

https://note.com/fe1955/n/nb3e37a408a41

花田清輝の本棚 登録冊数20冊
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091247

和田誠の本棚 登録冊数120冊 刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091203

https://note.com/fe1955/n/n7f7a01861383

https://note.com/fe1955/n/nc4dbaafc05b1

https://note.com/fe1955/n/ncbceea41d912

https://note.com/fe1955/n/n7b8889012dd0



いいなと思ったら応援しよう!