
ちばてつや(1939.1.11- )『わたしの金子みすゞ ちくま文庫』里中満智子「解説 ふと深呼吸のように」筑摩書房 2022年9月刊 112ページ Artie Shaw (1910.5.23-2004.12.30) "Autumn Leaves" (1950.10.5) 日記 2022年10月30日 内田樹「国民は貧乏にしておくと統治し易い」 こだわりインドカレー「よもだそば」銀座店 樋口直哉「甘辛エビチリ」 丸谷才一(1925-2012)『日本詩人選 10 後鳥羽院』筑摩書房 1973.6
日記
2022年10月30日
体重54.7kg BMI 20.3
懸垂5回
67歳9か月
Artie Shaw (1910.5.23-2004.12.30)
"Autumn Leaves" (1950.10.5)
https://www.youtube.com/watch?v=7AncsHY44NQ
Artie Shaw And His Orchestra
Autumn Leaves/Serenade In Blue (1950) Decca
https://www.discogs.com/ja/release/5745952-Artie-Shaw-And-His-Orchestra-Autumn-Leaves

アーティ・ショウ(1910.5.23-2004.12.30)という
クラリネット奏者・バンドリーダーの名前は
ジャズを聴き始めた高校生の頃(1970-72)から知っていましたが、
モダンジャズ以前の人なので、アルバムを買ったことはありません。
この演奏はユーチューブで初めて聴きました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Artie_Shaw
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーティ・ショウ
https://note.com/fe1955/n/n451f2094847d
日記 2015年8月12日
Artie Shaw (1910.5.23-2004.12.30)
"Softly, as in a Morning Sunrise" (1938.11.17)
大岡信(1931.2.16-2017.4.5)
『うたげと孤心 大和歌篇
同時代ライブラリー』
岩波書店 1990年8月刊
吉田秋生(1956.8.12- )
川原泉(1960.9.24- )
「本日のお言葉 8月12日」
内田樹(1950.9.30- )
「国民は貧乏にしておくと統治し易い」
https://twitter.com/levinassien/status/1586261961485918208
前にも書いたことですが、これについて政府には「成功体験」があります。それは1970年代の初めに学生運動を抑制するために「学費値上げ」を導入したことです。それまで学生たちはバイトだけで国公立の場合でしたら月額千円の月謝を稼ぐことができました。経済的に親から容易に自立できたのです。 https://t.co/yPEUnjCVl8
— 内田樹 (@levinassien) October 29, 2022
内田樹 @levinassien
2022年10月29日 午後4:41
政府には「成功体験」があります。それは
1970年代の初めに学生運動を抑制するために
「学費値上げ」を導入したことです。
それまで学生たちはバイトだけで
国公立の場合でしたら月額千円の月謝を稼ぐことができました。
経済的に親から容易に自立できたのです。
親から経済的に自立できている学生は
政治的に過激化する歯止めがきかないと政府は考えました。
そこで学費を一気に三倍に値上げしました。
苦学している学生はバイト時間を増やすことを余儀なくされましたが、
政治闘争に割ける時間はその分減りました。
親に経済的支援を請うた学生たちは引き換えに
「親の監視」を受け入れました。
「金主」になった親たちは早速
「ちゃんと学校に行ってるのか?」
「単位は取れているのか?」
とうるさく子どもの行動を管理しました。
なんと千円の月謝を三千円にしただけで
学生たちの自由は一気に萎縮したのでした。
親子を「経済的運命共同体」に閉じ込めておくと、
親子はそれぞれを監視し、
どちらもがわが身かわいさに市民的自由の行使をためらうようになる。
結果的に従順で反抗しない国民が出来上がる。
「国民は家族をべたべた癒着させておきかつ貧乏にしておくと統治し易い」というのは経験的事実なのです。

https://www.asahi.com/and/article/20221006/423090885/
口福のカレー 2022.10.06
立ち食いそば屋で堪能
こだわりインドカレー「よもだそば」
よもだそば 銀座店
東京都中央区銀座4-3-2
http://www.yomoda-soba.com/

「「よもだカレーライス」(470円、以下税込み)は、
じっくり炒めたタマネギに、カルダモン、コリアンダー、ターメリックと
企業秘密の特製スパイスを加え、トマト、骨付きチキン、自慢のかけつゆで
煮込んだスパイシーで刺激的なカレーだ。」
「よもだカレー半たぬきそばセット」690円

https://toyokeizai.net/list/author/樋口_直哉

https://toyokeizai.net/articles/-/629022
東洋経済オンライン 2022/10/29 10:30
樋口 直哉 料理初心者も実は簡単「甘辛エビチリ」
実は日本発祥!
家で作る技 エビの代わりにちくわでも美味

「バナメイエビを使ったエビチリをご紹介します。
エビチリとはエビのチリソース煮込みのこと。
おなじみの中国料理ですが、実は日本発祥。
四川料理を日本に伝えた四川飯店の創業者、陳建民さんが
四川料理の『乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)』という
豆板醤をたっぷり使った料理をベースに、
トマトケチャップと甘みを加えることで
日本人好みにアレンジしたとされます。
豆板醤とトマトケチャップを使った甘辛いチリソースは傑作の1つで、
憶えると料理のバリエーションが一気に広がるでしょう。」

https://note.com/fe1955/n/n3c66be4eafe5
に、
聖心女子大学図書館に勤め始めて二年目の
1979年に読んだ、
丸谷才一(1925.8.27-2012.10.13)
『日本詩人選 10
後鳥羽院』
筑摩書房 1973年6月刊
覚書を、
フェイスブックから転載・加筆・書影追加、
してみました。
感想・レヴューではなく、
メモ(備忘録)ですけど、
ご笑覧いただけましたら、幸甚と存じます。
https://note.com/fe1955/n/n3c66be4eafe5

金子 みすゞ(1903.4.11-1930.3.10)
ちばてつや(1939.1.11- )
『わたしの金子みすゞ
ちくま文庫』
筑摩書房 2022年9月刊
112ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4480438394
「カラーイラストと文章でマンガ界の巨匠が伝える、
金子みすゞの世界。
自然や子供たちの姿が、自身の体験を織り交ぜなら描かれる。
解説 里中満智子」
「ちばてつやが、
金子みすゞの詩21編をカラーイラストと文章で読み解く。
空、風、海、雲、花、祭り、子どもたち、小鳥、虫や魚たち…。
満州から日本への引揚者だった、
ちば自身の幼いころの体験を織りまぜて、
忘れかけていた日本の風景や生活を描き出す。
人や自然のほんとうの美しさ、素晴らしさを
漫画界の巨匠が思いを込めて読者におくる。」
単行本
メディアファクトリー
2002年8月刊
68ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4840106134
「すこし昔の、日本人が本当に日本人だった頃の懐かしい世界。
天才童謡詩人・金子みすゞの詩に出会った著者が、
文章とイラストで、その「癒し」に満ちた独自の世界を紹介する。」
https://ameblo.jp/chibatetsu/entry-12763253004.html
ちばてつや
ぐずてつ日記
2022-09-08 16:07:00
みすゞさんとワシの絵本
糸島市図書館蔵書
予約1名
目次
ちばてつや「はじめに」p.4-5
みんなを好きに
土と草
にはとり
ばあやのお話
波
私と小鳥と鈴と
さかむけ
まつりの太鼓
祭のあくる日
不思議
星とたんぽぽ
砂の王国
こだまでせうか
夕ぐれ
大漁
巡礼
こころ
積もった雪
かるた
大晦日と元日
ちばてつや
「文庫化にあたって」p.96-97
里中満智子
「解説 ふと深呼吸のように」p.98-101
金子みすゞ(1903.4.11-1930.3.10)
ちばてつや(1939.1.11- )
里中満智子(1948.1.24- )
連載誌不明。
「雑誌に連載していた時には見開きの掲載だったから
そのつもりで大きな絵を描いていたので、
文庫本サイズというコンパクトさに少しとまどいもあった」
p.96
「文庫化にあたって」
「金子みすゞの世界を絵で表現するなら一番ふさわしい描き手は
ちばてつや先生。そう願っても現実にその組み合わせが実現する
なんて夢のまた夢――。等と考えていたのは1998年――。
…
これまで漫画誌を出したことのない出版社から、
協力してほしいとの話がきた。
…
「今だ! 金子みすゞの詩とちば先生の絵が一体となって
世の中に大きく広まっていく!」
…
ちば先生に電話を入れて手元のありったけの
金子みすゞの作品を送りつけた。
…
結果は――二つとない優しい世界が目の前に」
…
「昭和三十年代の少女の読者に
「男子に媚びないヒロイン」を示してくれた、
ちば作品がよみがえる。」
p.98-100
里中満智子
「解説 ふと深呼吸のように」
著者も
解説者も
(ちくま文庫編集部も!)、
実際に掲載された初出誌を明示しないのは何故だろう?
雑誌名を伏せる、何か理由・意図があるのでしょうか?
雑誌名が記載されていれば、
「みすゞお姉さんとてっちゃんの絵日記」
p.5「はじめに」
が、
どのような大きさの絵として
発表されたのかが分かるのになぁ。
残念です。
「土と草
母さん知らぬ
草の子を、
なん千万の
草の子を、
土はひとりで
育てます。
草があをあを
茂つたら、
土はかくれて
しまふのに。」
p.16
「積つた雪
上の雪
さむかろな。
つめたい月がさしてゐて。
下の雪
重かろな。
何百人ものせてゐて。
中の雪
さみしかろな。
空も地面(ぢべた)もみえないで。」
p.80
「砂の王国
私はいま
砂のお国の王様です。
お山と、谷と、野原と、川を
思う通りに変えてゆきます。
お伽噺の王様だって
自分のお国のお山や川を、
こんなに変えはしないでしょう。
私はいま
ほんとうにえらい王様です。」
p.56

ちくま文庫 2022.9
の絵21枚を、
もっと大きなサイズで眺めたくて、
20年前に刊行された、
単行本
メディアファクトリー 2002.9
https://www.amazon.co.jp/dp/4840106134
を福岡市総合図書館から借りてみましたが、
残念ながら、ほんの一回り大きいだけでした。
文庫本見開き2ページの一枚が、
単行本各21篇の左側ページに配置されています。
単行本にも初出誌の記載なし。
単行本巻末の略歴
「金子みすゞ 1903-1930」が
「ちくま文庫」より倍ぐらいの長文なので、
異同をメモしてしまいました。
ちくま文庫編集部は以下の部分を、
何故、掲載しなかったんだろう?
「テルが3歳の時に、父・庄之助が死亡。
弟・正祐(まさすけ)は母の妹の嫁ぎ先である
下関の書店「上山文英堂」に養子としてもらわれていく。
15歳の時、母・ミチが
上山文英堂の主人・上山松蔵と再婚。
テルも女学校卒業後、上山文英堂で働く
[…]
正祐は、実の姉とは知らず、いつしかテルを慕うようになる。
そんな彼の恋心を危惧した松蔵は、
店の奉公人・宮本啓喜とテルとの縁談を進め、
テルは家族のために承諾。
大正15年[1926]に、娘・ふさえが誕生するが、
夫・啓喜の遊郭通いから病を移された上、
テルは詩作活動を禁じられてしまう。
昭和5年[1930]に離婚。
しかし、啓喜からは
「娘を渡すか、金を渡せ」という要求が続き、
「3月10日にふさえを連れに行く」
という手紙についに観念、
前日の3月9日、睡眠薬を飲んで自殺。享年26」
p.70
金子みすゞについて知識のある方には
周知の事実なのかもしれませんけど、
ちばてつやさん(1939.1.11- )の本だから手に取った、
「みんなちがって みんないい」
の一行ぐらいしか知らなかった私は、
驚き、悲しく、呆然となりました。
読書メーター
ちばてつやの本棚
登録冊数12冊
刊行年月順
我が家のささやかな書庫(書架19連)にある
『あしたのジョー』他37冊は未登録です。
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11443480

マンガの本棚
登録冊数11928冊
作家名五十音順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091192
ちばてつや『ひねもすのたり日記 5 ビッグコミックススペシャル』小学館 2022年11月刊。142ページ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4098615053 「あの名作の秘話も! オールカラーコミック! 自伝的...
Posted by 山本 鉄二郎 on Monday, January 2, 2023
ちばてつや『ひねもすのたり日記 4 ビッグコミックススペシャル』小学館 2021年5月刊。144ページ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4098610817 「コロナ禍の下、ちばてつやは何を思う…? 連載漫画家と...
Posted by 山本 鉄二郎 on Tuesday, January 18, 2022
ちばてつや『あしあと ちばてつや追想短編集 ビッグコミックススペシャル』小学館 2021年5月刊。248ページ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4098610825 「ちばてつや、23年振りの最新短編集!! 巨匠...
Posted by 山本 鉄二郎 on Tuesday, December 28, 2021