
- 運営しているクリエイター
2020年11月の記事一覧
刺激 2年 室井彗佑
こんにちは。本日のブログを担当します。2年の室井彗佑です。6月22日以来、2回目のブログを書かせていただきます。
私にはずっと刺激になる選手がいます。東洋大学サッカー部にも、もちろん刺激になる選手はたくさんいます。ですが、昔から変わらない選手がいます。
それは、小中と一緒のチームで戦っていた選手で、横浜F・マリノスから今はギラヴァンツ北九州でプレーしている椿直起とサンフレッチェ広島にいる松本大
自分次第 3年 平川孟人
こんにちは!今回部員ブログを担当させていただく、3年平川孟人です。
早くも大学サッカーの3年目がもう終わろうとしています。3年生になると授業も少なくなってきて、自分の時間がとても多くなってきます。1日24時間ある中で、練習があるのはたったの2時間程です。それ以外の時間は自分の時間として使えて、その時間の使い方ってとても大事だなと感じています。その時間をどう上手く有効活用して、充実した1日を過ごし
成長 1年 矢野息吹
今回ブログを担当させていただく、東洋大学サッカー部の1年の矢野息吹です。
私が東洋大学サッカー部に入部してから半年以上が過ぎた。入部してからは、毎日の生活を通して自分に足りない物など、多くの事に気づき、気づかされ、とても充実した日々を送れていると感じます。
サッカー部には、色々な環境でサッカーをしてきた人がいて、様々な考えを持った人がいる。要するに、自分とは違う考えを持つ人が多いということ。こ
馬鹿になろう 2年 松田佳大
こんにちは、本日のブログを担当させていただきます、2年の松田佳大です!
拙い文章ですが、是非ご覧ください!
いきなりですが、いつも何かをしようとする時に考え込んでしまう自分がよくいました。
「失敗したらどうしよう」
「何か言われたらどうしよう」
しかしそんなことを考えた後には決まって、早く行動に移しておいたほうが良かったな、と考えることも多々ありました。
そして最近、この考えてる時間がと
唯一無二 3年 青木祐太
こんにちは。今回部員ブログを担当します。3年青木祐太です。
前回の部員ブログから早くも半年。
ついに来ました。自分の番が。
今回の部員ブログが始まってから自分の番まで1ヶ月半。
何を書くか考える時間はたくさんありました。しかし、書く内容が全く決まらず、悩み、とりあえずみんなのブログを読んで何かいいきっかけを貰おうと考えました。
いや〜、それにしてもみんな素晴らしいブログを書きますね。
短い時間 1年 本間洋平
こんにちは!
今回のブログを担当する1年の本間洋平です。今回テーマはないですが自分が書ける事と言えばサッカーのことしかありませんでした。拙い文章ですが最後まで読んで頂けるとありがたいです。
活動自粛が終わりサッカーできるようになってから約半年が経ちました。この半年で自分がよく目にしたものは自分と同じ代のプロの選手が活躍してるといった記事であったりニュースです。それを見ると率直に凄いなという気持ち
出逢い 2年 前田泰良
こんにちは。
東洋大学サッカー部2年の前田泰良です。
前回の初めて書いたブログに引き続き2回目となりますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。前回のブログでは私のサッカー人生や東洋大学の良さなどについて書きましたが、とても反響が多く、改めてブログを書いて良かったと感じました。読んでいただき、ありがとうございます。
今回のブログは、自由題ということでかなり悩みましたが、「出逢い」を通して感じたこ
大森大地×サッカー 3年 大森大地
こんにちは。今回、部員ブログを担当する3年の大森大地です。大したブログではないですが、読んでください。
もしも、自分の人生にサッカーがなかたらどうなっていたかを考えてみました。
小学校から目立つこと、かっこいいことをしたいと考えていた。というのも、小学校4年生の時にピアノを弾く男の子に憧れ、ピアノを弾きたいという一時的な感情ができた。サッカーでその感情は薄れていったが、そのままその感情が継続し
世界との差 1年 平田駿佑
こんにちは!
今回ブログを担当させていただく1年の平田駿佑です。
まず初めに長い間コロナウイルスと闘っている医療従事者の方々、本当にありがとうございます。
今回はテーマが自由なので今自分が思ってることや感じてることを話していこうと思います。
現在、サッカー界では沢山の若手が活躍しています。そしてその若手は同い年だったり、自分より年下の人だっています。
正直それをテレビやニュースなどで見てると焦
自己肯定感 2年 兵働透生
こんにちは!東洋大学2年の兵働透生です。
前回のブログではがっつりサッカーの事についに話したので、今回はサッカー以外の面を中心に話して行きたいと思います。
いきなりですが皆さん「自己肯定感」という言葉を知っていますか?
少しは聞いたことある人、全く知らない人がほとんどだと思います。簡単に説明すると漢字の通り自分を肯定すると言うことです。もっと詳しく知りたい人はネットやYouTubeなどで調べてみ
GKにしか見えない景色 3年 森川拓海
どうしてGKになったの?
何が楽しいの?
数あるポジションの中でGKを選ぶって変わってるね。
チームメイトや友人に聞かれたりすることがある。
確かにGKは辛いポジションだ。
GKは試合には1人しか出場できず、怪我やミスをする以外、ほとんど入れ替わることはない。
たった一度のミスで勝敗を分けてしまい、そしてそのミスを自分で取り戻すことができない。
自分自身、ネガティブな感情に苛まれてし
無題 1年 西山浩人
こんにちは。
味方のディフェンスにファウルする(1回だけ)東洋大学体育会サッカー部1年西山浩人です!
まず初めに、今尚先行きの見えない新型コロナウイルスと闘ってくださっている医療従事者の皆さんありがとうございます。
さて、今回はお題が自由なので何がいいか考えましたが、いい題名が思いつかないので無題で行きます。最後までお付き合いください。
突然ですがあなたは今人生楽しんでいますか?
私はYE
自分が大事にしているもの 2年 土谷大晟
本日ブログを担当します。
2年の土谷大晟です。
よろしくお願いします!
個人的な話ではありますが今年で20歳になり、成人として新たな節目を迎え、これまでの20年間はとてもあっという間でした。
小学生の時は中学生へ、中学生の時は高校生へ、高校生の時は早く大学生になりたいと思っていました。しかし今は学生最後の大学生となり、時の流れは早いと感じています。
サッカーを小学生から続けてきたおかげでたくさん
こっから 3年 飯澤良介
こんにちは。
東洋大学体育会サッカー部3年の飯澤良介です。
前回のブログを書いてからおよそ半年が経ちました。
その時のブログでは、公式戦に全く絡めていないと書きましたが、今もその状況は変わっておらず全く絡むことができていません。
今回のブログでは、現在まで状況の変わらなかった半年間について書いていこうと思います。
約半年前、新型コロナウイルスの影響で練習ができない状況が続いていました。そんな中