シューズについて
日々の成長が著しい子供達。
現在バンデプルスのスクールに通ってくれているのは幼児・小学生がメインであるため、
・初めてサッカーシューズを買うよ
・ショップに行ったら色々あってわからなかった
・子供の足のサイズがすぐ変わるからどう対応したら良いか迷う
なんてお母様方も多いかと思います。
そこで育成年代の子供達がサッカーで使用するシューズについて、それぞれ細かい事は置いておき簡単に解説していきたいと思います。(あくまでもバンデプルスで活動している子供向けになる事をご理解ください)
まず私達が普段メインとなる活動を行なっているのは人工芝のグランドとなります。
季節や天候に関わらずコンディションが安定しているし、一昔前のザラザラしていて転びたくないタイプではないので思い切り走り回りたくなりますね。でも基本的に人工芝のピッチの中でも比較的芝の長さが短めであるため【フットサルシューズ】で問題なく対応が可能な施設です。むしろトレーニングシューズだと足が引っかかり“すぎ”る感覚と、ボールを蹴った時の足の“抜け”が悪く感じるというのが個人的な感想です。
そもそもフットサル施設ですし、芝生との相性やグランド保護の観点からも、これから活動用のシューズを買う機会には【まずはフットサルシューズ】を選んでください。
フットサルシューズといってもショップに行くと色々な種類にわけられています。色もデザインも沢山あります。ハッキリ言って何がなんだかわからなくて迷っているうちに、いつの間にかその気にさせるのが上手い店員さんに高いのを勧められているパターンに陥りやすいと思います。なので…
①裏面がフラットなもの
→スパイクコーナーに行かないでね
②裏面が飴色のもの
→土日等に体育館で活動する時にも使えちゃうよ
③イボイボはちょっとあった方が良いかも
→人工芝なのでイボイボが無さすぎると止まりづらさが出るかも。イボイボの主張が激しすぎると体育館で使う時に止まりすぎて捻挫等のリスクup
この3つを覚えてショップに行ってください。性質が気になる方、その気持ちはわかります。より良い製品を探せばいくらでもあります。常に専門家が探求を続けています。でも心に言い聞かせてください。“このご時世で粗悪な製品なんてそうそうない”と。メーカーを信じましょう。そもそも激安品を大切にできない子供が将来高価なアイテムを大切にできるとは思えません。最初のうちは迷わずSALE品に走りましょう。
次にトレーニングシューズについてです。
これはフットサルシューズほど裏面が平坦ではないけど、スパイクほどイボイボが大きくなくて、小さめのイボイボが沢山ついている物になります。裏面が飴色なんて事もほぼ無いです。
そもそもイボイボって何の為にあるの?
それは一言で言うなら”踏ん張りやすくするため”です。そして振り返ってみてください。フットサルシューズにはイボイボが殆どありません。つまりフットサルシューズでは滑ってしまいプレーしづらい場面でトレーニングシューズ様が登場するわけです。
じゃあそれはどんな時なの?
学校の校庭等の土のグランドや、天然芝のグランドで活動をする時です。つまり試合の時ですね。先にフットサルシューズの説明の中でイボイボがちょっとあった方が良いかも!と書いたのは、スクールの時にも試合の時にも同じ物で乗り切りたいよ!というご家庭へ向けたアドバイスも含まれています。
サッカーを始めたての頃や幼児等はボールに向けて一直線、ゴールへ向かって猪突猛進な行動が多いため、切り返しや方向転換が上級者と比べて少なく、イボイボ少なめでもへっちゃら!というケースが存在します。そもそも学校の体育の授業でこの靴滑るな〜なんて感じた事、子供の頃にありましたか?殆どありませんよね。なのでプレーのレベルが上がってきたり、子供の体重が増したりスピードがついてくると使い分けが必要になってくる物なんだという認識で良いかと思います。
最終的に使い分けが必要なのはわかったよ!だけどなんか2足揃えるのは勿体無いし今はどちらかにしたいんだよな…という方は
・フットサルシューズだけだと..
→試合の時に滑ってプレーしずらく思い切り走り回れない事が生じるかも
・トレーニングシューズだけだと
→スクール時に踏ん張りがききすぎて方向転換等で捻挫等の障害が生じる可能性も
このどちらを取るか?という部分でジャッジをしてみても良いかもしれません。
“う〜ん、こう見るとどちらもあった方が良いような気もするな”そんな方は迷わずSALE品のコーナーに走ってください。足のサイズが急速に変化する子供の靴だし…そんな気持ちになるのは当然です。こんな時に【おさがり】が手に入るなら超絶ラッキーですね。普段から周囲のママン達との情報交換は欠かさない様にしましょう。
最後にスパイクについて。そうです。THEサッカーやる人が履いてそうなやつ!です。子供は欲しがります。周りでサッカーをやっている子も皆が持っている印象があると思います。しかし同時にこんな事実がある事も知っておいて損はありません。
・足にかかる負担が大きい
・だから最近はJリーグのアカデミーでも13歳まではスパイクを履かせないチームまであったりする
大人が冷静に考えればわかりやすいのですが、スパイクはイボイボが少ないので体重を点で捉えなければならず、強く踏み込んだ際に足や膝また腰に大きな衝撃が伝わります。また一般的に足の裏の部分が硬い樹脂の素材で作られているため、耐久性や足の固定具合は上がりますが、反面で足にかかる衝撃が上がったり間接にかかる負担が大きくなってしまいます。
履く事でパフォーマンスは上がりますが、そもそも最も適した環境となる天然芝グランドでのプレー機会は小学生年代には限りなく少ないのが実情で、且つシューズのグリップ力ではなく身のこなしの上手さで方向転換を行う力を養う事も長い目で見た時に必要かとも思います。平日のスクール活動では施設のルールとしてスパイクの使用はできず、体育館での活動でも使用はできないため、スパイクを買うなら高学年の終盤に、競技性の高まる中学生年代への突入に合わせて購入し慣らしていく程度で良いのかな?と思います。
まとめると、、
①ベストはフットサルシューズとトレーニングシューズの2足を持っておく事
②どちらかしか買わないなら最優先は裏面が飴色でイボイボがちょっとあるタイプのフットサルシューズ(イボイボいっぱいや真っ平すぎるのは避ける)、トレーニングシューズのみの場合は体育館で活動する時にどうするかを事前に考えておいて!(施設のルールで使えない事が多く捻挫などのリスクもupする)
③スパイクは基本的にいらない。誰かのモデルを履くのではなく自分のモデルを作って貰える様になろう。
④【おふる】の入手ルートを確保せよ
こんな感じでしょうか?
冒頭にも書いた通り、あくまで2022年度のバンデプルスの活動模様を軸に、準備の仕方がよくわからないよ、という保護者の方に向けたアドバイス程度に捉えて頂けると嬉しいです。
最後に、、、
じゃあそれはどこに売っているんだい?高島屋かい?という方に、スクール会場から一番近くて且つそこそこ大きい分類に入るであろう、車で行けるお店をご紹介。
スポーツカムイ相模原店
あとは相模原や八王子また横浜青葉区近辺のメジャー店舗でいえば
・スポーツデポ
・スポーツオーソリティ
・スポーツゼビオ
・B&D
こんなところでしょうか?
その他おすすめショップ等あれば逆に教えてください。
以上お話し終わり!