【GKのビルドアップ関与の話】〜GKエデルソンの凄み〜| FBase マガジン #11
今季3度目となるマンチェスター・シティvsリヴァプールの対戦はFAカップ決勝戦をかけた舞台となった。
結果はシティが後半1点差まで迫るも、前半の3点差はあまりに大きく、10年ぶりとなるFA決勝戦への切符はリヴァプールが手にした。
その一戦のマッチレビューはfootballistaさんの方で初めて書かせて頂きましたので良かったらご覧ください!
この試合1番の話題はやはり、マンチェスター・シティの2失点目だったのではないか。
このシーンを見て多くの人は「やっちまった!」「ありえないミスだ!」と言葉にするのではないだろうか。
結果シティが後半1点差まで迫ったこともあり、GKステッフェンには気の毒だが、このシーンがよりフォーカスされることになった。それでもGKステッフェンは更に強く立ち直ってくれるはずだ!!
確かにGKにとっては致命的なミスだが、マンチェスター・シティのように、GKがビルドアップに関与する回数が多いチームには付きまとうミスであり、リスクであることを忘れてはいけない。
そこで、今回は
GKのビルドアップ関与について考えてみた。
なぜこんな大きなリスクがありながらGKを加えたビルドアップを試みるチームが近年増えてきたのだろうか?
こんな話を考えれば考えるほど。話せば話すほど際立っていくのはエデルソンの凄みだった。
GKのビルドアップ関与のリスク
物議を醸す結果となってしまった2021/22 FAカップ準決勝でのマンチェスター・シティの2失点目。ステッフェンではなくエデルソンだったら…という声は多く上がっている。
しかし、普通に考えて、あれだけGKがビルドアップに関与するマンチェスター・シティのようなスタイルを考えればこういうミスは付きもの。
リヴァプールもしっかり後方からボールを繋ぐチーム。この試合のGKアリソンだってシティのハイプレスを受けて致命的になりそうなミスもあった。
昨季の戦いを振り返ればマンチェスター・シティがリヴァプールのビルドアップを逆手に、ハイプレスから点数を奪った試合もあったな…
GKを加えたビルドアップを志向するチームには、こういったリスクがあることを忘れてはいけない。
FAカップ準決勝の後に行われたマンチェスター・シティ×ブライトンの試合でも、ブライトンはGKが関与したビルドアップで失点に繋がるミスをしてしまった。
それではなぜ?これほどまでのリスクがありながら近年GKを加えながらボールを動かすチームが増えてきたのだろうか?
なぜGKがビルドアップ関与するようになった?
なぜ大きなリスクをとるのか?それは大きなリターンがあるからだ。
まずは、なぜGKがビルドアップに関与するようになったのか考えてみよう!
GKのビルドアップ関与と大きな因果関係を持つのがハイプレッシャー!と私は考えている。
ボールを保持を志向するチームが増えた一方、それに対抗するようにゲーゲンプレスやストーミングという言葉が表われたように、ボールを持たないことを厭わないチームも増えてきた。
激しいプレッシングから一気にゴールへ向かうショートカウンターを仕掛ける戦術。
ボールを自陣でしっかり繋ぐのであれば、敵陣でボールを奪うチャンスが増えるよね?敵陣でボールを奪いされば一気にチャンスだよね?という話だ。
そんなことを踏まえて、敵陣高い位置からガンガンプレッシャーをかけるチームも多くなった。敵陣ハーフコートマンツーマンプレスを仕掛けるチームも少なくない。
それでもボールを動かしたい!自陣でボールを動かして大きなリターンを得たいんだ!
となった時に皆さんはどうするだろうか?
いくら相手がハーフコートでマンツーマンで人を捕まえても、絶対にフリーとなる選手がいる。
それがGKだ。なぜならハイプレスをしかけるチームのGKは遥か後方で自分のゴールマウスがフリーとなる。GKをビルドアップに関与させることで自陣で数的優位を作り出せる。GKのフィールドプレイヤー化とも表現できる。
ハイプレスを剥がすためにフリーマンが必要だよね。でも相手がマンツーマンでフィールドプレイヤーをつかまえてきたらフリーマンできないよ?
でもGKが余っている!GKをビルドアップに関与させれば1人のフリーマンが出来る!1人のフリーマンが出来ればプレスのズレを作り出せるかもしれない!
といった具合にGKをビルドアップに関与させることは自然な流れかもしれない。
Gkがビルドアップに関与するようになった流れはなんとなく分かったけども、大きなリスクを背負ってGKを関与させててでもビルドアップさせなくても良くない?そんな意見もあるはず。
それも正当な意見だが、大きなリスクを負うことで得られる大きなリターンがあるから多くのチームがGKを関与させたビルドアップを試みる。そんな得られるリターンの話を次でしていこう。
GKを関与させたビルドアップする狙い
数的優位を作る→保持・前進
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?