
【崩しのコツ】縦の〇〇。横の〇〇。|Fbase マガジン #80
サッカーの試合をとりあえずたくさん観る。そして少々ですがサッカーの現場に立たせて頂いておりますinamoが最近考える“崩しのコツ”をご紹介したいと思います。
そのコツは、
横の〇〇。縦の〇〇。
この〇〇に入る言葉が分かる人はいますか?ヒントはひらがなで2文字。漢字で1文字です。さぁシンキングタイム!
・
・
・
分かりましたか?
答えが分からない!ピント来ないなと言う人は是非最後までお付き合い下さい。
//この記事はこんな人におすすめ!//
なぜ今のシーンがゴールに繋がったのかサッカーの見方を深めたい!得点力不足のチームの改善をしたい!もっとゴールを奪いたいぞ!
そんなあなたにオススメです!
▪️〇〇に入る単語は?
〇〇に入る言葉はズバリ、奥(おく)です!
縦の奥。横の奥。
これが私の崩しのコツです!
▪️奥。とは?
ゴール前の崩しのコツが横の奥。縦の奥。と言われたらサッカーに詳しい皆さんだたったもうピンときているはずですね!
いや!全然ピンときてないよ!という人もいると思いますので解説を進めていきたいと思います!
パスを成立させるには出し手と受け手の2人の選手がいて成立するプレーですよね。パスを出す選手がいて、パスを受ける選手がいる。パスをした選手(出し手)からパスを受ける選手(受け手)に通ってパスが成立する。パスはそんな構造からなっていると思います。

そしてその関係に登場する3人目が奥の存在。
それではなぜこの奥が崩しのコツなのか?
はい、ここから想像力を膨らませて下さいね。
はい、相手の守るバイタルエリアであなたは縦パスを受けてターンしました(あなたはフォーデンです。今現在世界で一番ライン間、バイタルエリアでターンが上手い選手。そんな選手になりきって下さいね!)。

そんなシチュエーションになれば相手が一番注目するのは当然前を向いた、ボールを持ったあなたですね!そして相手はまずはあなたのシュートコースを消すでしょう。ボールを奪いにプレスに来るでしょう。
ボールを持っているあなたが一番の注目者なのは間違いありませんね。

それでは次に注目される選手は誰だと思いますか?それはあなたなの周辺にいる仲間の選手。言わばパスを受ける受け手ですね。もう少し厳密に説明するとパスを一番近くで受けそうな受け手。背後へアクションを起こす受け手。と言ったところです。

しかし注目が集まるほど相手のマークはキツくなるはずです。監視の眼も高まるはずです。そうなるとパスを狙われやすいですし、相手が密集してパスを引っ掛けやすい。そうなればスルーパスは通らずに崩して相手からゴールを奪えないですね。
そんな時登場するのが受け手の中に潜むの奥の選手!

いかにこの奥の選手を見つけるのか。奥の選手を作り出すのか。が私が思っている崩しのコツです。
▪️プレー動画を見て「奥」を考えてみよう!
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?