見出し画像

アルビレックス新潟【 build-up解説】|5 minutes football

5 minutes football
「5分で分かる、5分で変わる」。

今回は2025年Jリーグ第1節横浜F・マリノス×アルビレックス新潟。その試合のアルビレックス新潟の build-upをサクッと解説していきたいと思います!


▪️マリノスの[5-3-2]ブロック

マリノスは[5-3-2]陣形をベースに、ブロック/プレスを設計していた。アルビレックスのボールに対して前線からプレスに出ていく。ボールを高い位置で回収するシーンもあったが、徐々にアルビレックスにラインを下げられる時間帯も増えていった。

▪️プレスの届きにくいエリア

アルビレックスはマリノスのこの陣形のプレスが届きにくいエリアを上手く利用してプレス回避/前進を実行していった。

2トップの脇のエリアであり、3CHのサイドのスペース![5-3-2]ブロックの泣き所!

マリノスの2トップがプレスに出れば、広がるSBがフリーに!

またGKがボール保持に関わることで、2CBが横に広がりこのエリアボールを要求。そこにCHの一角も関わり、4人でマリノスの1stプレスを無効化するシーンも!

▪️フリーになると蹴れちゃうDFライン!

1stプレスがかからないければ、当然DFラインの選手たちに時間が与えられる。

アルビレックスのDFラインに時間を与えると高精度キックが発射される。2CBから高精度キックが対角に!縦に!前線へ供給されるように!

左SBの橋本もキックが特徴的な選手。そんなキックから先制ゴールは生まれた。

▪️3CHのスライド

何度も左SB橋本から高精度の体格フィードがマリノスDFラインを脅かしていった。それに対して当然マリノスも動き出す。

中盤3枚が横へスライドすることでワイドの左SB橋本へプレス!しかし、中央からサイドに出ていくにはどうしても時間がかかってしまう為、橋本へ制限がかからない結果に!

制限がかからない上に、スライドによって開いてしまう中央のスペースをアルビレックスに利用されてしまう。

▪️WBのスライド

マリノスが次の手を打つ。今度はWBの押し出し。5バックのスライドによって左SB橋本へプレスに出ていく。しかし、こちらもプレスが届くまでにはどうしても時間がかかってしまう!

▪️ロングボールは守備の合図にも!

アルビレックスはマリノスの構造上プレスが届きにくいエリアを利用して攻撃を組み立てることに成功していった。

ロングボールを起点に。縦に早い攻撃を起点に攻撃したアルビレックス。それを実行する上での設計も素晴らしかった。それでもロングボールが相手に渡ってしまうシーンも少なくなかったが、それもアルビレックスは容認済みだった。

ロングボールは攻撃の合図でもあり、守備の合図でもあったからだ。
ロングボールが前線に入った瞬間に前線の選手は一気にギアを上げる。後方の選手もプッシュアップ。ボールが通れば攻撃に。ボールが相手に渡ってしまえばそのままプレスへ移行。すぐさまボールへ襲い掛かる。

新たなスタイルを見せてくれたアルビレックだった。

▪️5 minutes football

「5分で学べる。5分で変われる」をモットーにサッカーに関する話をしております!興味ある人は是非覗いてください!

ここから先は

0字

5 minutes football

¥500 / 月

サッカーが大好きなあなたへ。だけど、毎日の忙しさの中で、じっくり時間をかけて学ぶ余裕がないと感じたことはありませんか?タイムパフォーマンス…

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?