![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158225420/rectangle_large_type_2_b7ca4aa04015d553d6a0ee3e60de9d6d.png?width=1200)
【奥の崩し】練習メニュー公開|FBaseマガジン#119
「奥の崩し」浸透してきました。
今回はサッカー現場での話です。
最近はゴール前の崩しにフォーカスして練習メニューを組んだり、コーチングを促すことが多くなっています。
そこで一番意識しているのが、奥の崩しです。
過去にも崩しのコツと題しまして、奥の崩しについての解説をしました。詳細は下記の記事をご参照ください。
奥の崩しに加えて、集めた先の意識。なぜ相手を集めるのか?そしてどうやって集めるのか?が私が関わっているチーム、カテゴリーのゴール前の崩しのポイントにしております。
その2点が数ヶ月をかけて意識、練習してきた結果なのか、それとも子供たちが勝手に上手くなっているのか…笑
だいぶ奥の崩しが織り混ざったゴールシーンが増えてきました。そんな過程で実践した練習メニューを今回は紹介したいと思います!
▪️手前があるから奥があく
まずは軽くではありますが奥の崩しのおさらい。より詳しく、動画も織り交ぜてある解説は下記のnoteをご覧ください!
奥の崩しとは簡潔に説明すると、「手前を囮に、奥を利用する」崩しです。ボールを持っている人を出し手。そのボールを受ける受け手。よりボールに近い選手や、一番最初にアクションを起こした受け手を囮に。そしてそのアクションに釣られた相手、生まれたスペース(奥)に3人目が入ってくる崩しです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729101618-nhjHGlxF4rRBz80VYKmk9aZp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729101948-13C7AzOIF0ukvH4f9EDiLS2x.png?width=1200)
ざっくりとした奥の崩しの解説でした。こんなことを意識して、促しながらファイナルサードの崩しを心がけております。
それでは本日のメインテーマ、「奥の崩し」の指導実践編へ。練習メニューのご紹介に移りたいと思います!
▪️奥の崩し。練習紹介。
今回ご紹介するトレーニングは、サイドからの崩し。サイドの攻防からの奥の崩しを意識したトレーニングです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729202921-8W61CJG2uU7YocRQNOLqiKbZ.png?width=1200)
設定はこんな感じ。
【TR.1】 2vs2 ゴール前サイドの攻防(導入)
ここから先は
1,829字
/
12画像
この記事のみ
¥
300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?