マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#サッカー観戦

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

¥800

身体の向きはフェイント|FBaseマガジン#98

「身体の向きはフェイント」 こんな概念を持つと、今よりも少しだけ。いやたくさん!スルーパスが入る!縦パスが通るようになる!ドリブルで相手をスルスルと交わせるようになる! そんなテーマで今回のnoteは話を進めていきたいと思います。ずいぶん前に書いたこんな話も参考になると思いますので、よかったら合わせて読んでみてください。 ▪️身体の向きで予測をする突然ですが皆様に質問を投げかけたいと思います。 下記の図のようなシチュエーションの時に何を予測しますか?何を考えますか?

¥300

ボールが先か。コンタクトが先か。|FBaseマガジン#96

パスを受ける際。 ルーズボールの際。 ボールを奪いにいく際。 ボールを先に触るのか。相手に触れてからコンタクトを先にしてからボールに触れるのか。 こんな話を今回はしていきたいと思います。 このnoteでもっとボールを失わなくなる。もっとボールを奪えるように。 なぜボールを失わなかったのか?なぜボールを奪えたのか? そんな理解度が深まる内容になればなと思います。 ▪️状況に応じて使い分けその状況に応じて、ボールを先に触りにくのか。相手にコンタクトをしてからボールに触れ

¥300

【カウンターの話:前編】カウンターが引き起こるメカニズムを考えてみた|Fbaseマガジン#84

サッカーはカウンター局面から多くのゴールが生まれますね。 だからこそそんなカウンターの特性、メカニズムを理解することで失点を減らし、得点を増やせる。そうなれば必然的に試合の勝率を確率を上げられるのでは!?と思いこの題材で今回はnoteを書こうと思った経緯です。 そこで今回は前編として、 『カウンターが引き起こるのメカニズム』 を考えてみた。 なぜカウンターは引き起こるのでしょうか?なぜカウンターのスイッチを押してしまうのでしょうか? 後編ではカウンターが引き起こるメ

【選手と「巧っ!」と言うタイミングを合わせたいよね】|サッカー現場の話|Fbase マガジン #78

2023年7月だけで4回も国立競技場へ向かいました(厳密に言うと1週間に4回!笑)。その目的は欧州王者マンチェスター・シティを見に行くため。当然お金も時間もかかってしまいましたが、行ってよかった。本当に行ってよかった。心の底からそう思える体験をすることができました。 そんな話はこちらでどうぞ。 私は4回共に独り身で観戦。家族は家庭に置いて一人でいかせていただきました。家族には大感謝です。これから大いに家族サービスへと励みたいと思います。 私と同様に一人で観戦している人も

¥0〜
割引あり

マンチェスター・シティの公開練習に行ってきた話Part②|2023.7.25|Fbase マガジン#77

本日も国立競技場へ!今月3回目となると国立競技場へ向かった目的は、ドイツ王者バイエルン・ミュンヘンと、欧州王者マンチェスター・シティの公開練習です! この2つのチームが1日で同時に見れてしまう?そんな贅沢な機会は今までも、そしてこれからも滅多に無いですよね?そんな妄想を膨らませながら、もう慣れた国立への道のりを進んで行きました! 1回目はこちら⬇︎ 2回目はこちら⬇︎ 国立競技場のHゲートに並び、少しの行列に揺られながら無事に会場イン。 ▪️バイエルン・ミュンヘンま

【クラシコを制したキーマン.偽WGガビ】バルセロナ戦術分析

躍動したバルサの「6番」サッカー界の中でも1.2位を争うの伝統の一戦でありダービーマッチといえば、バルセロナvsレアル・マドリードのエル・クラシコの名を挙げる人は多くいるはずだ。 あらゆる伝説的な試合を演じてきた両者の戦い。そんな戦いは昔から現代にも。そしてこれからも続き、いつまでも我々サッカーファンにフットボールの素晴らしさを教え続ける存在となるはずだ。 そして今節行われた2022/23 ラ・リーガ第26節。バルセロナホームのエル・クラシコ。首位をひた走るバルセロナが2

¥300

実はサッカーの結果に大きな影響を及ぼす「クリア」の話。「クリア」を甘く考えてない?

みなさんは「クリア」についてどんなイメージを持っているだろか。「クリア」を甘く見てしまっている人も少なくないのかもしれない。 「クリア」にはサッカーの結果に直結する要素がいっぱい詰まっている。実は多くの試合は「クリア」が絡んだ得点や失点が多いのでは?と私は思っている。 だからこそ、クリアボールをどこへ落とすか。クリアボールを捨てるボールではなく、カウンターや保持局面への移行のパスにできるか。クリアボールに反応する周りの意識はあるのか。 クリアをクリアにさせない! そん

¥300

タイムアウトのとれないサッカーで、どう立ち位置を整える時間を確保するのか?

ポジショナルプレーという概念の拡大。そしてサッカーの映像が気軽に見ることができるようになった今の日常。それに伴い日本のサッカー界にも[立ち位置]というワードがよく聞かれるようになった気がする。 ボールの場所に合わせた立ち位置。相手の陣形を合わせたり、ずらした立ち位置を適材適所取ることで、相手のプレスを緩和させたり、フリーマンを作ったり、反対に立ち位置を噛み合わせて勢いよくプレスに出れる要因にもなる。 相手が4-4-2のブロックだから、後方は3バックにして数的優位でビルドア

¥200

【CBの運ぶドリブル】の周りの関わり方のポイント|FBaseマガジン

運ぶドリブルを装備したCBがチームにいると、チームのビルドアップ能力は格段に上がるよね!という話は少しづつですが日本のサッカー界隈に広がっているように感じます。 そんな『CBの運ぶドリブルが与える効果』という話はこちらで詳しく書いてありますのでよかったら覗いてみて下さい! それでは今回のnoteでは何の話をするの? それはこのCBの運ぶドリブルという戦術は、ボールを持ったCBのスキルや状況判断がもちろん大切だよね!という前提をしっかり踏まえつつ、その周りの選手の関わり方

¥300

3-2-2-3システムのビルドアップを実践【サッカー現場の話】

\\期間限定無料公開!//今まで長く慣れ親しんだチームメイトや、一緒に多くの時間を過ごしてきたコンビが変わり、新しいチームとして歩み始めた時、チーム力が一時的に下がることは、サッカーの世界ではよくある話です。 そんな時期が今年も訪れました。 しかし、まさにそんな時期だからこそ、新しいチャレンジに取り組んでみる価値があると思いました。 その一環として、3-2-2-3システムのビルドアップに挑戦しました。 私がやりたいからやる訳ではなく、選手のキャラクターや能力を考えたと

【怪我なく帰ってきてね!】ぺップシティ定点観測 PART①〜マンチェスター・シティ 22/23シーズン 戦術分析

いよいよ始まる、4年に一度のサッカーの祭典W杯。サッカー選手なら誰もが夢見る夢舞台。 今大会のW杯は非常に変則。欧州のシーズンが真っ只中約1ヶ月間の中断を経て行われる大会となっている。 そこで今回はマンチェスター・シティの22/23シーズンの定点観測と題して、開幕からW杯途中前までをPART1とし、今季の戦いぶりを振り返っていこうと思う。 ここまでのマンチェスター・シティの戦いぶりを簡単にまとめると、 ハーランド効果によるピッチ内外で大盛り上がりを見せた序盤。今までの

【最強戦術サッカーボードアプリ!TACTICAListaとは?】〜TACTICAListaの魅力伝えます!〜

本ブログや、YouTubeでも大活躍の最強戦術サッカーボードアプリTACTICALista! Twitter等で多くの質問を受けます。 この戦術ボードはどんなアプリですか?アニメーション解説で使用しているアプリはなんですか?と本当に数多くの質問を頂きます! そんな多くの質問にお答えして!ではないですが、多くの人にもっとこの最高!最強の戦術サッカーボールアプリを知ってほしいと言う思いで、この記事を書きました! 是非!戦術ボードアプリTACTICAListaを一度その手で

【今季のサガン鳥栖どんなチーム?】Jリーグ・2022年シーズン| FBase マガジン #8

サガン鳥栖初心者が数試合見た感想、考察を加えながら、今季のサガン鳥栖というチームはどんなチームなの?とつらつらと書いたnoteです! それでは、最後までお楽しみください! チームの大枠今季のサガン鳥栖のチームコンセプト(チームの大枠)をまずはおさえておこう。 3-4-2-1のシステムをベースに攻守両面で自分達からアクションを起こすチーム。ボールを握り、ボールに出て行く。それを90分間、高強度で、ハイテンポ、ハードワークでこなして行く。 それでは攻撃、守備に分けてより詳

¥300