マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#サッカーママ

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

¥800

メタ認知でサッカーが上手くなる!?|FBaseマガジン#131

▪️メタ認知とサッカーの関係:子どもたちの競技力を伸ばすヒント皆さんは“メタ認知”という言葉を聞いたことがありますか? 最近教育現場でも注目されているメタ認知。 難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば「自分の考えや行動を振り返り、より良い方向へ導く力」という解釈ができると思います。 このメタ認知の力は、サッカーにおいても非常に重要です。子どもたちの競技力を伸ばすために、ぜひメタ認知を活用した指導やサポートを取り入れてみてください。 この記事では、メタ認知が

¥200

なぜゆっくりプレーするのか?|FBaseマガジン#111

なぜゆっくりプレーするのか? サッカーの試合で、スピードがすべてだと思っていませんか?俊敏に動き、速く攻めることが勝利への鍵だと信じているかもしれません。しかし、試合中にあえてスピードを落とし、ゆっくりとプレーすることが実は非常に効果的な戦術であることをご存じでしょうか? ある名将が「プレースピードを落とせ」という指示。その狙いは一体何なのか?そして、ゆっくりとしたプレーが、どうして試合の流れを一変させる力を持っているのでしょうか? 今回の記事では、「ゆっくりプレーする

【守備編】2つ以上の繋がりを持ってプレー選択しているか|Fbaseマガジン#90

前回、仲間との見えない繋がりを複数持つことでプレー選択が変わる。よりプレー選択を増やしながらプレーができる。 仲間との見えない繋がりを1本だけではなく、複数持つことでプレー選択を増やす!それにより相手をより困らせることができるよね!という話を攻撃観点からしました。 そして今回は守備側の観点で、仲間との繋がりを2つ以上持つことが大切になってくる。より多くの繋がりを築いてプレーすることで、チームの守備力は向上し、守備ブロックは強固になる話をしていきたいと思います! ▪️仲間

【攻撃編】2つ以上の繋がりを持ってプレー選択しているか|Fbaseマガジン#89

ボールを受けた瞬間。あなたは2つ以上の仲間の繋がりを持っていますか? ボールを出す瞬間。あなたは2つ以上の仲間の繋がりを持っていますか? ボールを受けてロストする時。縦パスをインターセプトされてしまう時。シュートを悠々とGKにキャッチされてしまう時。ドリブルを軽々と塞がれてしまう時。 そんなシーンが訪れる時はだいたい仲間との繋がりが2つ以上ない時なんですよね!という話を今回していきたいと思います! 2つ以上。そしてそれよりも多くの繋がりを仲間と持ちながらプレー出来る時

【実践編!練習紹介!】後ろ向きの練習。意図的にやってる?|Fbaseマガジン#87

↑このnoteの続きになります。 こちらのnoteを読んでいただけますと、今回の話はスムーズに、より深く聞けるかなと思います。もちろんこの記事からでも大丈夫です! 前回は、なぜ?「後ろ向きスタート」の練習が大切なのか?という話をさせて頂きました。その内容を踏まえて、今回は実践編と題しまして、「どんな練習をやっているのか?」「練習でどんな心掛けが必要になってくるのか?」という内容でお送りしていきたいと思います! 本当に普段行っている練習に、少しの工夫を用いるだけで「後ろ向き

【カウンターの話:後編】カウンターリスクをどう管理するか|Fbaseマガジン#85

↑このnoteの話の続きです。 前回はカウンターがなぜ引き起こるのか?カウンターのメカニズムについて考え、話しました。 そして『カウンターの話:後編』ではどうカウンターを引き起こさないようにするのか?どうカウンターリスクと向き合うのか?を解説していきます。 カウンターリスクをしっかり理解し、管理することで子供達がビビらずに、のびのびボールを持てる要因にも繋がる? それではカウンターの話:後編。『どうカウンターのリスクを管理する?』。はじまりはじまり。 ①ボール保持者の

【難しいからやらない。を、難しから成長する!出来る言い訳を探してみよう!】|FBase マガジン #70

人は難しい状況になると逃げたくなってしまうものですよね(私も難しいことには逃げ出したい気持ちになります)。 しかし反対に、難しい状況に立たされた時自分を奮い立たせて、いや負けないぞ!そんな困難に立ち向かうからこそ自分が成長する!というマインドを持っている人もいますね(私もそんな性格でありたい)。 どちらのマインドの方がサッカーが上手くなると思いますか? チームの難しい要求に対して、「こんなの出来るわけない」。強い相手に対して、「勝てるわけがない。こんな相手に戦うなんて難

【良いトレーニングにはストーリーがある!?】-サッカーがきっともっと面白くなる-

指導者さまへ。 まず『走る哲学者』の異名を持つ為末大さんのこちらのYouTubeを見てほしい。倍速再生でも十分聴けるので5分程度で終わります⬇︎ ここで提唱されているのが、スポーツの練習は長すぎる!もう少し短くしよう!なぜそう思うのか?そしてそのための具体的な考え方や方法、世界の最前線で戦っていた経験談もあり、短い動画ではあるが非常に中身の濃ゆい動画になっていた。 ここで1番印象に受けた言葉が『良いトレーニングにはストーリーがある!』でした。 私自身も是非、そんなトレ

【基準を上げる】ことがサッカー上達の第一歩 -FootBall Base マガジン 第7弾-

「サッカー上手くなるにはどうしたらいいのか?」「もっとサッカー上手くなりたい!」 そんな気持ちをサッカー大好きな少年たちは常に抱いているはず。子供達に限らずサッカーにのめり込んで行くほどこんな思いは強くなっていく。 それではどうやったらこの願いを叶えられるのでしょうか? 私だったらどう答えるか考えてみました。 自分の中の当たり前の基準を上げること。 これが私の一つの答えです。 なぜこの答えにいたったのか、綴っていきたいと思います。 基準とは自分の行動の枠組みまず

¥300

『ボールを奪う』とは、局面を変えること -FootBall Base マガジン 第6弾-

サッカーにおいてボールを奪うとは?この行動.プレーについてもう少し深く考えてみた。 この概念をもっと理解できれば、練習メニューやプレー選択がきっと変わるはず。きっとそれは個人やチームの成長にも繋がるはずだ。最後に私のオススメトレーニングもご紹介するので是非ご参考に。 それでは『ボールを奪う』をもう少し深く考え、理解してみよう。 ▪️ボールを奪う定義は何?まずはサッカーにおいてのボールを奪う定義とは何なのか考えてみた。 ボールを奪う…定義? 相手が持っているボールを奪

¥300

【デ・ブライネ砲Version3】これがペップシティ新たな崩しだ

マンチェスター・シティは今季(22/23)ここまでプレミアリーグ7試合を終え、奪ったゴール数は23。1試合平均3.28と破壊的な数字を残している。このペースを維持したとするとシーズン終わりで約125ゴールを奪うペース。昨季シティがプレミアリーグで奪ったゴール数は99だがそれを大きく上回る事になる。 しかしペップシティがシーズン初めにゴールを量産するのは結構あるあるの話しだと思う。対策を必ずされるのでこのペースは必ず落ちると予想するが、それでも3桁の大台を超えるゴール数は叩き