マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#サッカー上達

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

¥800

【CFのプレータスク】求められるスキルは攻撃力だけじゃない!?|FBaseマガジン#116

センターフォワードのプレータスク サッカーにおいて、センターフォワード(CF)は最も攻撃的なポジションの一つであり、チームの得点力を担う中心的な選手です。このポジションは、単にゴールを狙うだけでなく、さまざまなプレータスクをこなす必要があります。CFの役割は、時代や戦術の進化とともに多様化してきており、現在では攻撃の起点からフィニッシャー、守備の一部まで幅広いタスクが求められます。今回のnoteでは、センターフォワードが担う主なプレータスクについて解説します。 大きく10

¥500

『3vs3vs3』ボール回し。大切な要素が詰まった練習|FBase マガジン #82

今回の内容はサッカー現場での話です。 私がここ最近一番やっている練習メニューのご紹介。なぜこの練習を行うのか?そんな狙いや意図も合わせてご紹介したいと思います。 その練習メニューが『3vs3vs3』のボール回しです。サッカーにおいて大切な要素が詰まっている?練習メニューになっていると思います。 ▪️『3vs3vs3』のメニュー設定こんな設定で行ってます。 3人1組を3チーム構成し、そのうち2チームがボール保持。そして1チームがボールを奪いにいく。実質6vs3のトランジショ

¥300

【崩しのコツ】縦の〇〇。横の〇〇。|Fbase マガジン #80

サッカーの試合をとりあえずたくさん観る。そして少々ですがサッカーの現場に立たせて頂いておりますinamoが最近考える“崩しのコツ”をご紹介したいと思います。 そのコツは、 横の〇〇。縦の〇〇。 この〇〇に入る言葉が分かる人はいますか?ヒントはひらがなで2文字。漢字で1文字です。さぁシンキングタイム! ・ ・ ・ 分かりましたか? 答えが分からない!ピント来ないなと言う人は是非最後までお付き合い下さい。 //この記事はこんな人におすすめ!// なぜ今のシーンがゴール

¥500

パスは中から選ぶか?外から選ぶか?|FBase マガジン#74

こんにちは、Fbase マガジン運営者のinamoです。今回も少し深い、マニアックなサッカーの話をお届けしたいと思います。最後まで読んで頂ければきっともっとサッカーが面白くなります。 それではいきましょう! ・ ・ ・ ▪️そもそも中から。外から選ぶって何?まずは中から選ぶとは?外から選ぶと?はどういうことなのか。ここでの定義づけをしたいと思います。 ここで話す前提として、 ボールを右足で止めたときの中から選ぶとは縦方向もしくは縦方向から左斜め前方へ向けたキックモーシ

【4-3-3のIHのプレータスク・役割解説】※守備解説編|FBase マガジン#73|

[4-3-3]におけるIHのプレータスクや役割を解説していこうと思います!前回のマガジンでお話しした、【4-3-3のIHのプレータスク・役割解説】※攻撃解説編!の続き!今回は守備編を解説していきたいと思います! ↑是非!こちらも合わせて読んでもらえると、よりIHへの理解が深まると思います!合わせて購読したい!という人は定期購読マガジンやメンバーシップの登録をおすすめしております。今までの有料記事も全て読み放題となっております! ▪️守備局面におけるIHのタスクIHと言われ

¥100

【4-3-3のIHのプレータスク・役割解説】※攻撃解説編!|FBase マガジン#72

[4-3-3]フォーメーション。現在のサッカー界のトレンドとも言えるフォーメンションではないだろうか。猛威を振るうこのフォーメーションの中で一番重要な役割を担っていると言ってもいいのがIHだ。 そんな[4-3-3]におけるIHのプレータスクや役割を解説していこうと思います! ▪️4-3-3のIHとはどこ?シャドーと呼んだり、インテリオールとも呼ばれるポジション。サイドと中央の間のポジション、ハーフスペースの中盤が主な主戦場だが、そのプレーエリアは状況に応じて広大に。時には

¥300

【マンチェスター・シティやブライトのWGはなぜ、毎試合活躍できるのか?その活躍を支える屋台骨の存在の話】|FBase マガジン #71

今季ブライトン所属の日本代表三笘薫は大ブレイク。ビッククラブからの視線も日に日に高まる活躍を見せている。そんな三笘と両雄を組むのが左利きのソリー・マーチだ。彼もまた今季大きな活躍を見せているWGだ。 そんな彼らを相手チームも当然警戒してマークを強めているはずだが、毎試合印象的なプレーを見せているブライトの両雄。 マンチェスター・シティに所属しているWG達もまた毎試合相手の脅威となり、ゲームのハイライトとなるシーンを幾つも作り出している。 今季完全にペップシティにフィット

¥200

【ロングボールの持つ攻撃力と守備力とは?】後ろ向きを突きつけられる強み

ロングボールには凄まじい攻撃力に加えて、失点を削減させる守備力も兼ね備えられていると私は思っている。 そんな話をこのnoteではつらつらと話していきたいと思う。 ロングボールへの守備対応は本当に難しい。なぜ?難しいのか?それがロングボールから多くのゴールが生まれる大きな要因になっている… それではなぜロングボールから多くのゴールが生まれるのか?なぜロングボール対応は難しいのか?そんなロングボールの持つ攻撃力。そして攻撃面だけでなくロングボールの持つ守備的な貢献度の話を、

【本職SBがいない。4バック全員本職CBがもたらす効能】マンチェスター・シティ戦術解説

ペップが新たに採用した新たな戦術。4CBの採用。そしてこの戦術がクライマックスに差し掛かっている欧州サッカーを大いに圧巻している。4バック全てに。本職CBが4人並べられた時。あなたは何を想像しますか? プレミアリーグ第27節。マンチェスター・シティ×クリスタル・パレス戦。そしてチャンピオンズリーグラウンド16。ライプツィヒ戦でマンチェスター・シティはまた興味深いフットボールを展開してくれた。 この2試合ペップ・シティのシステムはお馴染みの4-3-3。しかしいつもと違う要

¥500

-【ボールを出したら動け!を4つに細分化】-「出したら動け!」と言われるけど具体的にどこへどうやって動けばいいの?

「出したら動け!」「出したら動け!」というワードを聞くとあのCMをどうしても思い出してしまう。 「打ったら戻る真ん中へ!」 あぁすいません。私のくだらない話はこの辺にしておいて。 ボールを「出したら動け!」とサッカーのプレーヤーはコーチや周りの仲間によく言われるワードではないですか? サッカーを観ている人はサッカーの現場や画面の向こうから「出したら動け!」というワードを耳にしたことはあるかもしれませんね。 しかし「出したら動け!」というワードはよく耳にするけれども、

¥300

実はサッカーの結果に大きな影響を及ぼす「クリア」の話。「クリア」を甘く考えてない?

みなさんは「クリア」についてどんなイメージを持っているだろか。「クリア」を甘く見てしまっている人も少なくないのかもしれない。 「クリア」にはサッカーの結果に直結する要素がいっぱい詰まっている。実は多くの試合は「クリア」が絡んだ得点や失点が多いのでは?と私は思っている。 だからこそ、クリアボールをどこへ落とすか。クリアボールを捨てるボールではなく、カウンターや保持局面への移行のパスにできるか。クリアボールに反応する周りの意識はあるのか。 クリアをクリアにさせない! そん

¥300

タイムアウトのとれないサッカーで、どう立ち位置を整える時間を確保するのか?

ポジショナルプレーという概念の拡大。そしてサッカーの映像が気軽に見ることができるようになった今の日常。それに伴い日本のサッカー界にも[立ち位置]というワードがよく聞かれるようになった気がする。 ボールの場所に合わせた立ち位置。相手の陣形を合わせたり、ずらした立ち位置を適材適所取ることで、相手のプレスを緩和させたり、フリーマンを作ったり、反対に立ち位置を噛み合わせて勢いよくプレスに出れる要因にもなる。 相手が4-4-2のブロックだから、後方は3バックにして数的優位でビルドア

¥200

【怪我なく帰ってきてね!】ぺップシティ定点観測 PART①〜マンチェスター・シティ 22/23シーズン 戦術分析

いよいよ始まる、4年に一度のサッカーの祭典W杯。サッカー選手なら誰もが夢見る夢舞台。 今大会のW杯は非常に変則。欧州のシーズンが真っ只中約1ヶ月間の中断を経て行われる大会となっている。 そこで今回はマンチェスター・シティの22/23シーズンの定点観測と題して、開幕からW杯途中前までをPART1とし、今季の戦いぶりを振り返っていこうと思う。 ここまでのマンチェスター・シティの戦いぶりを簡単にまとめると、 ハーランド効果によるピッチ内外で大盛り上がりを見せた序盤。今までの