マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#サッカー指導

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

¥800

【キックの飛距離は正義】|FBaseマガジン#118

マンチェスター・シティ所属のGKエデルソン。これほど正確に、遠くにキックを蹴れるとチームが持てる戦術、プレーの幅はグッと広がりますね。 目指すべきモデルは上記の動画なのかもしれませんが、正確に!かつより遠くへ!キックを飛ばすとなれば、比例して難易度は上がってきます。 多くの練習を重ねなければその両面を備えたキックは習得できませんよね。そんな時は私はまず、「とにかく飛距離だ!正確性よりも、遠くへ飛ばせる力を身につけよう!」とサッカー現場では促すことが多いです。 特にGKや

¥300

なぜ追い越した選手を使わなきゃいけないのか?|FBaseマガジン#117

「ボールに対して、追い越した選手は使ってやれよ!」と言うコーチングを受けたり、耳にしたことはないでしょうか? 私はサッカーの現場に出る中でそういった体験をいくつかしてきました。自分が指導する子供たちにも同じようなコーチングをしたことがあるなと記憶してます。 それではなぜ?「追い越した選手を使ってやれ!」と言うコーチングを耳にするのでしょうか?またそういった指示、要求を指導者さんやチームメイトはするのでしょうか? 今回はそこを深ぼってみようと思います! ▪️まぁ使わなく

身体の向きはフェイント|FBaseマガジン#98

「身体の向きはフェイント」 こんな概念を持つと、今よりも少しだけ。いやたくさん!スルーパスが入る!縦パスが通るようになる!ドリブルで相手をスルスルと交わせるようになる! そんなテーマで今回のnoteは話を進めていきたいと思います。ずいぶん前に書いたこんな話も参考になると思いますので、よかったら合わせて読んでみてください。 ▪️身体の向きで予測をする突然ですが皆様に質問を投げかけたいと思います。 下記の図のようなシチュエーションの時に何を予測しますか?何を考えますか?

¥300

重たい(怪我しない)ボールが欲しい|FBaseマガジン#95

こちらのボールは、ChatCPTにお願いして作ってもらいました。重たいボールを絵にして!と頼んだところ、こんな感じの見るからに重たそうなボールを描いてくれました。 このボールを思いっきり蹴ったらきっと足首やっちゃいますよね。これでは怪我人が続出してしまい、サッカーが嫌いになる子供たちを増やしてしまうので、「重たいけど柔らかいボールを描いて!」と今度はお願いしました。するとこんなボールが出来上がりました。 お!なんだか柔らかそう。これだったら蹴っても痛くなさそう!こんなサッ

【選手と「巧っ!」と言うタイミングを合わせたいよね】|サッカー現場の話|Fbase マガジン #78

2023年7月だけで4回も国立競技場へ向かいました(厳密に言うと1週間に4回!笑)。その目的は欧州王者マンチェスター・シティを見に行くため。当然お金も時間もかかってしまいましたが、行ってよかった。本当に行ってよかった。心の底からそう思える体験をすることができました。 そんな話はこちらでどうぞ。 私は4回共に独り身で観戦。家族は家庭に置いて一人でいかせていただきました。家族には大感謝です。これから大いに家族サービスへと励みたいと思います。 私と同様に一人で観戦している人も

¥0〜
割引あり

【難しいからやらない。を、難しから成長する!出来る言い訳を探してみよう!】|FBase マガジン #70

人は難しい状況になると逃げたくなってしまうものですよね(私も難しいことには逃げ出したい気持ちになります)。 しかし反対に、難しい状況に立たされた時自分を奮い立たせて、いや負けないぞ!そんな困難に立ち向かうからこそ自分が成長する!というマインドを持っている人もいますね(私もそんな性格でありたい)。 どちらのマインドの方がサッカーが上手くなると思いますか? チームの難しい要求に対して、「こんなの出来るわけない」。強い相手に対して、「勝てるわけがない。こんな相手に戦うなんて難

タイムアウトのとれないサッカーで、どう立ち位置を整える時間を確保するのか?

ポジショナルプレーという概念の拡大。そしてサッカーの映像が気軽に見ることができるようになった今の日常。それに伴い日本のサッカー界にも[立ち位置]というワードがよく聞かれるようになった気がする。 ボールの場所に合わせた立ち位置。相手の陣形を合わせたり、ずらした立ち位置を適材適所取ることで、相手のプレスを緩和させたり、フリーマンを作ったり、反対に立ち位置を噛み合わせて勢いよくプレスに出れる要因にもなる。 相手が4-4-2のブロックだから、後方は3バックにして数的優位でビルドア

¥200

【CBの運ぶドリブル】の周りの関わり方のポイント|FBaseマガジン

運ぶドリブルを装備したCBがチームにいると、チームのビルドアップ能力は格段に上がるよね!という話は少しづつですが日本のサッカー界隈に広がっているように感じます。 そんな『CBの運ぶドリブルが与える効果』という話はこちらで詳しく書いてありますのでよかったら覗いてみて下さい! それでは今回のnoteでは何の話をするの? それはこのCBの運ぶドリブルという戦術は、ボールを持ったCBのスキルや状況判断がもちろん大切だよね!という前提をしっかり踏まえつつ、その周りの選手の関わり方

¥300

【Jリーグ練習・キャンプ風景.備忘録】2023冬季キャンプ編

Jリーグの新シーズンに向けて各クラブが始動していますね!そしてこの時期になると、そんなキャンプでのトレーニング風景がSNSで散りばめられますね! その中には非常に参考になるトレーニングも多くあるかと思います!そんなトレーニングの備忘録と題しましてこのnoteにまとめてみましたので、よろしければご参考に! またこんなトレーニング動画がクラブのオフシャルからアップされているよ!と情報がありましたらどしどし教えてください! ■アップ・コーディネーション■・フィジカルコンタクト

3-2-2-3システムのビルドアップを実践【サッカー現場の話】

\\期間限定無料公開!//今まで長く慣れ親しんだチームメイトや、一緒に多くの時間を過ごしてきたコンビが変わり、新しいチームとして歩み始めた時、チーム力が一時的に下がることは、サッカーの世界ではよくある話です。 そんな時期が今年も訪れました。 しかし、まさにそんな時期だからこそ、新しいチャレンジに取り組んでみる価値があると思いました。 その一環として、3-2-2-3システムのビルドアップに挑戦しました。 私がやりたいからやる訳ではなく、選手のキャラクターや能力を考えたと

ペップ・シティは世界一○○が上手いチーム?

ペップ・グアルディオラ。 近年サッカー界にあらゆるイノベーションを巻き起こしている言わずと知れた名将だ。 この男が現在率いるマンチェスター・シティはプレミアリーグ、そして世界のサッカーシーンをリードするそんな完成度高いチームになっている。 どんな相手にも高いボール保持率を誇り。どんな試合でも攻撃的。どんなシチュエーション、時間帯でもアグレッシブさを求められ。どんなスーパースターにも労を惜しまないプレーが求められる。 これがペップシティの完成度の高いフットボールを支える根

¥300

サッカーにおいて『何が難しくて、何が簡単か』

ペップシティの何が凄いって? それは奴らは世界一前向きの状況を作るのが巧くて、後ろ向きの状況を抜け出すのが世界一巧いチーム。そして相手を世界一後ろ向きにさせるチームでもある。これがペップシティの凄みであり強さだ。 この意味を理解した時、また違ったフットボールの見方、楽しさに触れられるはずです。 まずはこの質問から。 『サッカーにおいてどんな局面で、どんなプレーが簡単だと思いますか?また反対に難しいと思いますか?』 こんな質問をされた時、皆さんだったらどんな答えを出しま

¥300

【基準を上げる】ことがサッカー上達の第一歩 -FootBall Base マガジン 第7弾-

「サッカー上手くなるにはどうしたらいいのか?」「もっとサッカー上手くなりたい!」 そんな気持ちをサッカー大好きな少年たちは常に抱いているはず。子供達に限らずサッカーにのめり込んで行くほどこんな思いは強くなっていく。 それではどうやったらこの願いを叶えられるのでしょうか? 私だったらどう答えるか考えてみました。 自分の中の当たり前の基準を上げること。 これが私の一つの答えです。 なぜこの答えにいたったのか、綴っていきたいと思います。 基準とは自分の行動の枠組みまず

¥300