マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#サッカー少年

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

¥800

【カウンターの話:後編】カウンターリスクをどう管理するか|Fbaseマガジン#85

↑このnoteの話の続きです。 前回はカウンターがなぜ引き起こるのか?カウンターのメカニズムについて考え、話しました。 そして『カウンターの話:後編』ではどうカウンターを引き起こさないようにするのか?どうカウンターリスクと向き合うのか?を解説していきます。 カウンターリスクをしっかり理解し、管理することで子供達がビビらずに、のびのびボールを持てる要因にも繋がる? それではカウンターの話:後編。『どうカウンターのリスクを管理する?』。はじまりはじまり。 ①ボール保持者の

【選手と「巧っ!」と言うタイミングを合わせたいよね】|サッカー現場の話|Fbase マガジン #78

2023年7月だけで4回も国立競技場へ向かいました(厳密に言うと1週間に4回!笑)。その目的は欧州王者マンチェスター・シティを見に行くため。当然お金も時間もかかってしまいましたが、行ってよかった。本当に行ってよかった。心の底からそう思える体験をすることができました。 そんな話はこちらでどうぞ。 私は4回共に独り身で観戦。家族は家庭に置いて一人でいかせていただきました。家族には大感謝です。これから大いに家族サービスへと励みたいと思います。 私と同様に一人で観戦している人も

¥0〜
割引あり

可変システムの2つの狙い。そしてペップが偽SBを用いた可変システムを実行する理由|FBase マガジン #75

【可変システム】現代サッカーにおいて頻繁に聞くようになったワードですね。そんな可変システムを今回は少し深ぼっていきたいと思います。 なぜ可変システムを行うのか?その理由、狙いを大きく2つにまとめました。そして最後にはペップ・グアルディオラが実践する可変システムについて少し触れていきたいと思います。そこには可変システムのデメリットを踏まえたペップの狙いが詰まっており、より一層可変システムへの理解が深まるのかなと思います。 それではまずは可変システムの2つの狙いを解説していき

¥500

【4-3-3のIHのプレータスク・役割解説】※守備解説編|FBase マガジン#73|

[4-3-3]におけるIHのプレータスクや役割を解説していこうと思います!前回のマガジンでお話しした、【4-3-3のIHのプレータスク・役割解説】※攻撃解説編!の続き!今回は守備編を解説していきたいと思います! ↑是非!こちらも合わせて読んでもらえると、よりIHへの理解が深まると思います!合わせて購読したい!という人は定期購読マガジンやメンバーシップの登録をおすすめしております。今までの有料記事も全て読み放題となっております! ▪️守備局面におけるIHのタスクIHと言われ

¥100

【4-3-3のIHのプレータスク・役割解説】※攻撃解説編!|FBase マガジン#72

[4-3-3]フォーメーション。現在のサッカー界のトレンドとも言えるフォーメンションではないだろうか。猛威を振るうこのフォーメーションの中で一番重要な役割を担っていると言ってもいいのがIHだ。 そんな[4-3-3]におけるIHのプレータスクや役割を解説していこうと思います! ▪️4-3-3のIHとはどこ?シャドーと呼んだり、インテリオールとも呼ばれるポジション。サイドと中央の間のポジション、ハーフスペースの中盤が主な主戦場だが、そのプレーエリアは状況に応じて広大に。時には

¥300

-【ボールを出したら動け!を4つに細分化】-「出したら動け!」と言われるけど具体的にどこへどうやって動けばいいの?

「出したら動け!」「出したら動け!」というワードを聞くとあのCMをどうしても思い出してしまう。 「打ったら戻る真ん中へ!」 あぁすいません。私のくだらない話はこの辺にしておいて。 ボールを「出したら動け!」とサッカーのプレーヤーはコーチや周りの仲間によく言われるワードではないですか? サッカーを観ている人はサッカーの現場や画面の向こうから「出したら動け!」というワードを耳にしたことはあるかもしれませんね。 しかし「出したら動け!」というワードはよく耳にするけれども、

¥300

【CBの運ぶドリブル】の周りの関わり方のポイント|FBaseマガジン

運ぶドリブルを装備したCBがチームにいると、チームのビルドアップ能力は格段に上がるよね!という話は少しづつですが日本のサッカー界隈に広がっているように感じます。 そんな『CBの運ぶドリブルが与える効果』という話はこちらで詳しく書いてありますのでよかったら覗いてみて下さい! それでは今回のnoteでは何の話をするの? それはこのCBの運ぶドリブルという戦術は、ボールを持ったCBのスキルや状況判断がもちろん大切だよね!という前提をしっかり踏まえつつ、その周りの選手の関わり方

¥300

【Jリーグ練習・キャンプ風景.備忘録】2023冬季キャンプ編

Jリーグの新シーズンに向けて各クラブが始動していますね!そしてこの時期になると、そんなキャンプでのトレーニング風景がSNSで散りばめられますね! その中には非常に参考になるトレーニングも多くあるかと思います!そんなトレーニングの備忘録と題しましてこのnoteにまとめてみましたので、よろしければご参考に! またこんなトレーニング動画がクラブのオフシャルからアップされているよ!と情報がありましたらどしどし教えてください! ■アップ・コーディネーション■・フィジカルコンタクト

3-2-2-3システムのビルドアップを実践【サッカー現場の話】

\\期間限定無料公開!//今まで長く慣れ親しんだチームメイトや、一緒に多くの時間を過ごしてきたコンビが変わり、新しいチームとして歩み始めた時、チーム力が一時的に下がることは、サッカーの世界ではよくある話です。 そんな時期が今年も訪れました。 しかし、まさにそんな時期だからこそ、新しいチャレンジに取り組んでみる価値があると思いました。 その一環として、3-2-2-3システムのビルドアップに挑戦しました。 私がやりたいからやる訳ではなく、選手のキャラクターや能力を考えたと

ペップ・シティは世界一○○が上手いチーム?

ペップ・グアルディオラ。 近年サッカー界にあらゆるイノベーションを巻き起こしている言わずと知れた名将だ。 この男が現在率いるマンチェスター・シティはプレミアリーグ、そして世界のサッカーシーンをリードするそんな完成度高いチームになっている。 どんな相手にも高いボール保持率を誇り。どんな試合でも攻撃的。どんなシチュエーション、時間帯でもアグレッシブさを求められ。どんなスーパースターにも労を惜しまないプレーが求められる。 これがペップシティの完成度の高いフットボールを支える根

¥300

【SBの立ち位置.4項目】SBの立ち位置でビルドアップは向上する?

ー SBの立ち位置 ー 私がサッカーを見る上で一番注目するポイント、それがSBの立ち位置だ。SBの立ち位置一つでチームの陣形は代わる。状況に応じていろんな立ち位置をとれるSBがいるだけで、チームのビルドアップ力は格段に上がと私は思っている。 現代サッカーにおいてボールを保持することはどんなチームにも必要な装備となっている。守って守ってカウンターを狙う堅守速攻だけでなく、ボールを保持する時間も作れるよ!というチームはやはり強い。 今回カタールW杯で結果を残したチームの多く

¥300

サッカーにおいて『何が難しくて、何が簡単か』

ペップシティの何が凄いって? それは奴らは世界一前向きの状況を作るのが巧くて、後ろ向きの状況を抜け出すのが世界一巧いチーム。そして相手を世界一後ろ向きにさせるチームでもある。これがペップシティの凄みであり強さだ。 この意味を理解した時、また違ったフットボールの見方、楽しさに触れられるはずです。 まずはこの質問から。 『サッカーにおいてどんな局面で、どんなプレーが簡単だと思いますか?また反対に難しいと思いますか?』 こんな質問をされた時、皆さんだったらどんな答えを出しま

¥300

【たかがクリア1つが試合を決める】〜サッカーには流れがある〜

実践学園高校サッカー部.深町公一監督のコメントを抜粋させてもらった。実に深いコメントだなと思った。 『51対49』だった流れが、いつの間にか『60対40』になっている。 この深町監督のコメントのようにサッカーには流れがある。この目に見えない流れはサッカーの勝敗に大きな影響を及ぼす要素になる。 決定的なチャンスを外した後、嫌な流れがチームにやってこないか?相手GKがビックセーブを連発している時、何か嫌な流れが漂わないだろうか?反対に良い流れがやってくることもある。 そし

¥200