マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#ペップ

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

¥800

手段の目的化【シティからハイラインを考える】|リヴァプール×マンチェスター・シティ|マッチレビュー|

24/25プレミアリーグ第13節。 アンフィールドで行われたリヴァプール×マンチェスター・シティ。この試合で考察した話をしていこうと思います。 テーマは「ハイライン」。 まずはこの試合のおさらいをザッとしていこうと思います。結果はホームチームが首位の勢いそのままに終始圧倒し2-0で勝利を飾った。 前半開始のホイッスルがなってから30分間の間、リヴァプールはシティにプレッシング大嵐をお見舞い。この時間帯は正に防戦一方で何もさせて貰えてもらえなかったシティ。そこからリヴァプ

グヴァルディオルから読み解くグアルディオラの変化。|23/24 マンチェスター・シティ

前人未到のプレミアリーグ4連覇を達成したペップ・グアルディオラ率いるマンチェスター・シティ。 そんな偉業に大きく貢献した新加入のグヴァルディオル。どんなプレーを見せてくれたのか。どんな影響をチームに及ぼしたのかを振り返っていきたいと思う。 そしてそんな話を考える中で、何だかペップ・グアルディオラの頭の中の変化。心境の変化を汲み取れるように…そんな話も添えて… ▪️懸念点を正解にするペップらしさ今季ライプツヒィから加入したグヴァルディオルはすぐさまペップ・シティのレギュラ

【4vs4+3フリーマン】の進化版TR・[3-2-2-3]ビルドアップを想定したTR|FBaseマガジン#97

サッカー界の巷で流行っているという[4vs4+3フリーマン]のボール回しトレーニング。もう流行ってないんですかね? まぁそんな話は置いておいて。このトレーニングの進化版のような。ボール保持陣形[3-2-2-3]を想定されたトレーニングをご紹介。ご紹介というよりも、昨季のペップ・シティがアジアツアーの際に行なっていたトレーニングの模様になります。 そのトレーニングを始めて見た私の第一印象は、「あ!これはもしやあの巷で流行っているトレーニングの進化版じゃん!そして[3-2-2

¥500

ペップ・グアルディオラのインタビューをChatGPTを使って翻訳して文章にしてみた|FBaseマガジン#92

8年前したインタビューと同じ内容を、今現在にしてみたらどうゆう心境の変化があるのか。答えにどんな変化があったのか?そんな英語のインタビューをChatGPTを用いて日本語に翻訳してみました! ▪️8年前の振り返りインタビューアー: 「マンチェスター・シティでのあなたの最初のインタビューからもうすぐ8年になりますね。その時の質問をもう一度してみたいと思います。それはあなたの最初の試合ではなく、2016年8月にストークとの二番目の試合の前だったと思いますが、覚えていますか?もう8

グリーリッシュから学ぶ.【抜けるけど抜き切らないWGの凄み】|Fbase マガジン #81

早速質問です。 ①抜き切る力があって、抜きにくるWG ②抜き切る力もあるけど、抜きにいかないWG このように2つのWGタイプがいたとしましょう。①のWGタイプは三笘薫やヴィニシウス。シティの新加入ドクも当てはまりそうですね。②のWGタイプはグリーリッシュやベルナルドといったところでしょうか(まぁここで挙げた名前の選手たちは正直WGとして①も②の振る舞いどちらもできちゃうんですけどね!)。 質問はここからです。この2つのタイプのWGからボールを奪う!となった時に有する守備

¥0〜
割引あり

ペップ・グアルディオラの練習記録。欧州王者マンチェスター・シティ.トレーニング記録(バイエルン・ミュンヘンのトレーニングの様子も少しご紹介!)

私はその4回全てに行き、マンチェスター・シティのフットボールを画面越しよりもよりリアルに味わってきました! そして、その時に観ることができた貴重な!貴重な!マンチェスター・シティのトレーニングセッションをこのnoteでは書き留めておこうと思います! 鬼才、名将、革命家。そう言われ続けるペップ・グアルディオラ監督がどんなトレーニングをするのか。欧州王者マンチェスター・シティがどんなトレーニングをするのか知りたい人は大いに多いと思います! ペップはトレーニングを本当に見せな

¥1,000

マンチェスター・シティの公開練習に行ってきた話Part②|2023.7.25|Fbase マガジン#77

本日も国立競技場へ!今月3回目となると国立競技場へ向かった目的は、ドイツ王者バイエルン・ミュンヘンと、欧州王者マンチェスター・シティの公開練習です! この2つのチームが1日で同時に見れてしまう?そんな贅沢な機会は今までも、そしてこれからも滅多に無いですよね?そんな妄想を膨らませながら、もう慣れた国立への道のりを進んで行きました! 1回目はこちら⬇︎ 2回目はこちら⬇︎ 国立競技場のHゲートに並び、少しの行列に揺られながら無事に会場イン。 ▪️バイエルン・ミュンヘンま

マンチェスター・シティの公開練習に行ってきた話Part①|2023.7.22|Fbase マガジン#76

朝7時からバス運転。 そこから90分の試合。 90分の審判。 そこからまたバス運転を乗り越えて。 たどり着いた国立競技場。 目的は欧州王者マンチェスター・シティの公開練習を見る事。疲れた身体も国立に到着する頃には楽しみで吹っ飛んでいました。 練習は18:00から。 開場は17:00から。 最寄駅の千駄ヶ谷駅に到着出来たのは16:00すぎ。少し時間があると思って国立競技場をぐるっと。 翌日のマリノスとの試合の準備も至る所に拝見することができました。 そして入場口のHゲー

可変システムの2つの狙い。そしてペップが偽SBを用いた可変システムを実行する理由|FBase マガジン #75

【可変システム】現代サッカーにおいて頻繁に聞くようになったワードですね。そんな可変システムを今回は少し深ぼっていきたいと思います。 なぜ可変システムを行うのか?その理由、狙いを大きく2つにまとめました。そして最後にはペップ・グアルディオラが実践する可変システムについて少し触れていきたいと思います。そこには可変システムのデメリットを踏まえたペップの狙いが詰まっており、より一層可変システムへの理解が深まるのかなと思います。 それではまずは可変システムの2つの狙いを解説していき

¥500

【マンチェスター・シティやブライトのWGはなぜ、毎試合活躍できるのか?その活躍を支える屋台骨の存在の話】|FBase マガジン #71

今季ブライトン所属の日本代表三笘薫は大ブレイク。ビッククラブからの視線も日に日に高まる活躍を見せている。そんな三笘と両雄を組むのが左利きのソリー・マーチだ。彼もまた今季大きな活躍を見せているWGだ。 そんな彼らを相手チームも当然警戒してマークを強めているはずだが、毎試合印象的なプレーを見せているブライトの両雄。 マンチェスター・シティに所属しているWG達もまた毎試合相手の脅威となり、ゲームのハイライトとなるシーンを幾つも作り出している。 今季完全にペップシティにフィット

¥200

【ロングボールの持つ攻撃力と守備力とは?】後ろ向きを突きつけられる強み

ロングボールには凄まじい攻撃力に加えて、失点を削減させる守備力も兼ね備えられていると私は思っている。 そんな話をこのnoteではつらつらと話していきたいと思う。 ロングボールへの守備対応は本当に難しい。なぜ?難しいのか?それがロングボールから多くのゴールが生まれる大きな要因になっている… それではなぜロングボールから多くのゴールが生まれるのか?なぜロングボール対応は難しいのか?そんなロングボールの持つ攻撃力。そして攻撃面だけでなくロングボールの持つ守備的な貢献度の話を、

【本職SBがいない。4バック全員本職CBがもたらす効能】マンチェスター・シティ戦術解説

ペップが新たに採用した新たな戦術。4CBの採用。そしてこの戦術がクライマックスに差し掛かっている欧州サッカーを大いに圧巻している。4バック全てに。本職CBが4人並べられた時。あなたは何を想像しますか? プレミアリーグ第27節。マンチェスター・シティ×クリスタル・パレス戦。そしてチャンピオンズリーグラウンド16。ライプツィヒ戦でマンチェスター・シティはまた興味深いフットボールを展開してくれた。 この2試合ペップ・シティのシステムはお馴染みの4-3-3。しかしいつもと違う要

¥500

【怪我なく帰ってきてね!】ぺップシティ定点観測 PART①〜マンチェスター・シティ 22/23シーズン 戦術分析

いよいよ始まる、4年に一度のサッカーの祭典W杯。サッカー選手なら誰もが夢見る夢舞台。 今大会のW杯は非常に変則。欧州のシーズンが真っ只中約1ヶ月間の中断を経て行われる大会となっている。 そこで今回はマンチェスター・シティの22/23シーズンの定点観測と題して、開幕からW杯途中前までをPART1とし、今季の戦いぶりを振り返っていこうと思う。 ここまでのマンチェスター・シティの戦いぶりを簡単にまとめると、 ハーランド効果によるピッチ内外で大盛り上がりを見せた序盤。今までの