マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【戦術ブロガーのルーティーン】~サッカー早朝4時キックオフ編~| FBase マガジン #17

戦術ブロガーのとある一日。 欧州サッカーブロガーの朝は早い。 時差の関係で早朝4時キックオフはザラだ。やっぱりサッカーはリアルタイムで観たい。 戦いは前日から始まっている。 早く起きるために早く寝なければいけない… しかし、そんなこと思いつつ、いつもこんな時間に寝床につく。 だから寝不足なんだよね… そして寝る前に忘れてはいけないのが大量アラームのセットだ。 欧州サッカーをよく観る人にはあるあるの光景だろう。 だいたいキックオフの30分前には起きたい!というのが

ありがとうプレミアリーグ。ありがとうフットボール。| FBase マガジン #28

21-22シーズンのプレミアリーグは、最終節マンチェスター・シティの5分間の奇跡の逆転劇で、プレミアリーグ2連覇で幕を閉じた。 今季もプレミアリーグに、フットボールに、我々サッカーファンは多くの感情を揺さぶられ、人生を豊かにしてもらった。 本当にありがとう。 プレミアリーグ最終説が終わり、Sky Sportsが投稿した今季の振り返りムービー。色んな感情を駆り立てられる。しかし、最後にはフットボールの素晴らしさを感じる温かい気持ちになった。 これがフットボールの持つ力。

【サッカーの4局面について深く考えてみた】| FBase マガジン #27

サッカーは4つの局面から出来上がっている。 そんな話をよく聞きます。 そこでなぜサッカーは4つの局面で成り立っていると言われているのか考えてみました。そもそもなぜ局面に切り取って考える必要があるの?という所から深堀りしてみました。 サッカーを局面で見たり、サッカーの4つの局面を理解する事が出来るとよりサッカーというスポーツに何が大切なのか見えてくると思います。 また自チームや応援しているチームのストロング、反対に足りない要素がよりクリーンになり、サッカーの見方が変わっ

¥300

【なぜ人々はサッカーに熱狂するのか?】| FBase マガジン #26

これほどまでになぜサッカーに人々は熱狂するのでしょうか? 国を超えて。 性別を超えて。 年齢を超えて。 言葉を超えて。 ルールはいたって簡単。ボール一つを足でゴールに入れ合う競技.スポーツ。たかがそれだけのルール。単純だから理解しやすい。だから全世界に広まり、多くの人々を熱狂させているはずだ。 そしてそんな単純なスポーツに人々の感情を揺さぶられまくる。 喜怒哀楽. 色んな感情を抱かせてくれる。それがサッカーに人々が熱狂してしまう理由の一つなのかもしれない。 喜びや

もう5つのレーンじゃ足りない!語れない!【サッカーの戦術の話】| FBase マガジン #25

レーン?サッカーの話。 サッカーをやったり、見ている人にとってはだいぶ耳にするワードではないですか? そんなの知らない!という人はこちらをどうぞ。 レーン被っちゃダメ!レーンの話となると必ずと言っていいほど出るのが、レーンが被っちゃダメ!というルール。 レーンが被るとパス角度がなくなります。三角形が出来なくて関係性も悪くなります。だからレーンは被らないようにしましょう!という理由です。5レーンでレーンを被らないことで、自然と三角形が出来るメカニズム。的確な距離感.関係

サッカー指導者として大切にしている3つ| FBase マガジン #24

皆さんいかがお過ごしでしょうか? サッカーから幸せもらってますか? 私は今日もサッカーの事ばかり考えてます。 そんな中私は微力ながらサッカーの現場で、サッカーの指導をやらせていただいております。指導者の端くれですが、サッカーの指導者として大切にしている3つのことがあります。 ①安全管理 ②審判一生懸命行う ③バスの運転 サッカーの指導者で大切な事がこの3つ?「はい?」と思う人も多いかもしれませんね。 でも私はこの3つは大真面目に大切だと思ってます。 バスの運転して

【独言】レーン被ってるんだよね!いやそれは5レーンでは被ってるよねって話で、レーンをもっと細分化したらレーン被ってないのか?と今考えている。| FBase マガジン #23

【最近シティの試合を見て思うレーンの話】 レーンって5つじゃなくない?もっと細分化されてる気がする。大外はは2つに。5レーンから7レーンに。5レーンで話すとそれレーン被ってるよ!になるけど7レーンにするとそれはレーン被ってない!みたいなシーンが大外でよく見られる。 レーンが細かくなればなるほど求められる技術.判断レベルは上がるけどね。 結局レーンって選手の認知にお助け。お互いの距離感.三角形や関係性出来ているかの目安。でも上手い奴らにはそんなの関係ない。上手い奴はいくら時

怪我の功名。サッカー選手の怪我との向き合い方。| FBase マガジン #22

サッカーで怪我をしてしまった。 そうすると気持ちを落とす人は多いですよね。好きなサッカーが出来ないし、練習が出来なくて上手くならない… ネガティブな気持ちが大きくなるのは重々承知の上ですが、そんな時こんな言葉を思い出して欲しい。 -怪我の功名- この言葉をご存知ですか? 怪我をする事でマイナスな面はありますが、プラスに捉えられる事ある!そんな話をここではしたいと思います。 俯瞰でサッカーを見られるように怪我をしてしまうと外からサッカーを見る機会が自然と増えていきます

私が有料定期購読マガジンを始めた話| FBase マガジン #21

noteの有料定期購読マガジンを始めました。 その理由や経緯をお話ししたいと思います。 ▼是非マガジン購読の参考にお役立て下さい▼ 違った視点.もっと深い.話をしたい私は普段、Twitterやブログでサッカーの試合の分析.レビューを発信しています。 お陰様でTwitterのフォロワーは10,000人19,000人を越え、多くの人に私の発信が届けられていると感じております。 本当にありがとうございます。 Twitterやサッカーブログで心がけている事があります。 こ

“教える”ことがサッカー上手くなるコツ?| FBase マガジン #20

サッカーが上手くなるにはトレーニングに励むこと。そしていい指導を受けることも不可欠な要素だろう。 そして"教わる"だけなく、"教える"ことでもサッカーは上手くなると、私は実体験からもそう感じている。 "教わる"ではなく"教える"?ことで初めて気付くことがたくさんある。新たな視点や空気感を感じる。そんな体験が指導する能力だけでなく、選手としての能力を向上させるきっかけになる。 選手と指導者。 二足の草鞋を履くことでよりサッカーの競技力を向上させ、よりサッカーの深みに触れ、

¥200

【読書感想・書評】30秒で子どもの未来は変わる! 勝手に才能が伸びる風間式育成メソッド/風間八宏・北健一郎| FBase マガジン #19

本の読書感想・書評になります。 今回は「30秒で子どもの未来は変わる! 勝手に才能が伸びる風間式育成メソッド」 風間八宏・北健一郎 著 の本です。 サッカーは自分が好きでやってるか?夢中でやっているか?子どもは大人のおもちゃじゃないよ?大人が頑張り過ぎてないですか?そっと見守ってあげてね。 親にとって、指導者にとって、子どもにとって、一番大切だけどすぐに忘れてしまう事を風間さんの独特な言葉で思い出させてくれる本でした。 どんな本なの?著者である北健一郎さんが風間さんと

【メモ】スポーツと緊張| FBase マガジン #18

スポーツと緊張の関係性のメモ帳。 サッカーもスポーツもつくづくマインドゲームだなと。 いかに緊張に打ち勝つ。 いかに緊張と仲良くするのか。 いかに緊張と向き合うのか。 どんなにフィジカルが整っていても。どんなに技術・スキルがあっても。緊張に飲み込まれてしまえばその持っている力を発揮することは出来ない。 フィジカルトレーニングはする。スキルトレーニングもする。チームの戦術的なトレーニングもする。それではマインドトレーニング?心を鍛える。緊張と向き合うトレーニングをする選手

【BOOKレビュー】ペップ・シティ スーパーチームの設計図| FBase マガジン #16

ペップが監督に就任してより魅力あるチームにパワーアップしたマンチェスター・シティ。それはペップ一人だけの力だったのか?それはNo。この本を読めばそれが分かる。 今回のBOOKレビューは ”ペップ・シティ スーパーチームの設計図” 400ページを超える内容。ペップグアルディオラがマンチェスター・シティの監督になった経緯から、今のシティをどうやって作り上げてきたのかが書いてあります。選手、スタッフのプライベートの部分だったり、あの試合の舞台裏など、公にはされていないシティの

【メモ】レーンって何?| FBase マガジン #15

レーンって何?もうサッカー界には浸透している用語だと思うが、レーンって何でしょうか? サッカーにおいてレーンというのは、ピッチを縦に分割した時のそれぞれのエリアを指す。 なぜピッチを縦に分割するの?・レーンを分割する事で選手の認知の助けになり、状況把握の助けとなる。 ・ポジションを被らないようにする。 5レーン理論レーンの話になったら忘れちゃいけないのが5レーン理論。 皆さんは5レーン理論をご存知だろうか? 中村憲剛さんの言葉を借りてその理論に触れてみよう。 ピッ