![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30223885/rectangle_large_type_2_fd251257ae562de621c45de5b13c5d59.jpeg?width=1200)
vol.1 ロストフの14秒、知ってますか?
こんにちは!サッカームーブメントデザイナーの清水智充(ともち)です!
記念すべき、第1号となります!
今日は私の心をサッカームーブメントデザイナーへ向かわせるきっかけとなった出来事『ロストフの14秒』について、そして、そこから何を感じ考えたのかをお話しします。
スポーツ好きな方、サッカーファン、関係者の方なら、おそらくご存知であるでしょう。そのままのタイトルで書籍にもなってますね。
日本サッカーにとって忘れられない14秒
2018サッカーロシアワールドカップ ラウンド16
7月3日、ロストフアリーナ、日本vsベルギー後半アディショナルタイムの出来事です。
2ー2で迎えた後半アディショナルタイム、誰もが延長戦突入を考えた時間、日本のコーナーキックをキャッチしたベルギーGKクルトワが素早く前にフィード、これをデブルイネがドリブルで持ち込み右のムニエへ、ムニエがエリア手前から入れた低いクロスをルカクがスルー、ファーサイドでシャドリが左脚で合わせた。ベルギー逆転、日本ベスト8進出かなわず…。
リビングでテレビ観戦していた私は、しばらく目の前の現実を受け入れられずにいました。その後の大会期間中も、日本が勝っていたら…、何度も考えました。
そして、フランスの優勝でロシアワールドカップは幕を閉じました。
大会後の特番を観ていると、ベストゴール集にあのベルギーのアディショナルタイムのゴールが選ばれていました。
改めて観たあのシーンの感想です。
最高のカウンターアタック!
カウンターアタックのお手本!
では、なぜ後半終了間際にあんなプレーができるのか?
体力があるから、筋力があるから、
もちろんそうかもしれませんが、でも、うーん…
これはわたしなりの答えです。
それは、効率的な動き。
つまり、過剰に筋力に頼らない動き。
これこそが私の求めるムーブメント!
そんな動きを試合を通して続けていられるから、後半アディショナルタイムでも、体力的に余裕があり、冷静な状況判断から、美しいフォームでのスプリント、ドリブル、クロス、ゴール前でのスルー、ダイレクトシュートからゴール。流れるような美しいカウンターアタックを仕掛けることができた。
そのように考えます。
そこで私は、自分が指導している選手、チームが、そんなムーブメントを体現できるようになってもらいたい、と強く思いました。指導するチームの監督さんも、『走力』というワードをチームのスローガンに掲げていたこともあり、ジャストタイミングでした。
ここから私の『サッカームーブメントデザイナー』としての歩みが始まりました。
サッカー、勝つためには、点を取らなければならない。そのためには、
いかに速く、人を、ボールを、相手ゴールへ運べるか!
だと思います。
ただひたすら、走り込んでいませんか、体幹を固めるトレーニングばかりしてしてませんか?
続く