見出し画像

何県にあるのか分からなくなりがちな地域

1. はじめに

旅行に行けなくてモヤモヤしているので、旅ネタを書いていきます。
なお、九州・沖縄の土地勘は全くないため、除外しています(←もろ住まいばれwww)

2. 何県にあるのか分からなくなりがちな自治体

東から順に紹介していくつもりです。

茨城県取手市
常磐線の行き先としてよく見かけるのが取手駅。
最近まで取手駅は宮城県か福島県にあるのかと思っていました。
しかし、実際に取手駅を通過してみると茨城県というよりも千葉県でした。

東京都町田市
神奈中バスや東名横浜町田インターチェンジの影響で、神奈川県かと思いがち。
明治時代は本当に神奈川県に属していました。

東京都大島町 八丈町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村
伊豆諸島と伊豆半島の区別がついておらず、伊豆諸島は静岡県だと思っていました。

神奈川県相模原市
日本郵便のチラシに、「山梨県相模原市」と書いてあるのを見かけたことがあります。
ニュースで相模原市の映像が出てきたとき、走っていた救急車に上野原市消防局と書いてあったような…。消防は山梨の自治体と協力しているのでしょう。

神奈川県厚木市
「厚木って本当に神奈川なの?😂」と、横浜市在住の友達が大真面目に質問してきたことがありました。
確かに圏央道から眺める市街地は静岡県っぽい。

静岡県浜松市
JR飯田線(愛知→浜松→長野)と三遠南信自動車道(浜松→愛知→浜松→長野)のせいで、愛知県だと思ってしまいがち。

大阪府高槻市
京都府だと思っていました。
京都線の新快速では、京都駅の次に高槻駅に停車します。

兵庫県相生市
赤穂線に乗り入れる電車が岡山駅から出発するため、岡山県だと思っていました。

兵庫県赤穂市
同上。

山口県岩国市
なぜか広島県だと思っていました。
マクドナルドのチラシでは、岩国市は広島県の扱いになっています。(※ちゃんと山口県と書いてありました)

山口県周防大島町
愛媛県から船で渡れるため、広島県の離島だと思っていました。
周防国自体、現在は山口県となっています。

3. おわりに

都道府県の境目って難しいですよね。
自信がないので、年賀状には都道府県名を書かないようにしています(笑)

新たに紛らわしい自治体を見つけたら、随時、追記するつもりです。

あー、早く遠出したいー!!!!

見出し画像:GIRLY DROP

いいなと思ったら応援しよう!

୨୧*°ᴍᴀᴍi୨୧ *。
サポートってなんなん?よくわからないw