![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154803343/rectangle_large_type_2_05264b7fe3e5965ff671221e91a5c8f0.jpeg?width=1200)
西ドイツに生きた実業家の数奇な人生『ボック自伝翻訳出版』
前回のnoteの記事で、この自伝の目次を紹介しました。プロレスファンの方は、「第3章の“プロレス時代”だけでいいよ」と考える方も多いと思います。私もそうでした。しかし、第二次世界大戦後にドイツで育ったローラン・ボックの少年期・青年期に何があったのか、どうして“地獄の墓掘り人”になっていったのか、第1章・第2章にその伏線があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726665397-G2gnkFZPYvhIOyH3xSRiMeQl.jpg)
身の回りに起こる困難に立ち向かうボック少年の成長、そして、レスリング、不良少年として暴れ回った時代、銀行員、教師、オリンピックアスリート、起業家へと向かうローラン・ボックの姿は、読者を惹きつけて離さないはずです。ボックの生き方は、ことあるごとに周囲との軋轢を生むことになります。しかし己の意志に忠実なボックの刹那的な行動原理は魅力的で、ある意味、羨ましくも感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726665378-EvfPX1yrkZ5aQVqtJx73Lp0T.jpg)
このようにしてプロレスラー兼プロモーター“地獄の墓掘り人”ローラン・ボックが作り上げられていきました。プロレス時代に、多くのレスラーとの考え方の違いや、摩擦、リング上での“事件”が生じたのも頷けるのです。
ボックは、野心的にプロレスに取り組み、ドイツおよび日本では“未知の強豪”、“最強”ともてはやされましたが、どちらかといえば成功したプロレスラーとは言えません。その未完成なところが気になって仕方がないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726665450-yf0moIOvARn8ZL1izdrxeaQB.jpg)
プロレス引退後の逮捕・収監のエピソード、獄中での起業、大成功したボックがどうなっていくのか。ボックは「自分が動くたびに抗えないチカラに潰された」と語ります。それは、少年時代、アマレス時代、プロレス時代、実業家時代、それぞれの時代での出来事の全てにおいて共通していて、興味深いところです。
この自伝に描かれている西ドイツに生きた一人の男の生き様には、プロレスファンでなくとも、必ずや魅了されるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726665499-0ACGjauPbUYkWgQF8Teo7yMm.jpg?width=1200)
昭和プロレスに興味がある方ならもちろん、プロレスには興味を持たない方たちでも、ローラン・ボックの数奇な人生にページをめくる手が止まらなくなるはずです。身の回りに昭和プロレスに限らず、オリンピック・アスリート、ドイツ社会に興味がありそうな方がいらっしゃれば、ぜひこのクラウドファンディングの紹介、オススメをしていただけると有り難いです。
クラウドファンディング実施期間も、残り1か月とちょっとになってきました。目標達成まで、まだまだ厳しい状況です。引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1726665178-jmkKqPFZpeMO6dI3ih9SHRsz.jpg)
#ローラン・ボック
#翻訳出版
#クラウドファンディング
#アントニオ猪木
#サウザンブックス