見出し画像

グルテンについて

こんにちわ^^
体調をまた崩してしまいお休みをいただいておりました。
みなさんはお元気ですか??
どうも今年は毎月体調を崩しがちで維持が難しくなってきました💦
こりゃあ、いかんですね。。。
ものすごい久しぶりの投稿ですが今回は何を投稿しようかな・・と考え今日は

グルテン、グルテンフリー


についてお話ししようともいます。

近年グルテンフリーの食べ物だったり、小麦で体調を崩してしまう方が増えているような気がします。
私の場合アレルギーまでいかないですがやはり小麦を食べ続けると体の変化は出てくるなあと思っています。
小麦を食べ続けていると肌が荒れたり、あとはやはり太ってきたり・・・とデメリットが日本人には多いですよね。
だけど、少しぐらい良いこともあるんですよ!
良いこと、悪いことをまとめてみましたのでご覧ください。

小麦を食べると良いこと
脳や体を動かすエネルギー源となる炭水化物が豊富に含まれている

不溶性たんぱく質であるグルタミンペプチドが、血圧調整や免疫機能向上に
役立つと言われている

スペルト小麦にはビタミンB群が豊富に含まれており、神経系の機能を調節するビタミンB1や、ホルモンを助けるビタミンB3、ウイルスや感染症と戦うために必要なビタミンB6などが含まれている

小麦粉には食物繊維やミネラル、ビタミン類も含まれている

小麦粉に含まれる植物性のタンパク質には、必須アミノ酸のひとつであるリジンが含まれている


小麦も良いことがちゃんとあるようですね。
次は悪いことについてです。

小麦を食べると悪いこと
腸の炎症や免疫反応性疾患などの中毒を引き起こす

血糖値を急激に上昇させるため、糖尿病のリスクが高まる

インスリンが大量に分泌されて膵臓に負担がかかる

脂肪をため込み、肥満やメタボリックシンドロームのリスクを高める

花粉症やアレルギーを引き起こす

グルテンフリーを実際に行った方はわかると思いますが、花粉症がなくなったり、体が軽くなったり今までの自分になれた方もいるようです。
あのテニス選手、ジョコビッチ選手もその一人だそうです!

グルテンフリーと言う言葉がありますが、グルテンフリーとは
そのグルテンを摂取しないようにする食事法
です。


まず、グルテンが入っている食べ物は以下のものです。

パン、うどん、そうめん、ラーメン、スパゲティ、ピザ、マカロニ、ラザニアなど、主食となる小麦製品

餃子やワンタン、シュウマイの皮などの惣菜類

トンカツやコロッケなどのパン粉を衣にしているもの

ケーキやドーナツ、クッキー、カステラなどの洋菓子

おまんじゅう、どら焼き、かりんとうなど、洋菓子には分類されないお菓子

しょうゆや味噌、カレーやシチューのもとなど、調味料

ビールなど

近年はパスタやうどん、お好み焼きなど小麦文化が増えたためグルテンフリーは難しいと思われがちですがまずはその、パスタやうどん、麺類から始められることもあります。
自分で置き換えられる方法はいくつかありますので簡単にざっくりお伝えします。

パンやパスタが中心の食生活→米が主食の和食に切り替える
揚げ物の衣やハンバーグのつなぎなどは米粉パンから作られたパン粉にする
カレーやシチューは、米粉でとろみをつける
焼酎は、芋や米のものを選ぶ
味噌は、麦味噌以外の豆味噌や米味噌を選ぶ
小麦不使用の十割そばや、米粉でつくられたビーフンやフォーを選ぶ


外食をすると難しいと思いますが、家でやる分には実践できるのではないでしょうか^^
私も少しずつではありますが実践してみようかと思います!

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!