
AIを使ってnoteの月次レポート作ってみた
AIに私のnoteの投稿データを解析してもらいました。
初動についての解析です。
1.データの概要
• 2日後のビュー数とスキ数を指標にして、記事の初動のパフォーマンスを分析
• 2024年12月と2025年1月の記事で比較し、伸びた記事・伸びなかった記事の特徴を考察
これは私がこのように解析してとプロンプトを書きました。
2. 視点①:ビュー数の変動
noteのダッシュボードから得られるデータとしてビュー数、コメント数、スキ数がデータとして取れます。
AIからこのようなフィードバックが来ました。
• 共通点のある記事:
• ガジェット系や役立つ情報の記事が比較的安定して閲覧される
• タイトルに具体性がある記事ほど初動が良い
• 伸び悩む記事:
• 日記的な記事や専門的すぎる内容は伸びにくい傾向
• 記事タイトルが抽象的だとクリック率が低くなる
私の記事の特徴として、ガジェットレビュー系やプログラミング学習の話が多いです。
ただ、そこにタイトルの具体性という課題が見つかりました。
ガジェットレビューならまだ具体性を持たせやすいですが、他の記事に具体性を持たせたタイトルを考えるようにしようと思います。
3. 視点②:スキ数の傾向
• スキが多い記事の特徴:
• 共感を呼ぶ内容(体験談や実践的なアドバイス)
• テンポよく読みやすい(箇条書きや適度な改行)
• 情報の網羅性が高い(比較やリスト化)
• スキが少ない記事:
• 一般的な内容で独自性が少ない
• 文章が長すぎたり、まとまりがない
記事の内容は読み込ませていないので、一般的な視点で考察されています。
私が感じたことをいくつか挙げていきます。
・現在は句点のたびに改行をしているが、それが返って読みやすさを損ねている可能性がある。
・語句を選ぶ時に読者目線に立つ。
・適度に画像を入れる。
4. 改善策・テコ入れ
• AIに記事を書かせるだけでなく、実体験や意見を追加する
• タイトルを工夫して「クリックされやすい形」にする(例:「おすすめ〇選」「〇〇の注意点」など)
• SEOを意識したキーワードを入れる(検索流入を増やす)
なんと改善策まで提案してくれました。
"タイトルの工夫"これが難しいと思っています。
いかにクリックしてもらうか、そうしないと内容がどれだけ良くても意味がないので。
ここでも言葉選びが重要と改めて感じました。
SEO対策と一言でまとめれば簡単ですが、ここも勉強が必要だと考えています。
さいごに
タイトルの文章やSEO対策、実体験を混ぜるなど気付かされることがたくさんありました。
また、勉強することもわかってきたので、仕事の合間を縫って勉強していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
副業を始めてからの記録、カメラやガジェットについて、旅行記など書いています。
ぜひ読んでいってください!
この記事にはもう出会えないかもしれません。
忘れないようにフォロー、スキもよろしくお願いします!
Instagramでは写真を中心に投稿しているので、よかったら見ていってください!
https://www.instagram.com/ryo.cameralife/