![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91405262/rectangle_large_type_2_73d2b9b32cc95717b5bed2167df5d9db.jpeg?width=1200)
ビジネスライクな教育⑩
教員の休み時間って曖昧だよなーと思ってきながら
以前契約社員として働いていた雑貨屋さんについても、ほぼ同じ環境だったなと思う。
日本人って休み方が下手くそだなと思う。
ご飯を食べたら即仕事。これじゃ効率が上がらないと今になって思う。
さて
教員の休み時間は、どの学年かによってかも違う。
高学年だったら子どもたちだけで遊ぶことが多いので、昼休みしっかりとることもできる。もしくは、一緒に遊ぶことできる。
低学年だったら、一緒に遊ぶことができる。トラブルがあればそちらに行って、話を聞く。
子どもと遊ぶことは心底楽しいことだし、続けたい。休み時間の使い方とし、私にとっては最高だと感じる。そして、遊んでくれる先生って、自分だったら好きだなーと思う。
でも、一度トラブルが起こると、何で休み時間にトラブルのこと聞かないと行けないのかなーと心の隅っこで思ってしまいます。
そんなこと思っている時に、
「先生!子どもが1番大切ですよね!」って言われた。
確かに大切である。大切であるが、子供を大切にするために、まずは自分が大切である。自分を大切にできなければ、他を大切にできないからだ!
順番はつけれないけど、心も体も元気にあるために、どっちも大切なんです。
ビジネスライクに考えるなら、
私も休み時間なのでトラブルも解決しないし、一緒に遊びませんーだけど
そんなことはしません。