見出し画像

自然農法とは?

『自然農法』という言葉が少しずつ一般的に知られるようになってきました。しかし、どんなものかはっきり理解していない方もまだまだ多いはず。

そこで今回は「そもそも自然農法ってなに?」というお話。

自然農法の定義

簡単にいうと自然農法とは

農薬や化学肥料などに頼らず
自然に近い環境のなかで作物を栽培する農法

自然農法にははっきりした定義や法律による規制というのは、実はありません。

「自然農」や「自然栽培」とも呼ばれ、自然農法を実践するそれぞれの農家さんによる『流派』みたいなものがあります。

岡田茂吉氏(1882~1955)が日本で最初に『自然農法』を提唱したと言われ
その後、福岡正信氏や川口由一氏など、それぞれの思想や理念から様々な農法が生み出されました。

が、そのなかでも共通しているのが

不耕起・無農薬・無肥料・無除草

という四つの考え方。

不耕起(ふこうき)

農業において一番基本的とも思える
『土を耕す』
という行為。

そもそもこれ自体が間違っていると自然農法では考えます。

土って実は、むやみやたらと耕さないほうが良い。

作物の根は水・空気・栄養分を求め土に入っていくので、土を柔らかくし空気を多く入れてあげる。
そのために耕す…というのが一般的に言われている理屈。

確かに土は、耕すことで柔らかくなったように見えるけれど、耕すというのはこねているのと同じ。

結果的にどんどん固く締まり、耕盤(こうばん)と呼ばれる水も空気も通りにくい粘土質の層を増やしてしまいます。

さらに耕運機で耕せば、重い機械で土壌を踏み付けることで、より耕盤層を増やすことに…


また、耕されむき出しとなった地面は、太陽にさらされ温度が上がります。

すると植物と共生関係にある土壌微生物たちが弱ってしまい、これも作物にとっては良くない状態に。


無農薬

農薬は、虫を殺しても人体には影響がほとんどない…
とされていますが、本当にそうでしょうか?

近年増えている神経疾患や子供の発達障害など、農薬との関連性が疑われています。

また味も「苦味が強くなった」とか、化学物質過敏症の方のなかには「舌がしびれる」と言う人も。

無農薬野菜は安心して食べられるうえ、なにより美味しいというメリットがあります。


無肥料

流派によって「自然堆肥ならOK」「自然堆肥もNG」と別れますが、共通しているのは『化学肥料』は使わないということ。

化学肥料を明確に分けて、使わない、その理由は以下4つ

・土が死んでしまう
・発ガン性物質が生成される
・害虫が寄ってくる
・美味しくない

化学肥料はお手軽ですが、大きなデメリットもはらんでいます。


無除草

自然農法では、畑に生える作物以外の雑草たちも、大切な味方。
土から養分や水分を吸収するため、根を伸ばす際に掘り進めた土を
柔らかくしてくれます。

また土の中で枯れた雑草の根は、微生物によって分解され畑の養分に。
しかも根のあった場所は空洞となり、栄養と空気を含んだフカフカの土壌に。

そんな雑草たちを引き抜いてしまうと、抜かれた部分の空洞はなくなり、土が固く締まっていく。


流派によって「手刈りの除草ならOK」という考えもありますが、共通している考えは

『根は引き抜かない』そして
『化学薬品の除草剤は使わない』


自然農法のポイント

自然農をおこなう上でポイントはたくさんありますが、特に重要なものが以下のふたつ。

土づくりと種づくり

こちらも、それぞれ解説します。

土づくり

自然農法における「良い土」とは以下の3つ

①温かい土
②柔らかい土
③バランスの良い土


①温かい土

冷えた地層は土が汚れているところ、と言われています。

土に肥料をまいても、作物が肥料を吸い上げられるのはおよそ20%程度。

残りは土の中へ残留し肥毒層(ひどくそう)と呼ばれる、冷たい土の層となっていきます。

植物の根も人間と同じで、寒いと動きが鈍く非活動的に。
逆に暖かいと活動的になり、積極的に根を伸ばしてくれます。


②柔らかい土

土と土の粒子の間にすき間があり、空気と水分が適度にある土の状態を
団粒構造(だんりゅうこうぞう)といいます。

水はけ・水もちが良く通気性に優れており、水や養分がたくわえられ、植物の根が伸びる隙間がある状態。

水はけや通気性が悪くなると病原菌が発生しやすくなり、土が固いと作物は根を伸ばせず育ちにくくなります。

土中の微生物がちゃんと活動していると土はふかふかに柔らかく、土を手で軽く握ると団子状になって押すとすぐに崩れる。

こんな土だと、植物はのびのびと根を伸ばしてくれます。


③バランスの良い土

野菜が育つためには、窒素・リン酸・カリなどの、土中の栄養バランスが大事。

また野菜の多くはpH5.5〜6.5程度の、弱酸性の土壌を好みます。
(pH0~pH14まであり、pH7が中性。数字が少ない程酸性が強く、大きい程アルカリ性が強くなる)

日本の土はpH4~pH7の酸性寄りなので、アルカリ性の石灰や草木灰を土に混ぜ、それぞれの野菜の生育に適した酸性度に中和します。

多すぎても少なすぎても、どちらかに偏っていてはダメ。
バランスのとれた土こそが、美味しくて健康的な野菜を作ってくれます。


一般的な農業では土を耕して肥料を混ぜ、作物ごとに養分を調整するもの。

ですが自然農法では、雑草や微生物など自然の力に頼ります。

微生物は動物のフンや死骸、枯れた植物などを分解し、土の栄養としてくれます。


種づくり

種には大きく分けて『固定種』と『F1種』という、ふたつの種類があります。


固定種

代々植物の持つ形質が受け継がれ、味や形が固定されたものが育つ品種。
「在来種」や「伝来種」と呼ばれることも。

自ら作った作物から種を採り、その種から新たな作物を作るという「循環型農業」が可能で、種を購入するコストも削減できる。

が、育成速度や形状にバラつきが出やすい。


F1種

優良な形質を持った異なる親をかけ合わせて作られた品種。
「Filial 1 hybrid」の略で、「雑種第一代」や「ハイブリッド」と呼ばれることも。

発芽時期や生育期間がそろっていて、収穫がいっせいにおこなえる。
形など見た目も均一化されているので、農家やお店にとって販売が楽。
味も品種改良されているので一般受けしやすい。

が、F1種からは同じ形質の種が採れないので、毎年種を購入しなくてはならない。

また、F1種の作りかたにはいろいろあり、中には危険と言われているものも…

「雄性不稔」という、おしべを持たない生殖異常な株を利用して作られた種が、近年増えてきていると言います。

おしべが無く、子孫を残せない野菜…
そんなもの食べていても大丈夫なのか?

これには色々な議論がなされており、現状安全性は証明されていません。

栄養素に関しても、固定種と比較し、少なくなっている場合が多いようです。


大前提として本来、種は本来『買うもの』ではなく『採るもの』

種の中には設計図があると言われ、まかれた土地の気候や土壌、虫や草の多様性などすべて記憶し、その土地でしっかりと育つよう自らバージョンアップしていきます。

たとえば一度病気になると、その情報を取り込み次の世代ではその病気に対する抵抗性を持つように。

そうしてその土地にだんだん馴染んでいきます。

しかし種を買うということは、せっかく情報が書き込まれた設計図を捨て、新しい設計図を使うようなもの。


おいしさの8割は種で決まる

とも言われています。

いくら良い土で育てても、種が悪ければそこから美味しい野菜はできません。


自然農法のメリット

環境負担が少ない

自然農法の一番のメリットは、環境への負担が少ないこと。

農薬や化学肥料を使用すると、土中の微生物が死んでしまい、固く冷たく、水はけ・水もちが悪い土になる。

雨で流されやすくなり、砂漠化が進む。

その環境の変化は、めぐり巡って我々人間にも悪影響を及ぼします。


手間がかからない

不耕起・無農薬・無肥料・無除草

これら自然農の基本を守った場合、防虫剤や除草剤をまいたり畑を耕す必要がないため、土が出来上がるにつれ少しずつ手間は軽減していきます。


コスト削減

農薬や肥料を使用しない、種も自家採取するので、資材の購入費も抑えられます。

また人によっては、トラクターなど大型機械を購入せず、本当に人の手のみで栽培する人も(鎌など原始的な道具は使う)。

農機具は、それぞれが専門機械なのでかなり高額。
動かすための燃料費、置いておくための場所代など維持費もかかってきます。


野菜自身が強くなる

土に肥料が入っていると、野菜は頑張らなくて良い(根を張らなくてもいい)ので、根はとても小さくなり、台風などですぐに倒れてしまう弱い野菜に。

過保護にしないことで、野菜自身が頑張って根を張り、力強く育っていきます。


美味しい

農薬や化学肥料を使用しないと、作物にえぐみが出にくく、作物本来の味が楽しめます。

皮まで食べられるところもうれしいポイント。
皮部分には栄養分が多く、むく手間もはぶけます。


健康に良い

自然農法で作られた作物は、腐らず枯れる、または発酵します。

それは人間が消化する時も同じで、消化しきるまで腐らない野菜は身体に負担が少なく健康にも良いのです。


なぜみんな自然農法にしないのか?

良いことづくめのように思える自然農法ですが、これまでおこなってきた農法からすぐに切り替えるのは、農家さんにとっては大変。

一番の理由は「自信がない」

これまでおこなってきた農法をやめ、まったく新しい農法に切り替える。
言い換えれば、これまでの経験値や成功モデルを捨てるということ。
これにはかなり勇気がいります。

土が出来上がるまでは時間もかかるし、それまでの間収入はどうする?
不揃い・虫食いの野菜を買ってもらえるあてはあるのか?
そもそもこれまでの常識から逸脱した農法がうまくいくのか?
さまざまな不安がつきまといます。

なにより、近隣の理解が得られない、近所の目が気になるという方も。

それまで雑草一本生えず整備されていた畑が、草が生い茂りだしたらどう思われるか?

「雑草だらけにしてるから草むらから虫が飛んでくるじゃないか!」

と、お隣の農場からクレームを受けることもあるそうです。

近隣トラブル、これがある意味一番やっかいな問題かもしれません。


みんなで農家さんを支える

FARMYの『シェア農家』は
”地域支援型農業”(CSA:Community Supported Agriculture)

という、複数の利用者で特定の農家の会員となり、農作物を直接、定期購入する、新たな農業の仕組み。

収益が確定されることで農家さんの経営が安定、それにより自然農に転向できる農家さんを増やしていけます。


また、農業に、ひいては自分たちが毎日食べている『食』に、興味や関心がある人たちが増えることで、少しずつでも地球が良い方向へ変わっていくと我々FARMYは考えています(^_^)

いいなと思ったら応援しよう!