![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76162679/rectangle_large_type_2_2b17db9c7514d00255edff1a76de6271.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
「使う、使える、使えない」のどこに入るか
少しキツい文となります。
社会に出て、特にサラリーマンとなった場合に影響してきます。
タイトルにある3分類のどこに入るかです。
使う
経営者など、指揮命令する側です
マネージメント思考とも言います
使える
指揮命令はしないが、能力が高く、頼りにされる側です
プロフェッショナル思考とも言えるかと思います
使えない
気をつけなければいけない側となります
指揮命令もできなければ、仕事も成果を出せない
厳しい言い方をすれば、戦力にならない、お荷物かもしれません
仕事のやり方を縦階層で見ることが正しいとは言い切りませんので、使うが一番偉いとかではないですが、やはりどんな役割でも貢献は必要なわけで、そうなると、やはり、使う側か使える側になるべきなのです。
どちらに属するかは本人と特性だけでなく、好みもあるので、マネージャーがプロフェッショナルより偉いわけでもありません
ただ、使えない、になるわけにはいかないのです。
どうですか?
使えないにならない努力はしていますか?
諦めたら、そこでゲームセットだよと言う名言もありますが、必ず誰にでも強みはあります
その強みを活かして、使う側、使える側になれるよう意識して行きましょう
いいなと思ったら応援しよう!
![TaK(保育士FPが実践する、我慢せず自分らしく生きる家計設計の専門家) |Farmacy Lab](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64252410/profile_3fac10b8e99f02f66892448425bef533.png?width=600&crop=1:1,smart)