
昭和の遊び感覚!で出金を少なく
世界情勢や地球気象環境も大きくかわりつつあります。
都会に住んでいる時は、無意識に電気を簡単にONしていたな・・・と。
年金生活者(夫婦)にとって頭の痛い話です。ガス・水道もしかり・・・、電力は政府の負担軽減措置も5月で終わる。
岡山在住ですが、四国電力は6月から2割上がるらしい。
(5月29日放映あり)中国電力も上がるであろう!
5年ほど古民家に住んでいる。夏の午前中は涼しかったが、ここ2・3年前から30℃越えです。冬は寒く底冷えもしますし水道管は凍るし、
瞬間湯沸器が凍って止まる日もある。
年間を通じ節電は、エアコンの冷暖使用時間を短く、照明も小まめに切るぐらいしかありませんね。
冬は薪ストーブがあるので熾火を大いに利用し、
併せて豆炭を購入しました。(寝る時だけ使用)
節電のやり方(エアコンやヒータは使わない)
薪ストーブの中にある熾火を活用
◎薪ストーブ使用期間(11月11日~翌年4月中旬の約5ヶ月)
① 団らん時は、電気こたつやぐらのヒータを取外し
豆炭こたつを足元に置く。
そして薪ストーブの熾火を入れる。
こたつ布団をテーブル全体にかける。



② 寝る時は、電気こたつを取除き豆炭あんかに切替える。
七輪を利用し、熾火を入れ豆炭2個をその上にのせ、
また熾火をのせる。(夕方のみ)


寝具の布団の中に入れる。これで準備完了。
(翌日の14時ぐらいまで暖かーい!)
①効果
・豆炭12kg(税込2,680円/袋)+5kg(税込1,450円/袋)
・豆炭55g/個で1日2個使用で110gで約150日使用可能(5ヶ月)
およそ1ヶ月826円の1日28円ぐらいで18時間程継続。
ぬくぬくでーす。
・政府による負担軽減措置期間中(前年同月⇒本年同月 電気料金)
・12月 232⇒147kwh 3,817円
1月 461⇒212kwh 5,752円 子供や孫が帰省
2月 417⇒188kwh 5,046円
3月 318⇒184kwh 4,923円
4月 240⇒155kwh 4,028円
料金削減率はおよそ3割から5割の削減が出来た。
(※ソフトバンクデンキ加入によるデータ記載)
(※毎月中旬~翌月中旬の集計)
②コスト
・朝、部屋が温もるまで灯油18リッター2缶(約5ヶ月間)
・豆炭12kgと5kgの2袋(約5ヶ月間)
・薪づくりのチェーソー、運搬機、草刈り機など年間を通じて
ガソリン代や2サイクル用混合オイルとチェーソーオイル
・薪割り機の電気代など。
◎結論
・短期的には薪ストーブ使用期間中は効果がある。
しかし、ランニングコストがかかるが平準化に
近づいた。(出金を少なくできた。)
・最もよかったのは、余韻が残る暖かさであった。
(デジタルからアナログに変わり、温もりが心地よかった。)
※次回もこの様なやり方で出金を少なくしたい。
いいなと思ったら応援しよう!
