![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22171915/6ac057852c698480db1a84593d96f7c6.jpg?width=800)
延べ約700冊の読書レビューを書いてきた中から、外出自粛の強い味方になる、家ごもり生活を豊かにしてくれそうな本を紹介していきます。※「在宅ライフスタイルの本」という意味ではありま…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
誰の人生にも、語るに値する物語がある:『しずけさとユーモアを』
書かなくたって、本にならなくたって、一人ひとりの生き様は全部、布張り箔押し函入りの美装が似合う物語だ。(p304)
この言葉が、著者であるセンジュ出版代表・吉満明子さんの根本にある想いを一番表している気がする。
この本は、起業の話であり、出版の話であり、編集の話であると同時に、一人ひとりの「自身の人生の肯定」の話なのではないかと思う。本や出版に携わる人以外にも、この本を手に取ってほしい人の顔が
"Passion"のふたつの意味。受難のさなかにあっても止められない情熱の物語。:『月と六ペンス』
"Passion"には、「情熱」とは別の意味がある。そのことを最初に知ったのは、あるクラシック音楽のタイトルからでした。
マタイ受難曲 Matthäus-Passion
Passion──「情熱」と「受難」。このふたつの意味のリンクを考えると、不思議な納得感がありました。
その感覚がはっきりと腑に落ちたのは、『月と六ペンス』という物語を読み終えたときでした。"Passion"のふたつの意