マガジンのカバー画像

#nishinote オープン朝礼

66
F&Pジャパン代表・西野が社内で発信している 食文化の気づき、F&Pのブランドメイキングストーリーや、日々のマーケティング活動や起業に関するリアルな実体験などから、隔週更新で公開…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

意識の高いマーケティングと「意識低い系」マーケティングのブレンド

「意識が高い」と「意識高い系」は別物。 「意識が高い」はエシカル (倫理的) 志向などのポジティブなもの。 「意識高い系」は「なんちゃって」で実態の伴わないもの。 「系」がつくことで、皮肉まじりに「実際とは違う」ことを表していますよね。 「意識低い系」なんていう言葉もあります。 「ドヤ家電」などで著名なライター・小口覚氏によると、このように定義されています。 ・意識が高い: 意識が実際に高いこと ・意識高い系: なんちゃって 意識が高いふり ・意識が低い: ものを知ら

¥200

ルーチン化によるマンネリを防ぐために、意図的な仕掛けをつくる話

こんにちは! 表参道と丸ビルで本格スムージーのお店をやっていて、「FICO & POMUM (フィコ・アンド・ポムム)」というちょっと変わった名前のブランドを作っている F&Pジャパン代表の西野です。 このnoteは、主に社内向けに発信された脳内公開記事の焼き直しを中心に運用しています。とある会社の朝礼を覗く感じでお付き合いください。 ルーチン化によるマンネリを防ぐには前回は「惰性はサボりを生みがち」というような話をさせてもらったのですが、今日はその続きで、、、 強制的