![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159618380/rectangle_large_type_2_e21b87772ee255dfdaa656cf0f30247a.jpeg?width=1200)
バイオリンを始めたきっかけ
私は自分がどうしてバイオリンを始めたのかわからない。気づいた時には既にバイオリンを持っていた。親が言うには、家にあった楽器をいたずらし始めたから子供用の楽器を与えたらしい。でも全く記憶にない。最も古い記憶は、きらきら星の変奏曲が弾けなくて茶色いピアノの横で泣いている記憶である。その一回の練習をかすかに記憶しているだけで、その後は発表会の直前の練習まで記憶がない。
楽器を持ち始めてきらきら星を弾くようになるまでにはかなりの日数がかかったはずである。開放弦の練習をして、スラーとスタッカートの弓の動きを覚え、音階を練習し、それからようやく曲の練習に入るはずである。きらきら星の前にちょうちょを練習することが多いが、私にはその記憶はない。
子供の頃の発表会の記録を見ると4歳の時の初めての発表会できらきら星の変奏曲を弾いていた。たぶん、発表会前の練習でつまずいていたのだと思う。発表会直前の練習では、歩き方とお辞儀の仕方をとことん教わった記憶がある。曲の練習の記憶はほとんどないのに歩き方とお辞儀の練習だけ覚えているというのは恥ずかしいと言うか何と言っていいのか。。。でも大人になって人に教えるようになった時に、その当時からの習慣で歩き方とお辞儀の仕方を必ず教えている。高校に入り仲間のアンサンブルの発表を見て理解したのだが、弾くのが上手下手よりも、格好よくステージに入ってきてお辞儀ができるだけで印象が良くなるのである。日本ではほとんどの人が演奏の優劣を正確に判断できない。そもそもそのようなことをするために演奏を聴くわけではない。そのため、そういう動作の良し悪しが演奏の評価と入れ替わることが多いということを理解してようやく初めての発表会前に歩き方とお辞儀の仕方を習った訳を理解できるようになった。習ってから10年以上たってようやく理解できるようになるなんて我ながら情けないと思う。
楽器を始めたきっかけを明確に覚えている人を羨ましく思うことがよくある。きっかけは練習をするための一つのモチベーションになるものである。きっかけを覚えてないから練習のモチベーションが低いという訳ではないが、何となく羨ましい。他の人から私を見ると、記憶がないくらい小さい頃から練習をしていたことが凄いように映るらしい。けれども、自分としては複雑な気持ちである。そんなに小さいころから教えてもらっていたのにプロにならなかった、あるいはなれなかったので親不孝なのではないかと思ってもしまう。親としては、アマチュアで楽しく演奏していてくれる方が嬉しいらしい。
バイオリンを始めたきっかけこそわからないが、その後上達していくことや面白い曲を弾けるようになっていく過程が嬉しかったのは間違いない。もちろん、上達するための練習が大変だったのは嫌だったが、発表会で大人の弾いている曲に年々近づいていくのは嬉しいものだった。