
“ファンとつながり続ける”ファンベースなコミュニティ
こんにちは!コミュニティ事業部の「かつお(大塚)」です。
ファンベースカンパニーでは、ファンベース実践方法の一つであるコミュニティをファンベース視点で設計・運営するサービスの提供や、コミュニティに関する研究へ力を入れています。
その中で、「コミュニティ」を始める際には「何を目的としてコミュニティをはじめるのか」「最終的にどういう状態になっていたいのか」という、目的やビジョンを明確にすることが大事とお話しをさせていただくのですが、もう一つ大切な「ファンとつながり続ける」という視点について今回はお伝えしていきます。
かけがえのない“つながり”のある場を目指す

いざ企業がコミュニティを始めようとしたとき、つい「事業やビジネスの観点でどう効果が残せるか」という観点から先に考えはじめてしまう場面が見受けられます。
もちろん、企業が事業の一環として運営するため、ビジネス的な目的や目標も大切なのですが、その前に「どんな場で、誰と、どんな関係性でつながり続けるのか」という視点が抜けてしまうと、目の前のビシネスKPIだけでは測りきれない最終的な企業のビジョンに基づいたコミュニティまでの道のりや、そこに向かうための目標が霞んでしまい、どこに向かっているのかわからなくなってしまうケースもあります。
そんな相談を受けたとき、私たちは単なる「コミュニティ」ではなく、「ファンベースなコミュニティ」を目指すことを提案しています。
ここでいう、「ファンベースなコミュニティ」とは、「企業・ファンの双方にとってかけがえのない“つながり”がある場」です。
私たちが考える「ファンベースなコミュニティ」の3つの要素

現時点で、ファンベースなコミュニティには以下の3つの要素があると考えています。
① 濃いファン同士でつながる
同じ熱量の「好き」を持つ人同士がつながり、「好き」を共有しあえる場がある。
② ファンの熱量が顧客に伝わる
熱量の高い口コミが新たな顧客に伝わる場がある。
③ ファンと社員がつながる
ファンの生の声が社員に伝わり、社員の普段見えない努力や思いがファンに伝わるような場がある。
この3要素に共通するのは、ファンを「利益のために利用する相手」と捉えるのではなく、「目指す未来のために対話する仲間」と捉えている点です。
例えば、マーケティング施策の会話の中で「顧客をどう育成するか」という表現をしばしば耳にしますが、顧客は「育成」できないと思うのです。
この表現を聞くと自社にとって”都合の良い顧客に育ってほしい”という「コントロールできる相手」「利用する相手」という意識が含まれているようにも感じてしまいます。
対話しながらファンとの“関係性”を育てていく

では、私たちは事業運営によって何を育成していくのか。
私たちが育成できるのは「顧客」ではなく、「顧客との関係性」であると考えています。
そして、双方にとって幸せな関係性を育むために必要なのは、顧客・ファンを仲間と捉えた「対話」なのではないかと考えています。
そのためにも、まずはファンがどんな人たちなのかを知り、どうすれば企業・ファンの双方にとってかけがえのない関係性を築けるのか、対話を続けながら常に向き合っていく必要があります。
関係性は育つのに時間がかかります。しかし、この”つながり”が実現すると、ファンと社員の双方にとって幸せを感じられるものとなり、つながり続けることでウェルビーイングを高められるのではないかと考えています。
note連載企画「ファンベースなコミュニティを考える」
私たちの「ファンベースなコミュニティ」を考える旅も始まったばかりです。これからも「ファンとの関係性」についての知見を深め、考え方をアップデートしていく過程の一環として、実際にファンとのつながりを大切にしながらファンコミュニティを運営されている企業・地域の実務担当の方々へのインタビューを行っています。
最新の記事は、DIYファンとのコミュニティ「CAINZ DIY Square」を運営する株式会社カインズ様にお話しをお伺いしています。
是非ご覧くださいませ。
無料セミナー「ファンとつながろう~ファンベースなコミュニティとは~」

また、毎月開催している「お昼だヨ!ファンベースちょこっとセミナー」の12月16日(月)開催回のテーマは、「ファンとつながろう ~ファンベースなコミュニティとは~」と題し、私たちが考えているファンベースなコミュニティについて、コミュニティ事業部メンバー3名からお話しさせていただきます。
アーカイブ動画もありますので、お気軽にご参加お待ちしております!