見出し画像

不登校になったとき、先生もパニック状態です

 ニュース等では、先生の事件が後を絶ちません。学校や先生に対する不信が募るのも理解できます。しかし、ほとんどの学校の先生は、24時間子どものことを考えて、よい支援はないのか、もっとできることはないのかと考えています。

 不登校の子の保護者にしてみると、自分の子は多数の中の一人と見られているのではと不安になることもあると思います。登校できない理由を先生に聞いても「分かりません」と言われることが多いですよね。不登校が始まった当初は、子どもはもちろん、保護者もパニックになってしまうことは、以前にも書いたと思いますが、実は、先生もパニックになっているのです。

 先生は、自分自身の何気ない一言で傷つけてしまったのか、友達とのトラブルに気付いてげられなかったのかしら、もっと丁寧に学習状況を把握すればよかったなど落ち込んでしまいます。しかし、思い当たることを一生懸命考えても、コレという理由がないことがほとんどです。さらに、不登校状態が続いてしまうと、子どもの今の気持ちについて聞いたり、様子を伺うこともできません。
 保護者から、「どうしてくれるのですか?」「いつになったら登校できるのですか?」と聞かれて困ることも多いと思います。気持ちが落ち込んでしまうと、仲間であるはずの管理職や同僚の「がんばって」という一言でも傷ついてしまうことが少なくありません。

 先生は、真面目な人が多いので、これ以上保護者や本人を傷付けてはいけないと思い、「学校では、登校したときの準備をしておきます」と精一杯のできることを伝えますが、保護者には、「学校に連れてくるまでは、保護者の責任です」と聞こえてしまうものです。

 不登校支援では、子どもや保護者に対する支援がメインになっていますが、実は、学校の先生もまた支援を必要としております。不登校の子に対する論理的な対応は、残念ながら今のところ出ておりません。先生の立場では、本人や保護者の思いに寄り添う以上のことができない現状があります。そこがまた痛々しく感じてしまいます。

 私の中の解決法として、保護者や学校の間に第三者を入れることを提案しております。学校の事情を分かりつつ、保護者の登校の悩みに相談にのる。そんなシステムができることを目指しております。
 もし、そのようなシステム作りに興味がある、アイデアがあるという方がいましたら、どうぞご連絡をお待ちしております。一緒に考えていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!