見出し画像

細菌の狩人 野口英世 貧農の子 チャンスをつかめ!

明治時代から大正時代、昭和時代の初めにかけて、
貧農の子に生まれて、
感染症の原因を突き止めようと研究し、
世界的に有名になった日本人を知っていますか?

開かない左手

1876年(明治9年)、野口英世は福島県会津の貧しい農家に生まれました。
親がつけた名前は、清作と言いました。
1878年、1才のときです。
お父さんは逓送人として、
猪苗代から若松などに郵便物を運ぶ仕事をしていて、家にいませんでした。
お母さんがごはんを炊こうと、川でお米をといでいたわずかのすきに
事故は起こりました。
 
「ぎゃーっ!!」
いろりに落ちた清作の左手はひどいヤケドで開かなくなってしまったのです。

清作は農作業を手伝えない分、懸命に勉強しました。
成績はいつも一番です。


小学校卒業試験の後、
清作の今後を心配した高等小学校(今の中学校)の小林先生は、
お母さんと清作を家に呼び、話を聞きました。
お母さんは訴えました。
「高等科はとても無理だべえ。銭ねぇ。」
小林先生は、
「清作くんは頭脳がいい。加勢をするから、どうか入れてください。」
とお金を出してくれました。
 最初のチャンスです。

あこがれのお医者さん

ある日、同級生たちの前で作文を読んだ清作は、
左手が開かないつらさと将来の不安をうったえました。
小林先生や同級生たちは、
清作が手の手術を受けるためのお金を集めてくれました。
 2番目のチャンスです。
左手が開くようになった清作は感動しました。
「医者つは、えれえなえ!」

手術をしてくれた渡部先生は、
清作が住み込みで医院の手伝いをしながら
医術開業前期試験を目指して勉強することを認めてくれました。
 3番目のチャンスです。
 
渡部先生を訪ねてきた東京の血脇先生は、清作の勉強ぶりに感心します。
1896年、小林先生や渡部先生は、東京に行くためのお金を出してくれました。
 4番目のチャンスです。
 
清作は東京で医術開業前期試験に合格!
後期試験までの滞在費がないので、
血脇先生に頼んで高山歯科医学院の用務員にしてもらい、勉強を続けました。
 5番目のチャンスです。
 
1897年、医術開業後期試験に合格!
あこがれのお医者さんになれたのです。

手術直後の清作の写真が残っています。
左手が写っている珍しい写真です。
 

 伝染病研究所(今の感染症研究所)

清作の左手は動くようになったとはいえ、こまかい作業はできません。
手術などをするのは無理だと考えた清作は、
日本の細菌学の父北里柴三郎の伝染病研究所の助手になりました。
 6番目のチャンスです。
大学を出ていないという理由で研究はさせてもらえませんでしたが、
英語やフランス語の文献が読める人がいなかったので、
翻訳家として重宝されました。


1898年、清作は小林先生に新しい名前を付けてもらいました。
野口英世の誕生です。
 
1899年、アメリカの病理学者フレクスナー教授が日本にやって来ました。
通訳していた英世は
「アメリカの優れた施設で研究したいんです。」
と、くりかえし訴えました。
博士はアメリカの自分の住所を教えてくれました。
 7番目のチャンスです。
また、英世はその年に横浜港の海港検疫医官補になりました。
海に面した港で、
外国から感染症の病原体が侵入することを防ぐお医者さんです。
英世は、それまで横浜港では見られなかったペストにかかった人が
入港する船にいるのを発見しました。
ペストは黒死病とも言い、
かかった人のほとんどが亡くなってしまう恐ろしい病気です。
日本国内にペストが持ち込まれるのを防いだ
英世は一躍注目されるようになりました。
 8番目のチャンスです。

アメリカへ

血脇先生は、英世がアメリカの研究所に行けるようにお金を集めてくれました。
 9番目のチャンスです。
 
ドクター・ノグチと呼ばれるようになった英世は、
研究所でヘビ毒をいろいろな動物の血液にまぜて影響を研究しました。
この研究により、毒ヘビにかまれた人を助ける血清治療は大きく完成に近づきました。

梅毒

このころ世界的にはやっていた病気に梅毒があります。
体中に梅の花のようなできものができ、動けなくなり、ほとんどが亡くなります。
1905年、ドイツのシャウディンとホフマンが病原体梅毒トレポネーマ を発見。
1913年、ノグチは梅毒で亡くなった人の脳の中に
梅毒トレポネーマが存在することを証明しました。
この発見は、梅毒を治療するための大きな足がかりになりました。
 
「鬼滅の刃」遊郭編に登場する妓夫太郎と堕姫(梅)の母親も梅毒です。

南アメリカの黄熱病

南アメリカでは、黄熱病と呼ばれる病気がはやっていました。
高熱が出て、全身が黄色くなり、かかった人の半分が亡くなってしまうのです。
1918年、ドクター・ノグチはたくさんの患者さんからもらった血液や体液を
顕微鏡で観察しました。
9日目に病原体らしきものを発見。
ワクチンを作ります。
黄熱病が収束した南アメリカの人たちは大喜びです。
今でも、ノグチと名前のついた道や研究所が残っています。
 ※現在では、黄熱病と症状が似たワイル病の菌だったとされています。

アフリカの黄熱病

1927年、黄熱病のワクチンを打ったはずの人が、
アフリカでおおぜい黄熱病にかかって亡くなっていると連絡が入りました。
ドクター・ノグチはアフリカに渡り、
病原体を見つけようと必死で観察を続けましたが、
見つけることができないまま、黄熱病にかかって亡くなってしまいました。
最後の言葉は、
「どうも、ぼくには分からない。」
だったと言(い)われています。

その後

1938年に電子顕微鏡が発明されました。
電子顕微鏡はノグチが使った光学顕微鏡の1000倍拡大することができます。
そして、アフリカの黄熱病の原因は、
光学顕微鏡では絶対に見えないほど小さなウイルスだったことが分かりました。
 
ノグチの黄熱病の研究は失敗だったと思う人がいるかもしれません。
でも、そうではないと思います。
科学は積み重ねです。
 
ノグチが
「アフリカの黄熱病の病原体は、光学顕微鏡では見つけられない」
という結果を残してくれたからこそ、
その後のウイルスの発見が確かなものとなるのです。

現在

細菌や赤血球などの観察には、
現在でも野口英世が使っていたのと同じ光学顕微鏡を使います。
もっと拡大できる電子顕微鏡を使った細菌の中のミトコンドリアやウイルスの研究も
さかんに続けられています。
また、世界的に活躍している日本人研究者もおおぜいいます。

やるまでやらなければ、心中の平和を得られない。

参考文献

小桧山六郎 著. 医に生きたふくしま人素顔の野口英世. 歴史春秋社. 2005.
中山茂 著. 野口英世. 朝日新聞社. 1978.
奥村鶴吉 編. 野口英世. 岩波書店. 1933.
浜野卓也 著. ポプラポケット文庫072-1野口英世. ポプラ社. 2009.
富士山みえる 著. まんが世界と日本の人物伝100⑦
病気と健康について考え続けた人たち. 偕成社. 2021.
オフィス303著. 新紙幣ウラオモテ北里柴三郎と千円札物語. ぽるぷ出版. 2021.
河合敦 著. お札になった21人の偉人なるほどヒストリー. あすなろ書房. 2022.
若林文高 監修. こどもノーベル賞新聞. 世界文化社. 2016.
小山慶太 監修. 決定版 夢をそだてる科学の伝記120人. 講談社. 2022.
矢部健太郎 監修. 超ビジュアル!日本の歴史人物大事典. 西東社. 2014.
矢部健太郎 監修. 小学生おもしろ学習シリーズ完全版日本の歴史人物大事典.
西東社. 2021.
楠誠一郎 作. 春原弥生. そうだったのか!歴史人物なぞのなぞ. 静山社. 2018.
とりのくちばし編集委員会 編. つかまえるくちばし. あかね書房. 2021.
柳生博. 鳥と語る. ぺんぎん書房. 2005.
 
謝辞
助言を下さった野口英世記念館の森田鉄平学芸員に謝辞を捧げます。
  

 奥付

細菌の狩人 野口英世 貧農の子チャンスをつかめ!
2023.11.11.
茨城県立医療大学アイラボキッズ
監 修 鹿野直人准教授
文・絵 島本真帆子
連絡先m.shimamoto@outlook.jp
 
音声配信アプリRadiotalkで作者の朗読を聞くことができます。      
番組名「きなさのおやすみ前の読み聞かせ」
「野口英世」で検索してください。

いいなと思ったら応援しよう!