![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150339248/rectangle_large_type_2_f5f36064af68a9d6a69a5f6deda80c39.jpg?width=1200)
勝田音頭② また踊りたい
「勝田音頭」について②
〜図書館の本でわかったこと〜
今年市制30周年の
ひたちなか市になる前、
勝田市と那珂湊市が合併する前に
勝田市で、毎年開かれる
「かつた祭り」で踊られてた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150339573/picture_pc_7a83787ae65bfa6b28e886dcd5384553.png?width=1200)
ネットで調べても
勝田市市制10周年で作られたもの。
動画はなく音源だけでした。
あんなに市民総出で踊ってたのに、
今は何も残ってない⁉️
そんなことある⁉️
なので、市の図書館に調べにいきました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150339593/picture_pc_25373bb89d9adee9109a56dea409b231.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150339607/picture_pc_71d280f18612d5abda104997d1c84b1c.jpg?width=1200)
調べてわかったこと。
☀︎勝田市は昭和29年勝田町といくつかの村が合併してできた市。
☀︎昭和39年に市制10周年になるのを記念して、前年の38年にに市民の唄、勝田音頭、小唄の歌詞を市民から広く募集。
☀︎昭和38年11月に入選者が決まり、歌詞がきまる。
作詞、滝川竹雄さん。
市内在住、市役所市民課課長さんとのこと。
☀︎作曲は、作曲家長津義司さんにしてもらう。
☀︎表彰式の記事や楽譜は載ってるが、踊りについての記載はない。
(誰がどこであの踊りを考案したか知りたい!)
☀︎500枚限定でレコードが300円で販売。
市役所市民課で販売。
☀︎昭和44年に第1回?勝田祭りが開催され、そこで、
勝田音頭も踊られる。
そこから平成6年までかな?毎年行われる。
ということが勝田市の市報をまとめた本と勝田市史からわかった。
かつた祭りの様子、踊ってるとこなどの動画がないか図書館の方にきいたら。。。
なんと!
踊りの動画などは市の図書館にはない!
市にもないということ。
あるのは音源のみ。
わおー!
ほんの30年前のことなのに、公式な踊りに関するものが残ってないなんて!
図書館の方から、かつた祭りの主催は市役所ではなく商工会議所だったのでもしかしたらそちらに動画があるかもしれないと。
次はひたちなか商工会議所に
きいてみてるかなあ。
うーん。ひたちなか市になる直前の
平成6年ごろなら、8ミリのホームビデオも
かなり家庭に広まってきた頃かなと思うから、個人で撮ってる方とかいるかも知れないなぁ。
市では、勝田音頭があまりに身近で、動画の記録を撮ってなかったのかなぁ。
それにしても誰がこの踊りを作ったんだろ。
図書館のお姉さんも勝田音頭踊ってたと。
こっそり踊りを教えてくれました。
私の記憶とほぼ同じ。
めちゃくちゃカンタンな踊り!
老若男女誰でも踊れる!
いや、きっと今、この曲かけたら自然と踊りの輪ができるかも。
施設で流してたら、踊り出す人だっていると思う!
これやっぱ復活させたぃわー。
まだまだ勝田音頭については書いていきます^_^続く。