
TOEFLを初めて受けてみた
先日、TOEFLを受けてきました。
感想書いてみようかな。
(かなり主観的です。ほぼ日記です。)
ちなみに上の画像は試験終わりに疲れ果てて入ったスープストックトーキョー。染みました。
テスト受験まで
大学のプログラム応募時にTOEFLなどのテストの点数が必要であることや、自分の今の英語の点数を測りたいという気持ちがあり、TOEFLの受験を考え始めたのが去年の秋ごろ。
ところが、調べると円安の影響をもろに受け受験料が35000~40000円ほどします。高すぎるよ。おいおい。
当時偶然にもTOEFLが公式で受験料の割引キャンペーンを行っており、$245から$199に割引される減額措置が取られていました。9月末までの応募で、私が気づいたのは10月の初め。気づくのが遅かったあ、、
意気消沈し、一旦受験を冬にしようと先送りにしました。
IELTSなど他の試験の受験も視野に入れて考えていた時、TOEFLから再び受験料割引のキャンペーンが!!
今回は年末までの応募(のちに人気で1か月締め切りが延びました)で、$245から$159に減額するという知らせが、、!!!
ただし、
「オーストラリアの教育機関へのみスコアレポートを送付できる」という条件付きでした。
教育機関へのスコアレポートの提出関係なく、デジタルスコアが欲しい場合や自信の英語力を試したい場合などもこちらの割引を利用してテストを受けられるということで、私は嬉々として受験を決めました。
始めの40000万円に麻痺していますが、約25000円まで割り引かれるのは非常にありがたいです。
年末ぎりぎりにインターネットから受験を申し込み、受験日は2月8日を選びました。応募したのは2か月前だったのですね、、、時間進むの早すぎ
使った参考書とウェブサイト
使った参考書とウェブサイトをいくつか紹介します。
公式ガイドブック(問題集)
公式のガイドブック、A4くらいのサイズで大きく、分厚く、重いです。
持ち運びには非常に適しませんが、問題集としてはとてもいいと思います。
ただ解説やインストラクションもすべて英語なので、おそらく好き嫌いは分かれます。
私は以前TOEFLのpractice testを受けたことがあり、その時にこのガイドブックを買っていたので今回も練習問題として使いました。
載っている問題数を10とすると、私が実際に解いたのは1~2くらいです。
もっと勉強できたな。反省中。

TOEFL 英単語3800
英単語の参考書。
私は短期間で使いたいだけだったので、特にこだわりはなくメルカリで購入しました。これは5割くらい目を通して勉強できたかな。
分かりやすくていい参考書だと思います。単語帳にしては大きめのサイズです。

リーディング、リスニング用ウェブサイト
Reading と Listening sectionを実際のテストに近い形で勉強することが出来るおすすめサイトです。
自分のスコアを即時に出してくれるのもすごい。
このサイトで問題を4~5回ずつ解きました。
サンプルテスト
30分程度に短縮したバージョンのサンプルテストを受けることが出来ます。
RLSWの4セクションすべてを体験できます。私は英語のテストをPCで受験するのがほぼ初めてだったのでこれで練習出来てよかったです。
細かいセクションごとの点数や、解説などは見れません。課金が必要です。
気を付けたいこと
受験の申し込みは早めに!
申し込みは早いに越したことないと思います。
結局受験日の数日前までにスコアレポートをどこに送りたいか登録が必要であったり(前日の夜を過ぎると有料になる)、事務的な手続きもあるので準備期間は十分にあるほうがいいと感じました。
会場
色々な口コミを見て悩んだ末、私はお茶の水を選びました。
結果はとても良かったです。綺麗でした。
他の会場を知らないので比較できませんが次もお茶の水にすると思います!
当日の行動
耳栓を必ず持っていくことと、会場には1時間前に到着することを目標に家を出ると良いと思います。
他の人のスピーキングの声はどうしても聞こえてしまいます。盗聴とかではなく、自分がリーディングをしている最中に聞こえて集中力がそがれるのがもったいないので耳栓を持っていくことを強くおすすめします!
私は当日の朝にドン・キホーテで調達しました。
会場の到着時間についてですが、例えば10時スタートと言われている場合、10時が受験できる最終受付時間というイメージです。
TOEFLからのメールで事前に30分前には必ず到着して、と言われます。
私は1時間前の9時に到着しました。
9:15から受付、身分確認が始まるため、それまでの間に荷物をロッカーに預けてトイレを済ませます。
受付はひとりずつ行われるので私が受付をしたのは9:25ごろ。
そして、9:30一斉開始です、と言われて席に通されました。
10時じゃないんかーい!!
9:30以降に受付した人は到着次第始めるという感じみたいでした。
とにかく早めに行くが吉です。
感想
初めてのTOEFL受験、緊張しました。
ずっとパソコンを見て問題を解くのは頭も体も疲れます。
リーディングはいつもより良くできましたがスピーキングとライティングがかなりまずい気がしています。
TOEFLは一週間程度で結果が出るためそれもいいところですよね~
余り期待せず結果を待ちます。
お読みいただいてありがとうございました。
それではまたいつか!!